2008年07月31日
突然!明善つながりの会

一昨日、7月29日に、ついに「突然!明善つながりの会」を開催しました!
ことの発端についてはこちら
私は、ご存じのとおり久留米出身で、高校は「明善高校」という学校の出身です。
福岡にいても、今まで高校つながりはあまり意識していませんでしたし、高校の同窓会なんてものに参加したこともありませんでした。それが、今回炉端焼きの有名店「磯貝」の藤崎店に約30名の明善OBが集結したのでした。。。


当初は、ほとんどの方が初対面なので、微妙な感じだったのですが、さすが高校つながり、5分も経つと、名刺交換タイムが始まり、収拾がつかなくなりました(笑)。

乾杯の挨拶は、今回の会の仕掛け人の一人であるアバンティの村山さん。最近大きい賞を受賞され、お忙しそうです。



料理のほうは、さすが磯貝。おいしい魚がいっぱいでてきました。


当初は、年代が近い者同士で固まっていたのですが、時間が経つにつれ、先輩・後輩入り乱れて交流が始まりました。。。

FBSめんたいワイドの古賀アナウンサーも、ちょっと遅れて駆けつけていただきました。そうなんです、古賀さんは高校の先輩だったんです(笑)。一昨日は、新日鉄の大規模火災があり、マスコミ系の方はドタキャンが心配されましたが、一名欠席されただけで、幹事としてホッとした次第です。ちなみに、古賀さんとアバンティの村山さんは、同窓生なんですよね。古賀さんや村山さんの代のOBは、RKBや西日本新聞、アド通信社など結構マスコミ系の方が多いようです。

参議院議員の大久保さん(勉)も駆けつけていただきました。


歓談タイムのあとは、自己紹介タイム。例のごとく「伝説のメガフォン」片手に自己紹介をみなさんにしていただきました。みなさんの自己紹介を聞いていて思ったのは、本当に多様な方が集まったということ。
マスコミ、団体、経営者、事業会社、議員、監査法人等々。。
みなさんから非常に刺激を受けることができました。
ひょんなことから始まった「突然!明善つながりの会」、どうなることかと心配してましたがなんとか無事終了(?)してホッとしました。ただ、これで終わるのは非常にもったいないので、このような「場」を継続して提供できるようなことを今後、参加されたみなさんと一緒に考えていきたいと思っています。
しかし、今回一番新鮮だったのは、


同級生の女の子と会えたこと。多分高校を卒業して以来じゃないでしょうか。彼女達になんて呼ばれるかというと「坂本くん」(笑)。
最近「軍曹」と呼ばれることはあっても「坂本くん」って呼ばれることが滅多にないので、ちょっとだけ高校時代に戻った気分になりました。
今まで同窓会とか高校のつながりで集まることに興味がなかったのですが、「高校つながりのネットワーク」もいいな!と思った次第です。また、今回これだけ盛り上がったのも、ほぼ40±10才といった現役バリバリの方々が集まったからではないかと感じました。
公私共々忙しかった7月のイベントはこれで最後。あとは、今週末8月2日のシンポジウムをしのげば、なんとか落ち着きますね。先程クロスFMにも出演し、シンポジウムの宣伝を行いました。あと数日。。。頑張ります!
2008年07月29日
ラジオ出演します(BBIQ MBS編)
うだる暑さの中、ドタバタしているうちに、あっという間に7月が終わろうとしています。
昨日もアップしましたが、8月2日に開催する「アントレプレナーシップ・シンポジウム」まであと一息。おかげ様で、順調に参加申込はいただいているようです。
そんな中、明日、ラジオ出演することになりました!

QBS(九大ビジネススクール)にご興味のある方はご存じかもしれませんが、QBSでは、BBIQとのコラボでクロスFMの「CROSS FM「KYUSHU, MORNING PRESS」(月〜金曜日6:00〜9:00) という番組内の「BBIQモーニングビジネススクール」というコーナーで情報発信を行っています。 その中でQBS修了生が語るコーナーがあり、この度私が出演することになりました。
明日、7月30日(水)の朝7:30~登場します(10分程度)。
なぜQBSに入学したのか?
現在どういった仕事を行っているのか?
今後、QBSで学んだことをどうやって活かしていくのか?
といったことについて語っています。ご興味のある方、ない方(?)ご拝聴いただけると幸いです。
そして、実は明日だけではなく、明後日もラジオ出演する予定です(笑)。今度は、前述の「アントレプレナーシップ・シンポジウム」の宣伝のためです。
こちらのほうも、是非ご拝聴ください。
昨日もアップしましたが、8月2日に開催する「アントレプレナーシップ・シンポジウム」まであと一息。おかげ様で、順調に参加申込はいただいているようです。
そんな中、明日、ラジオ出演することになりました!
QBS(九大ビジネススクール)にご興味のある方はご存じかもしれませんが、QBSでは、BBIQとのコラボでクロスFMの「CROSS FM「KYUSHU, MORNING PRESS」(月〜金曜日6:00〜9:00) という番組内の「BBIQモーニングビジネススクール」というコーナーで情報発信を行っています。 その中でQBS修了生が語るコーナーがあり、この度私が出演することになりました。
明日、7月30日(水)の朝7:30~登場します(10分程度)。
なぜQBSに入学したのか?
現在どういった仕事を行っているのか?
今後、QBSで学んだことをどうやって活かしていくのか?
といったことについて語っています。ご興味のある方、ない方(?)ご拝聴いただけると幸いです。
そして、実は明日だけではなく、明後日もラジオ出演する予定です(笑)。今度は、前述の「アントレプレナーシップ・シンポジウム」の宣伝のためです。
こちらのほうも、是非ご拝聴ください。
2008年07月28日
【再掲】アントレプレナーシップ・シンポジウム

先日もアップしました「アントレプレナーシップ・シンポジウム」。8月2日にQBSと知的財産本部の共催で開催いたします。
アメリカからは九大のOBであるシネックス社CEOのロバート・ファンさん、東京から元ライブドア代表取締役、元アップルコンピューター代表取締役の前刀禎明(さきとうよしあき)さんをお招きして、講演をしていただきます。
また、QBS、九大発のベンチャーを目指す起業家(メカトラ永里君、ピコセラ社井上君)を交え、パネルディスカションを行います。
そして、そのパネルディスカッションのモデレーターを、

