大学の産学連携組織で大学発ベンチャーの支援を行いながら2008年3月に無事QBS(九大ビジネススクール)を修了しました。そして、2010年4月からは、産学連携的な会社の代表取締役社長に就任。2014年6月に任期満了により退任し顧問として活動しています。大学まわりの情報や産学連携に関する情報を独自の視点で発信していきたいと考えています。

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2013年07月31日

晴れの宴(紫綬褒章受章記念祝賀会編)

先週末7月27日(土)に、以前ブログでのアップした、九州大学システム情報科学研究院都甲教授(以下、都甲先生)が今年の春の紫綬褒章を受章されたことを記念して祝賀会が開催されました。場所は、


西鉄グランドホテルです。私は、若輩者ながら本会の発起人を務めました。

都甲先生といえば「味覚センサー」。生体を模倣した人工の膜を用いることで味の計測を可能として、世界で初めて味を測る装置(味覚センサ)を開発することに成功されました。と、ここまではよくある話なのですが、この研究成果の事業化を、大学発ベンチャーを創業することにより実現し、数々の産学官一体となった開発プロジェクトを成功に導くなど、産学官連携分野に多大な貢献をされたことが今回の受章の理由のようです。詳細はこちら


ちなみに、これが「味覚センサー」。大学発ベンチャー企業「インテリジェント・センサー・テクノロジー社」が開発・販売を行っています。

都甲先生との関係で言えば、産学連携機構九州として、国の助成事業(マッチングファンド事業)で支援させていただいたこともありますが、個人的にも従前から親しくさせていただいており、今回の紫綬褒章受章は九大OBとしても非常に嬉しく、また素晴らしい快挙だと思います。


当日は、九大関係者、連携先企業・団体から100名を越える方がご出席されました。いろんな方がお祝いのスピーチをされたのですが、一番印象に残ったのは、都甲先生のスピーチでした。

祝賀会冒頭に約15分という長めのスピーチをされたのですが、その中で「産学連携の成功の秘訣」についてのエピソードを披露されました。

あるメディアから取材を受けられた際に、記者から「産学連携の成功の秘訣は?」と尋ねられたそうです。

その答えを要約すると、

・世間一般的には、1+1=2である。
・しかし、産学連携では1+1=0.5にしかならない。
・なぜなら異なるカルチャー・方向性を持った者同士が一緒に力を出し合うのだから、普通に1を出し合ってもプラスよりマイナス面のほうが多いので、結果として0.5にしかならない。
・しかし、お互いに普段の倍(2)の力を出し合ったときに、2+2=4ではなく10になるのが産学連携の醍醐味だ!

とのことでした。今回は、まさに2+2=4ではなく10になった成果だということです。

産学連携というと、なんとなく格好がよく、打ち出の小槌のごとく「連携すればイノベーションが生まれる」と口にする方がいらっしゃいます。企業同士・社内同士の連携以上に本気で連携し、普段以上の情熱・パワーを持ってお互い付き合わないとうまくいかないし、逆にそれがうまく行った場合、爆発的な成果が生まれる可能性があるということだと私は理解しました。


とにもかくにも、都甲先生はじめ、関係者のみなさまおめでとうございました。九大の産学連携活動から都甲先生に続く成果が今後数多く創出されることを期待しつつ、私自身もその活動に貢献できるよう普段の倍以上のパワー・情熱を持って取り組みたいと思います。
  


Posted by 坂本 剛 at 14:14Comments(0)産学連携

2013年07月24日

東芝、からくり儀右衛門そして僕

私は東京に出張することが多いのですが、羽田空港到着後、モノレールに乗り浜松町が近づいてくると必ず目に入るのが、


東芝ビルディングです。言わずとしれた東芝の本社ビルです。

以前もブログかFBに書いたことがありますが、このビルは私にとって思い出深い場所なのです。

坂本さんは東芝出身ですか?いや違います。私は、大学卒業後、リコーという会社に入社しました。リコーでは新入社員研修の一環として営業実習があります。新入社員は、関東地区の各営業所に配属され、そのエリアの事業所・オフィスに飛び込み営業を行うのです。

私が配属された販売会社の営業所は、東京タワー近くの芝営業所でした。私も、田町や浜松町、芝浦の事業所やオフィスにアポなしで飛び込み、コピーやファックスなどの営業活動を行いました。社会人になってすぐに、右も左もわからない状態で飛び込み営業するのは非常に勇気がいることなんですよね。

そこで、私が配属された営業所では、勇気試しのためある恒例行事が行われていました。それが「東芝本社に飛び込み営業する」というものだったのです(笑)。

超大手企業である東芝の受付には、受付嬢が3、4名いて、どうみても飛び込み営業できるような雰囲気でもなく、客観的に考えても法人営業部が担当するような企業なのですが、それを敢えて飛び込みこみ、恥をかくことにより今後の飛び込み営業活動に活かすという目的があったようです。

ご多分にもれず、私も先輩から背中を押され、東芝本社の受付にアポなしで飛び込み、軽くあしらわれました。春先の営業実習の時期(6〜8月)は、他社も同様の「セレモニー」を行っているみたいで、受付嬢も慣れた対応をされていたのを今でも覚えています。

東芝ビルディングの住所は、芝浦1丁目1番地の1。ここが、私の社会人人生のスタート地点といっても過言ではありません。

一方で、今日のウエブニュースで「久留米のからくり人形が機械遺産 東芝の礎築いた発明家作 」という記事を見つけました。

私の地元久留米の偉人の一人である「からくり儀右衛門」こと田中 久重は、江戸時代から明治にかけて「東洋のエジソン」と呼ばれ活躍した日本の有名な発明家であり、明治8年(1875年)に東京・京橋で、電信機関係の製作所・田中製造所を設立しました。

田中製造所は、久重の死後、養子の田中大吉(2代目久重)が引き継いで芝浦に移転し、株式会社芝浦製作所なりました。
その後、東京電気株式会社と合併し東京芝浦電気株式会社となり、この会社が現在の東芝の礎となっているのです。つまり、田中久重は、東芝の創業者と言えるのです。このことは、東芝のHPでも紹介されています。

その田中久重が製作した、からくり人形「弓曳(ひ)き童子(どうじ)」など6点が、歴史的意義がある機械などを顕彰する「機械遺産」に、この足袋認定されたとのことです。詳細はこちら

私自身機械工学出身なので、この人形には興味がありますし、地元の偉人と関係が深い会社が私の社会人としてのスタートに大きく関わっているという点で、何かの「縁」を感じた次第です。次回の出張時に、時間に余裕があったら東芝本社ビルの受付(確か4Fだったかな)に行ってみようと思います。
  


Posted by 坂本 剛 at 14:00Comments(0)今日の出来事

2013年07月22日

福岡サンパレスとフミヤと石橋文化センター

先