私が務めます。
今までいろんなところに情報をアップしていただいております。
私のブログ
http://akarisaka.yoka-yoka.jp/e127681.html
IMAQのHP
http://imaq.kyushu-u.ac.jp/seminar/detail.php?SRN=176
九大のHP
http://www.kyushu-u.ac.jp/event/index_read.php?kind=&S_Category=E&S_Page=Main&S_View=&word=&page=&B_Code=1317
QBSのHP
http://qbs.kyushu-u.ac.jp/
そして、よかよかブログの福岡情報ブログにもアップしていただいています。
http://fukuokainfo.yoka-yoka.jp/e129313.html
お陰さまで、順調に参加申込をいただいているのですが、是非満員御礼でファンさんや前刀さんをお迎えし、「福岡って熱いな!盛り上がっているな!」と感じて帰ってもらいたいと思っています。ご都合のつく方、是非ご参加ください。 また、まわりの方に情報を転送お願いいたします。
九州大学ビジネス・スクール 九州大学知的財産本部 共催シンポジウム
『Vision of Entrepreneurial Success 〜世界を目指す起業家を九州から〜』
のご案内
【趣 旨】
九州大学ビジネス・スクール(QBS)は設立から6年目になりますが、早くも様々な分野で修了生の活躍が見られます。QBSからのアントレプレナーもそのひとつです。修了生や現役生の起業はすでに16社を超えており、メディアなどでもしばしば取り上げられています。
また、九州大学知的財産本部(IMAQ)も設置から6年目になりますが、本学の産学連携活動の支援を多様な方法で行ってきました。その一環として、九大発ベンチャーの支援やQREP(九州大学・ロバートファン・アントレプレナーシップ・プログラム)を通じ、起業を志す学内関係者の支援や起業家教育に携わり、成果を上げてきました。
このたび、九州大学を卒業されてシリコンバレーで大成功をおさめられたロバート・ファン氏より、QBSおよび九大発のアントレプレナーをサポートすべく、多額のご寄付をいただくことになりました。MBAホルダーであり、九大発アントレプレナーの先輩であるロバート・ファン氏と、日本を代表するアントレプレナーの一人である前刀禎明(さきとう・よしあき)氏をお迎えし、QBS/九大発の起業家たちと共に、世界を目指す起業家が次々にこの九州から誕生することを期待しながら、アントレプレナー育成の環境やアントレプレナーシップについてディスカッションする機会を設けましたので、ご案内申し上げます。
【シンポジウム概要】
日 時: 2008年8月2日(土) 13:00〜17:00
場 所: 西日本新聞会館 福岡国際ホール16F 大ホールB
プログラム:
13:00- 開会挨拶 星野裕志:九州大学ビジネス・スクール 専攻長・教授
13:15- 基調講演 ロバート・ファン氏:SYNNEX Corporation President & CEO
14:15- 招待講演 前刀禎明氏:株式会社リアルディア 代表取締役
(元アップルコンピュータ株式会社 代表取締役兼米国AppleComputer, Inc.
Vice President)
15:15- 休憩
15:25- パネルディスカッション
パネリスト: ロバート・ファン氏
前刀禎明氏
永里壮一氏:MechaTracks株式会社 代表取締役/QBS4期生
井上聡志氏:PicoCELA株式会社 取締役/QBS3期生
モデレーター: 坂本 剛:九州大学知的財産本部起業支援グループ・リーダー
/QAN会長/QBS4期生
16:50- 閉会挨拶 谷川 徹:九州大学知的財産本部 副本部長/
産学連携センター教授
主 催: 九州大学ビジネス・スクール(QBS)、九州大学知的財産本部(IMAQ)
後 援: QBS Alumni Network(QAN、QBS同窓会)
参加申込:「氏名」「所属先」「連絡先」を下記連絡先までメールにてお知らせください.
九州大学ビジネス・スクール事務室 E-mail bs@en.kyushu-u.ac.jp
本シンポジウムに関するお問い合せ先 :九州大学ビジネス・スクール事務室
Tel: 092-642-4278 Fax:092-642-4336
E-mail: bs@en.kyushu-u.ac.jp URL : http://qbs.kyushu-u.ac.jp/
2008年07月27日
あかりサービス(少年科学文化会館編)

昨日は、ブログにアップしたとおり、午前中はあかりをアカデミーに送り迎えしたあと、妻を迎えに箱崎へ・・・。
アンシャンテでランチした後、午後からはあかりの夏休みの思い出作りということで、

「福岡市少年科学文化会館」へ行きました。
目的は、プラネタリウムを体験することだったのですが、到着するちょっと前に始まったので、小一時間待つことに・・・。
その間にいったのが、夏休み特別企画展として開催されていた「錯視・ふしぎ体験館」


いろんなものが展示されていました。
中でも面白かったのが、

斜めの部屋。

うまく表現できませんが・・・とにかく「気分が悪く」なります(笑)。三半規管が錯覚を起こすのでしょうね。
そうしているうちに、プラネタリウムが始まりました。
あかりは非常に興味深くプラネタリウムを楽しんだようですが、私は例のごとく開始早々から爆睡。最近寝苦しくて睡眠不足の中、非常に深い眠りを体験することができました(笑)。
50分で200円。疲れたサラリーマンにとって、あの場所は安らぎの場所になるかもですね(笑)。
2008年07月26日
懐かしの場所(箱崎編)

本日は午前中あかりをアカデミーに送り迎えしたあと、箱崎へ・・・。妻が九大である公開講座を午前中に受講したので、迎えにいったのです。
時間も丁度昼過ぎだったので、たまには箱崎でランチということで、いったのが「アンシャンテ」。
妻が学生時代によく行っていたお店です。以前は明るい雰囲気のオープンなランチ屋さんだったのですが、今では夜も楽しめるようなお店になっているようです。

なので、「居食酒家」になっていました。

以前はガラス張りのような感じのお店だったのですが、今では外からお店の様子は伺うことができないような造りになっています。ただ、お店の中は結構混んでいました。そのような状態は、以前と全く変わっていませんね。


料理は、さすが箱崎学生向け。ボリュームはバッチリ、コストはリーゾナブル。学生以外のお客さんが多いのも判る気がします。
久しぶりに、妻との思い出の場所「筥松」を車で通ってみました。変わっているところ、全然変わっていないところ、様々でしたね。20年前には、妻を自転車の後ろに乗せて、ここいらあたりをウロチョロしてたんですよね。。。
たまには思い出の場所に行ってみるのもいいものです。最近いろんなことがあったのですが、少し心が洗われた気分になりました。
2008年07月25日
人の健康を支える食とバイオテクノロジー

この時期、大学まわりではいろんなイベントが開催されます。
特に、研究・教育機関である大学は、第3の機能である「社会貢献」として、社会講座やフォーラムを開催し、知を地域に還元する活動を行っています。
その一つが、「人の健康を支える食とバイオテクノロジー」
詳細はこちら
+++++
医学及び生命科学の進展により、ヒトは健康を維持するために何をどのように食すべきかということが、少しずつ解き明かされてきています。一方、バイオテクノロジーはそれらの健康食品をどのように生産し、どのような形で消費者に提供するか、日々新しい技術とアイデアを生み出しています。
その現代における健康科学のシーズとニーズについて,高校生を中心に一般市民に向けて分かりやすく解説し、バイオテクノロジーの一端に理解と親しみを感じてもらうことを目的として本フォーラムを開催いたします。
+++++
バイオテクノロジーに興味のある方は、是非ご参加ください。
メタボな方々にもためになる話が聴けるかもしれませんね(笑)。
しかし、うだるような暑さですね。これだけ暑いと、ウォーキングなどダイエット系の活動は中々できません。こういった環境化でもダイエットが可能な機能性食品を是非開発してほしいなと思います。
2008年07月24日
FVMビッグマーケット(猛暑編)

昨日は、午後3時くらいからアクロス福岡へ・・・。一昨日から開催されている「FVMビッグマーケット」に参加するためです。FVM(福岡ベンチャーマーケット)は、毎月開催されているのですが、半年に一回「ビッグマーケット」が開催されています。今回はそのビッグマーケットの月だったのですが、実はすっかり、今回がビッグマーケットだということを忘れていました(笑)。MIMO-MESHもデモを行っているということもあり、二日目の午後、時間が取れたので参加しました。

会場に入ってみると、いきなりイーハイブのブースがありました。イーハイブといえば、先日「政治家専門ブログ”ele-log” 」に九大情報基盤研究開発センター廣川教授の技術「MINDEDX」を導入したことをプレスリリースしたばかりです。
ele-logのデモをみていると・・・

メカトラックスの永里君がブースへ。。。平井さんと永里君は同時期にベンチャーを立ち上げた仲間です。
展示会場の中でも、異彩を放っていたのが、

(有)佐賀ダンボール商会のブースでした。
伊万里焼をいろんなモノに応用した商品開発を行っています。これは今回のG8で各国の首脳に贈呈された「有田焼万年筆」です。

セーラー万年筆と香蘭社、源右衛門窯とのコラボレーションにより出来上がったものです。


これは、「伊万里焼万華鏡」です。非常に綺麗ですね。

ということで、記念撮影。右は佐賀ダンボール商会の石川さん。左は佐賀県庁の宮原さん。宮原さんは、今年の3月まで、知的財産本部に出向していた、元同僚です。
佐賀ダンボール商会さんは、「地域産業資源活用プログラム」の第一号認定、九州ニュービジネス協議会の「九州ニュービジネス優秀賞」など、いろんな賞を受賞されているようです。今後の新たな企画が楽しみです。
ということで、会場を後にしようとしたらMIMO-MESHの学生君から呼び止められ、何かな~と思ったら、

彼らの無線LAN技術を使ってアクロス福岡の会場と伊都キャンパスをスカイプで繋いでおり、伊都にいる古川先生が、ウエブカメラに写った私をみて、学生君に坂本さんを捕まえて!とお願いしたとのこと(笑)。スカイプを通じて、古川先生と会話をしました。今はこういったことが気軽にできる時代なんですよね(笑)。8月2日のシンポジウムではその技術のデモを行ってもらう予定です。
FVM後は、メカトラの永里君、古川先生、井上君と合流。2日のシンポジウムのパネルディスカッションの打ち合わせと称して、焼き鳥をつついたのでした・・・
2008年07月23日
九大オープンキャンパス(例年編)

毎年8月にはオープンキャンパスが開催されますが、今年も8月7,8日に開催されるようです。
詳細はこちら
それで、前々から思っていたのですが、この告知ページもそうなのですが、もう少しなんとかならないのでしょうか・・・。
どうみても、顧客の視点で作られたものではありません。典型的なお役所仕事で作られたものとしか思えません。
電車にのったり街を歩くと、この時期いろんな大学のオープンキャンパスの広告が目に入ります。少子化、大学全入時代を迎え、特に私立大学は生き残りを賭けて必死に努力してます。いくら旧帝大とはいえ、このままでいいと当局は思っているのでしょうか?
先日外村さんをお招き開催した学生向けセミナーでもそうでした。告知をしているといっても学生の目に入らない場所。
九大のトップページから何回もクリックしなければたどり着かない。
ポスターもpdfを開かないと見れない。。。。参加希望者でも、参加したくなくなるような告知方法でした。
まったく、顧客の視点(学生)で考えられていないのです(結局、学生有志が行動し、多数の学生に参加していただけました)。
先日の芸術情報プロジェクト演習で学生から提案があったシラバスの改善も同様です。顧客である「学生」と「教員」の視点で物事が考えられていないのです。全てがお役所仕事。しかも、新しい提案については「前例がないのでできません」・・・
バブル崩壊後、絶対安心、安定といわれた大手企業、金融機関が潰れていった現実がある一方、法人化して5年経っていても、旧態依然とした体制でも安穏としていれる。そういった意味で旧帝大というのはスゴイことなのかもしれません。
2008年07月22日
七山村(束の間の家族サービス編)
昨日は、佐賀県の七山村へ・・・。
妻の友人がこの地に移り住み、夏休み中に友達やあかりと一緒に車で遊びに行くということで、未だ都市高速に乗ったことがなく、遠出をしたことがない妻のために、運転の練習も兼ねてドライブしてきました。
都市高速や有料道路を使うと案外近く、1時間ちょっとでたどり着きました。
しかし、かなりの田舎で携帯は当然ながらつながりません(笑)。そんなこんなでなんとか目的地にはたどり着き、帰る途中に見つけたのが、

「観音の滝」
このうだる暑さの中、ちょっとした避暑地気分を味わうことができました。

前日や午前中に雨が降ったのか、滝の流量は十分で見ごたえがありました。マイナスイオンもかなり放出されていたのではないでしょうか。看板を見てみると、この滝は豊臣秀吉が朝鮮出兵した際に、身の回りの世話をした「広沢局」が目の病を患い、この地にあった観音様に願をかけた結果、快癒したのが「観音の滝」の由来のようです。

結構観光客も多く、皆さん川に足をつけ、束の間の涼を楽しんでいました。水も冷たく気持ちよかったですね。
ということで、偶然ですが家族サービスを行うことができました。
さあ7月もあともう少し。ラストスパートです。
妻の友人がこの地に移り住み、夏休み中に友達やあかりと一緒に車で遊びに行くということで、未だ都市高速に乗ったことがなく、遠出をしたことがない妻のために、運転の練習も兼ねてドライブしてきました。
都市高速や有料道路を使うと案外近く、1時間ちょっとでたどり着きました。
しかし、かなりの田舎で携帯は当然ながらつながりません(笑)。そんなこんなでなんとか目的地にはたどり着き、帰る途中に見つけたのが、


「観音の滝」
このうだる暑さの中、ちょっとした避暑地気分を味わうことができました。


前日や午前中に雨が降ったのか、滝の流量は十分で見ごたえがありました。マイナスイオンもかなり放出されていたのではないでしょうか。看板を見てみると、この滝は豊臣秀吉が朝鮮出兵した際に、身の回りの世話をした「広沢局」が目の病を患い、この地にあった観音様に願をかけた結果、快癒したのが「観音の滝」の由来のようです。

結構観光客も多く、皆さん川に足をつけ、束の間の涼を楽しんでいました。水も冷たく気持ちよかったですね。
ということで、偶然ですが家族サービスを行うことができました。
さあ7月もあともう少し。ラストスパートです。
2008年07月21日
QAN総会開催(ハードな週末編その2)

昨日のブログの続きです。。。
大橋の講義の後、うだる暑さの中、西鉄電車、地下鉄と乗り継ぎ箱崎キャンパスへ・・・。箱崎九大前駅の階段を上がり、箱崎キャンパスに入ったあたりでQANの会計である牛塚君から電話が・・・。
「坂本さん、ファカルティクラブのカギが開いていないんですけど・・・」
「えっ・・・」
数分後に現地に到着してみると、確かに開いていない・・・。しかも経営母体である「レストラン三鷹」に電話してみても、誰も出ない。QANの総会は18:00~だけど、準備があるので17:00くらいには来ますんでと伝えていたはず。。。
うだる暑さの中、準備のため集まってもらった理事の方々の微妙な視線(笑)を浴びながら外で待つことに。。。
そして、17:15分頃にようやくお店の方が、中からカギを開け、会場内に入ることができました。
その後私は、前会長の松岡さんと進行の打ち合わせや、懇親会の司会をお願いしている4期生の鶴岡・寺崎両氏との打ち合わせを行いました。
そして、役員の皆さんにPCやプロジェクターのセッティング、受付の準備をお願いし参加者を待ちますが、案の定ここは福岡「博多時間」。18:00開始のところ10分待って、18:10から総会をスタートさせました。

昨年の会長である松岡さんに理事の選任案を提案していただき、無事承認。この時点で、私のQAN会長就任が決定しました。その後、前期の事業報告、収支報告の承認を頂いたところで、議長を私にスイッチ。
今期の事業計画と予算案を提案させていただきました。今年から新しくやろうと思っていることは、
○QAN主催のセミナーの開催
○QAN会員同士の親睦活動に対する支援です。
前者は、半年に一度、QBS関連の講師や外部講師を招き、セミナーを開催することにより、QANの会員同士の交流の場、次年度入学予定者とQBS在校生、QAN会員との交流の場の提供を行うというものです。
後者は、ゴルフコンペやフットサルなど、会員相互の親睦活動を活発化させるために資金的援助を行うというもの。まずは、できることからいろいろやっていこうと思っています。
これらの提案も承認され、QAN総会も無事終了。その後、QAN会員、在校生、教員を交えての合同懇親会を行いました。

まずは、星野専攻長から熱い言葉をいただき、次に私の乾杯の挨拶でスタート。


6期生の方々も多数参加してくれました。5期生まではなんとなく顔がわかるのですが、さすがに6期生になると、顔と名前がまだ一致しません。けど、相手は私の顔を知っているようで、話かけてこられるので、とりあえず「笑って」ごまかしていました(爆)。


途中で、参加者の中からクジで選び「近況報告」タイム。
なぜだか(?)、転職組が当てられ、近況報告をしていただきました。転職や起業が多いのがQBSの特徴ですね。
なんでもかんでも転職や起業をするのがいいとは思いませんが、QBSのみなさんはキチンとリスク計算を行って行動しているはずです。それでも全てがうまくいくとは思いませんが、新天地で是非頑張ってほしいと思います。

近況報告していただいた方には、教員の方から寄付していただいたグッズをプレゼント。これもQBSならではのことです。
QBSはスタートしてまだ10年経っていません。なので、教員や卒業生、在校生、いわゆるステークホルダー全員がパートナー、仲間なのです。そのハブとなるのがQANという組織であり、QBS、卒業生、在校生の価値を上げていくためにその活動を活発化させていければと思っています。


終わりに、参加していただいた先生方に一言づついただき、懇親会も終了。

最後にみんなで記念撮影。これでなんとか肩の荷がおりました。7月はいろんなことが重なり、忙しくなるなと思っていた矢先、QANの会長就任と同時に、7月にQAN総会を開催すると決まり、内心「マジかよ・・・・」と思っていました。
それでも、今回役員を一緒に務めてくれた仲間の協力もあり、無事会長としての役割を果たすことができました。
といってもまだ右肩くらいですね。8月2日にはQBS、IMAQ合同の一大イベントが待っています。
こちら
まだまだやらなければいけないことがたくさん残っています・・・。
2008年07月20日
芸術情報プロ演(ハードな週末編その1)

今週末も、なんだかドタバタしています。昨日は、学内非常勤講師としてお手伝いさせていただいている芸術工学部(大橋キャンパス)「芸術情報プロジェクト演習」の最終発表会の日でした。
「芸術情報プロジェクト演習」とは、芸術工学部芸術情報学科3年次の講義で、学生が3~5名のチームを作り、指導教員のサポートを得ながらコンテンツや映像、アニメーション、ソフトウエアなどを作り上げていくものです。
私は、「大学発ベンチャーや事業化について」という講義1コマと、中間発表会での講評、最終発表会での採点と講評を担当させていただきました。
6月の中間発表会の際には、各チーム進捗が全然進んでおらず、大丈夫なのかな?と心配したのですが、昨日の10チームの発表は全てが素晴しいものでした。
画ニメ(画像とアニメーションを融合したコンテンツ)の制作
アニメの実写版(短編映画)の制作
エコロジーとアート
新しいシラバスシステムの提案
次世代の重機について等々
二十歳そこそこの学生がここまでやるのか!といった内容でした。この講義をスーパーバイズされている先生のお話を伺っても、ここまでやり遂げるのは、ほとんどが学生のモティベーション次第とのこと。「最近の若者」は捨てたもんじゃないと改めて感じました。最終発表会は、各チーム15分の発表4分の質疑応答×10チームということで12:30~16:00までの長丁場となりました。。
その中のテーマの一つ「エコロジーとアート」で作ったのが、

「稲育成セット」
この稲を育てることにより、食料問題について考えるきっかけになってほしいというメッセージをこめて作ったものです。

稲の育て方もちゃんとついています。イベントを行って参加者に配ったらしいのですが、10数個余ったとのことだったので、一つ頂きました。あかりの夏休みの自由研究テーマのひとつにしたいと思っています。
最終発表会は例のごとく時間が延び、終わったのが16:30前。そこから西鉄電車~地下鉄と乗り継ぎ、箱崎キャンパスへ向かいました。
18:00~開始するQAN(QBSアラムナイネットワーク)の総会に参加するためです。参加するというより、QAN会長として、総会を主催する立場にありますので、準備も含めて役員の方には17:00に集合してもらうようにしていました。
なんとか5分遅れ程度で開催場所である箱崎キャンパスファカルティクラブに到着したのですが、いきなりのトラブル発生。
微妙な感じでQANの総会の準備が始まったのでした・・・。
2008年07月19日
Googleヨーヨー(アメリカからのお土産編)

最近いろんな方にお土産や贈り物を頂きます。例えば近大ミカンジュースとか(笑)。
先日、ほかやん、こと外村さんから頂いたお土産が「Googleヨーヨー!」

これはかなりのレアものですね(笑)。ヨーヨーを引っ張りあげるときに中のランプが赤く光ります。
多分、日本でこのGoogleヨーヨーを持っている人ってあまりいないんじゃないでしょうか?
私は別途Googleのアルミボトルを持っていますが、Googleのデザインってシンプルでかつ、クールなんですよね。
それプラス・・・


m&m'sのトランプ。すごくかわいくてあかりのお気に入りです。
ということで、今回頂いたお土産は「私」用ではなく「あかり」用だったのでした。。。
おーい!ほかやん、私の分を忘れてないか??(爆)
2008年07月18日
アントレプレナーシップ・シンポジウム開催!

7月からいろんなことをやってきましたが、8月2日に、今年の夏にふさわしく「熱く」「デカイ」シンポジウムを開催します!
++++++++
九州大学ビジネス・スクール(QBS)は設立から6年目になりますが、早くも様々な分野で修了生の活躍が見られます。QBSからのアントレプレナーもそのひとつです。修了生や現役生の起業はすでに16社を超えており、メディアなどでもしばしば取り上げられています。
また、九州大学知的財産本部(IMAQ)も設置から6年目になりますが、本学の産学連携活動の支援を多様な方法で行ってきました。その一環として、九大発ベンチャーの支援やQREP(九州大学・ロバートファン・アントレプレナーシップ・プログラム)を通じ、起業を志す学内関係者の支援や起業家教育に携わり、成果を上げてきました。
このたび、九州大学を卒業されてシリコンバレーで大成功をおさめられたロバート・ファン氏より、QBSおよび九大発のアントレプレナーをサポートすべく、多額のご寄付をいただくことになりました。MBAホルダーであり、九大発アントレプレナーの先輩であるロバート・ファン氏と、日本を代表するアントレプレナーの一人である前刀禎明(さきとう・よしあき)氏をお迎えし、QBS/九大発の起業家たちと共に、世界を目指す起業家が次々にこの九州から誕生することを期待しながら、アントレプレナー育成の環境やアントレプレナーシップについてディスカッションする機会を設けましたので、ご案内申し上げます。
++++++++
【シンポジウム概要】
日 時: 2008年8月2日(土) 13:00〜17:00
場 所: 西日本新聞会館 福岡国際ホール16F 大ホールB
プログラム:
13:00- 開会挨拶 星野裕志: 九州大学ビジネス・スクール 専攻長・教授
13:15- 基調講演 ロバート・ファン氏: SYNNEX Corporation President & CEO
14:15- 招待講演 前刀禎明氏: 株式会社リアルディア 代表取締役
(元アップルコンピュータ株式会社 代表取締役兼米国AppleComputer, Inc. Vice President)
15:15- 休憩
15:25- パネルディスカッション
パネリスト: ロバート・ファン氏
前刀禎明氏
永里壮一氏: MechaTracks株式会社 代表取締役/QBS4期生
井上聡志氏: PicoCELA株式会社 取締役/QBS3期生
モデレーター: 坂本 剛: 九州大学知的財産本部起業支援グループ・リーダー/QAN会長/QBS4期生
16:50- 閉会挨拶 谷川 徹: 九州大学知的財産本部 副本部長/産学連携センター教授
主 催: 九州大学ビジネス・スクール(QBS)、九州大学知的財産本部(IMAQ)
後 援: QBS Alumni Network(QAN、QBS同窓会)
参加申込:「氏名」「所属先」「連絡先」を下記連絡先までメールにてお知らせください.
九州大学ビジネス・スクール事務室 E-mail bs@en.kyushu-u.ac.jp
詳細はこちら
というこで、QBS(九大ビジネススクール)とIMAQ(九大知的財産本部)の共催で、アントレナーシップ・シンポジウムを8月2日に開催します。
九大HPのトップにもアップされています。⇒こちら
今年に入り、いろんな形でネットワークが拡がっていく中、QBSの星野専攻長とQREPで大変お世話になっている九大出身のアントレナーロバート・ファンさんがつながり、QBSや九大発のアントレプレナーを支援するために多額の寄付をいただくことになりました。現在そのスキームをQBS、IMAQの関係者、それにQBSのOB(QANメンバー)の専門家(会計士、税理士、弁護士)とともに検討中です。QBSのネットワークの叡智を結集してすばらしいベンチャー支援スキームができるようあらゆる角度からディスカッションを行っています。いずれ、みなさまにご報告させていただく予定です。
私自身がQBSに入った理由の一つが、IMAQでの業務(大学発ベンチャー支援)にQBSのネットワークが活かせないか?ということでした。今までは個人的なネットワークを活用し、九大の技術シーズと経営人材のマッチングなどを行ってきたのですが、今回、そのような活動をシステムとして構築することができる機会を得て非常にワクワクしています。また、全国的にみても「経営人材を育成する」QBSという教育機関と、産学連携を担当する「知的財産本部」、いわゆる教育機関と産学連携機関が具体的に連携してベンチャー支援を行うスキームは皆無です。
そういった意味で、今回の取り組みは、ベンチャー支援、産学連携分野で、九大のプレゼンスを上げる非常にいい機会だと考えています。
今回のシンポジウムのプログラムにおいて、ロバート・ファンさん以外は、全て私がアテンドしました。これもひとえにネットワークのなせる技です。特に、元ライブドアのCEO、元アップルジャパンの代表取締役であり、日本でiPodをヒットさせた仕掛け人である前刀(さきとう)さんの招聘は、ネットワークの力がなければお呼びできなかったと思いますね。
パネルディスカッションでは、
○QBS、IMAQの両方に関連する
○九大発ベンチャー支援を実務で行っている
ということで、

私がモデレーターを務めます。
ロバート・ファンさん、前刀(さきとう)さんのお話を聴くだけでも非常に価値の高いシンポジウムです(もちろん、パネルも非常にアトラクティブですよ)。
ご都合つく方、つかない方(笑)
起業を目指す方
ベンチャーを支援する方
学生、教員
QBSを志望される方
私に会いたい方(笑)等々
多くの方がこのシンポジウムに参加されること期待しています!8月2日は会場でお会いしましょう!
2008年07月17日
在校生・修了生の声(QBS編)

ということで、そろそろQBS(九大ビジネススクール)も来年度の入学者募集について動き始めたようです。
今後いろんなイベントがありますので、適宜アップしていきたいと思います。
ということで、QBSのHPには「在校生・修了生の声」というページがあります。
こちら
1期生~5期生の方々が写真入で一言述べています。その中に私の顔もありますので、お暇なときにご笑覧ください。
このページをみてみると改めて思うのは、QBS生の多様性です。
4期生だけでも、
弁護士
シンクタンク
ベンチャー起業
大手事業会社研究(工学博士)
パブリックセクター
コンサル
といった感じです。先日AIIで6期生の方と交流させていただきましたが、女性弁護士、コンサル会社起業、メディア関係、2代目経営者等々とこれまた多様なメンバーでした。
8~9月にはオープンキャンパスや、大学説明会等々が開催されます。私も時間が許す限り足を運ぼうと思っていますので、ご興味のある方は是非ご検討してみてはいかがですか?
タグ :QBS九大ビジネススクール
2008年07月16日
I got an iPhone!(行列なし編)
7月11日に発売になった「iPhone 3G」

昨日ゲットしました!!
7月11日はほかむらさんセミナーなどでドタバタしていた私は、テレビで「iPhone狂想曲」を見ているだけでした。
月曜日に振替休日を取ってようやく余裕ができ、福岡近辺のソフトバンクショップ10数件に電話をしてみましたが、ほとんどが在庫切れ。当たり前といえば当たり前なんですけどね(笑)。
中には、在庫はあるが新規登録用限定だったり、yahooBB加入かライフカード加入(そのカードで使用料を支払う)など、抱き合わせ商法的なお店もあり、ちょっと落ち込んでいました。まあ並ばないと購入できないくらいのものなので、仕方はないのですが・・・
それでも某大手ショップからは、機種変更OKの8Gタイプの在庫があるとの回答を得ました。。。
そして、昨日昼休みに何気に電話をしてみると・・・「はい、iPhoneでしたら16Gのタイプであれば在庫がございますよ」
「えっ」(ビックリ) 「8Gではないんですか?」
「いいえ、8Gは完売していまして、現在16Gであれば、どちらのお色(W&B)でもご用意できますが・・・」
「いまから行きます!」ということで、箱崎から大急ぎで車にのって博多の某ショップへ・・・。
ショップについて、恐る恐る店員さんに「iPhoneの16Gの在庫があると伺ったんですが・・・」
店員さん曰く「はいございます。お色はどちらをご希望でしょうか?」
「ホワイトをお願いします!」

登録には時間がかかるとのことだったので、一旦大学に戻り、夜の天神での打ち合わせの前にショップに立ち寄り、iPhoneを引き取りました・・・。
店員さんに聞いたところによると、昨日偶然入荷したそうです。店員さんもいつ入荷するかわからなかったみたいで、いきなり入荷したのでビックリしたそうですね。なので、案外問い合わせも少なく、お店に直接きた方が結構ゲットできた模様です。
日頃の行いがいいとこういうラッキーなこともあるんですね(笑)。まったく並ばずにiPhoneをゲットすることができました。
といいつつ、メール設定など結構面倒で、昨日から苦労していましたが、発売初日にゲットしたぶる君にいろいろ教えてもらった結果、メール受信はほぼ終了。iTuneから音楽等もダウンロードが終了し、なんとか楽しめるようになりました。
いや~、ワンセグが見れない、絵文字ができないなどなど他の携帯では当たり前の仕様がiPhoneではできませんが、元々ワンセグや絵文字を使わない私にとってはあまり関係ありませんね。お財布携帯対応でないのが残念なくらいです。
登録電話番号も、ショップでの転送サービスがありませんが、元々登録数が少ない私にはあまりたいしたことではありません。

むしろ、これだったら今まで携帯メールが苦手だった私でも、携帯メールができそうです。
これを機会に携帯でメールが送れるようになろうと思っています。

昨日ゲットしました!!
7月11日はほかむらさんセミナーなどでドタバタしていた私は、テレビで「iPhone狂想曲」を見ているだけでした。
月曜日に振替休日を取ってようやく余裕ができ、福岡近辺のソフトバンクショップ10数件に電話をしてみましたが、ほとんどが在庫切れ。当たり前といえば当たり前なんですけどね(笑)。
中には、在庫はあるが新規登録用限定だったり、yahooBB加入かライフカード加入(そのカードで使用料を支払う)など、抱き合わせ商法的なお店もあり、ちょっと落ち込んでいました。まあ並ばないと購入できないくらいのものなので、仕方はないのですが・・・
それでも某大手ショップからは、機種変更OKの8Gタイプの在庫があるとの回答を得ました。。。
そして、昨日昼休みに何気に電話をしてみると・・・「はい、iPhoneでしたら16Gのタイプであれば在庫がございますよ」
「えっ」(ビックリ) 「8Gではないんですか?」
「いいえ、8Gは完売していまして、現在16Gであれば、どちらのお色(W&B)でもご用意できますが・・・」
「いまから行きます!」ということで、箱崎から大急ぎで車にのって博多の某ショップへ・・・。
ショップについて、恐る恐る店員さんに「iPhoneの16Gの在庫があると伺ったんですが・・・」
店員さん曰く「はいございます。お色はどちらをご希望でしょうか?」
「ホワイトをお願いします!」


登録には時間がかかるとのことだったので、一旦大学に戻り、夜の天神での打ち合わせの前にショップに立ち寄り、iPhoneを引き取りました・・・。
店員さんに聞いたところによると、昨日偶然入荷したそうです。店員さんもいつ入荷するかわからなかったみたいで、いきなり入荷したのでビックリしたそうですね。なので、案外問い合わせも少なく、お店に直接きた方が結構ゲットできた模様です。
日頃の行いがいいとこういうラッキーなこともあるんですね(笑)。まったく並ばずにiPhoneをゲットすることができました。
といいつつ、メール設定など結構面倒で、昨日から苦労していましたが、発売初日にゲットしたぶる君にいろいろ教えてもらった結果、メール受信はほぼ終了。iTuneから音楽等もダウンロードが終了し、なんとか楽しめるようになりました。
いや~、ワンセグが見れない、絵文字ができないなどなど他の携帯では当たり前の仕様がiPhoneではできませんが、元々ワンセグや絵文字を使わない私にとってはあまり関係ありませんね。お財布携帯対応でないのが残念なくらいです。
登録電話番号も、ショップでの転送サービスがありませんが、元々登録数が少ない私にはあまりたいしたことではありません。

むしろ、これだったら今まで携帯メールが苦手だった私でも、携帯メールができそうです。
これを機会に携帯でメールが送れるようになろうと思っています。
2008年07月15日
九大次期総長候補者選出

平成20年7月11日(金)、九州大学総長選考会議は、次期総
長候補者に、有川節夫(ありかわ・せつお)九州大学理事・副学長を
決定しました。
ということで、今年の9月に任期が終了する梶山総長に代わる次期総長候補者が決定したようです。
詳細はこちら
選考方法等についてはこちら
まず、学内意向投票(いわゆる選挙みたいなもの)を行い、候補者3名を選び、その中から総長選考会議により、候補者を選出するといった流れのようです。
選考の理由は、
「現在の梶山総長体制との継続性、伊都キャンパス移転の重要性、教育・研究水準向上への改革案、大学の一体化に向けた取組案などをポイントに選考した。候補者は3者とも優れた方々であるが、1回目の投票で過半数を得た有川候補を、評価に値する力を持った方と判断し、次期総長候補者に決定した。」
とのことです。
任期は6年とのこと。九大の今後の6年が次期候補者の双肩にかかっているといっても過言ではありません。
私自身の立場が非常に中途半端なポジションなので、特にコメントはありませんが、是非九大をいい方向へ改革していただきたと思っています。
2008年07月14日
外村さん イン タロゲンナイト

11日に開催したセミナー。セミナー終了後は、恒例のタロゲンナイト。夏のタロゲン料理を堪能しました。。。


タロゲン別館には、ウザイ、さわやか等々いろんな個性を持ったメンバー20名が集まりました。

とりあえず、ほかやんの挨拶、

ぶる、こと中山君@整形外科医のカンパイでタロゲンナイトは始まったのでした・・・



夏のタロゲン盛りも、いい感じですね。初めてタロゲンを経験した方も今回多かったのですが、その美味しさにビックリされたようです。

佐賀牛もやわらかくて、バリウマです。




その後は、ハンドマイクを使っての、自己紹介タイム。挨拶を聞くだけで、参加者の多様性、濃さがわかります(笑)。

途中には、時間の都合で、セミナーでプレゼンできなかった九大学生の藤川君が、先日行ったWWDCの報告を行いました。


また、ほかやんからは、タロゲンの大将へ、太郎源製のカラスミをロンドンに運んだ旨を報告。

それに触発されたのか(笑)、いきなり出てきたトロの塊(爆)。今日のお寿司のネタみたいです。


自家製からすみに、このわた・・・

自家製の無添加明太子・・・タロゲンの蔵出しセールが始まったのでした(笑)。これもあかりさかプレミアムですな(爆)。

今回のセミナーには、熊本から小野さんが参加。小野さんは、熊本県の椛島知事の東大法学部教授の第一期のゼミ生です。
今回の知事就任にあたり、政策秘書(政策調整参与)として知事に呼ばれ、4月から単身で熊本に来られています。
「農協職員から東大教授」で話題になった椛島知事の本は、私も読んだのですが、非常に感銘を受けました。
小野さんも、以前は東京で外資系のコンサルにいらっしゃったのですが、今回知事から「一緒にやらないか」といわれ、2週間で会社を辞めて、現職に就かれたとのことです。まさにこのような方をアントレプレナーと呼ぶのだと思いました。

タロゲンのあとは、有志数名でだるまへ・・・。ほかやんと小野さんをホテルに送り届け、長い一日を無事終えることができました・・・。
2008年07月14日
外村さんセミナー(ちょっと復活編)

土日は死んでいました。といいながら昨日は、糸島でBBQ&海水浴(笑)。体力的にはチト厳しかったですが、精神的にはリフレッシュできた週末でした。
ということで、Back to the last week.
7月11日に以前から告知していた「ベンチャー支援者ネットワーク特別セミナー」を開催しました。ゲストスピーカーは、ほかやん、こと外村仁氏。アントレプレナーを支えるパートナーの存在の重要性をメインにプレゼンしていただきました。
内容については、既に参加者の方がブログでアップしています。
ナレッジネットワーク森戸さんのブログ⇒こちら
九大学生楢崎さんのブログ⇒こちら
なので、私はドキュメント形式でアップしますね。。


昼過ぎには、九大六本松キャンパスで、キャリアガイダンスセミナーが行われ、学生向けに1コマ講演していただきました。
当初は参加者登録者が少ないなど、いろいろトラブルもありましたが、QREPやシリコンバレーで外村さんにお世話になった学生がプロモーションしてくれたお陰で、60名は集まったのではないでしょうか。質疑応答も活発に行われていましたね。

そして、夕方からのセミナーの場所は、中州の城山ホテルの跡に建ったAQUA HAKATA。きれいな施設で、価格もリーゾナブルです。またイベントがあったら使ってみようかなと思いました。

会場に5時過ぎに到着すると、既に外村さんが会場入りしていました。前日の10日はiPhone 3Gのイベントに参加、というか主催していてほとんど寝ていない状態です。その様子はこちら

セミナー開始前の会場には、都合によりセミナーに参加はできないQBSの星野専攻長に来ていただき、外村さんと初対面。この二人は、今回のセミナーとは関係なく、サンフランシスコ⇔東京⇔福岡の別ルートで繋がっていたんですよね。私の周りに張り巡らされた人的ネットワークの中ではよく起こることです。

一方、このセミナーで、外村さんと掛け合いをお願いするアバンティの村山さんも会場に到着。当日は「女性のチャレンジ賞」受賞の件で県知事を表敬訪問されたということで、ドタバタされた一日だったようです。

ということで、このお三方で記念写真をパチリ。当然・・・

いつものポーズもかましときました(笑)。
そんなこんなで始まったセミナー。7月11日ということで、iPhoneの発売日と重なり、一時は開催が危ぶまれましたが(爆)、

山笠の最中ということで、博多時間で無事に始まったのでした・・・。
2008年07月12日
虚脱感(何もやる気が起きない編)

昨日、セミナーを終了し、7月始めからタイトだったスケジュールもちょっと一服。
今日は、今までの疲れがドッと出たのか、朝ごはんを食べた後、ほとんど起きることができずにダラダラと夕方まで過ごしました。
また、何もする気が起きず、ブログに書くことはいろいろあるのですがどうも筆が進みません(笑)。来週末のQAN(QBSアラムナイネットワーク)の総会の準備資料の作成もしなければいけないのですが、やる気が起きません・・・。締め切り間近の原稿があるのですが、頭が回りません(笑)。
たまには何もしない日がないといけないのかもしれませんね。ということで、今日もあと数十分。ブログの更新だけということでご容赦ください・・・。
2008年07月11日
「田島寮」伝統の樽神
今日の写真は、7月11日ということで、この写真を使ってみました(笑)。
平成20年7月5日(土),梅雨明けとも感じられる猛暑の中,男子学生寮「田島寮」の寮祭の『樽神輿(たるみこし)』が盛大に開催されました。
『樽神輿』は,寮の各棟に分かれ,赤・青・黄色のふんどし姿の1年生,総勢100人が約800kg の3台の神輿を担ぎ,沿道の市民,先導する袴姿の2年生,水かけを担当する寮生OBからの声援を受け,中央区須崎公園から「田島寮」まで行進するという伝統行事。今回で52回目を数えますが,六本松キャンパスの移転に伴い事実上最後の『樽神輿』となりました。そのため,約50名ものOBの方々も,神輿に参加されました。
ということで、田島寮恒例の「樽神輿」。新聞やテレビのニュースでも取り上げられていました。今年で最後だそうです。。。
これも伊都キャンパスへの移転の流れですね。。
私は、教養部時代(今は違いますが、以前の九大生は、入学して1年半を教養課程として六本松キャンパスで過ごします)、別府1丁目、いわゆる田島のとなりに住んでいました。同期も数名田島寮に住んでおり、あの当時は「ウザイな~」と思っていたのですが、こうやって伝統が失われていくと、九大のよき伝統がまた一つ消えていくという意味で、チト寂しい気持ちになりました
数年前に、妻と一緒に六本松あたりを回ってみたのですが、昔とはずいぶん変わっていました。マンションがたくさんできて、道も新しくなり。。。その中で昔と変わらず建っていたのが「田島寮」。
伊都キャンパスの近くにもドミトリーが建設されていますが、伊都でも将来にむけた、新しいよき伝統を創り上げないといけませんね。それが可能なのが、大学生や大学のいいところだと思いますので。
とにもかくにも、田島寮関係のみなさま、お疲れさまでした。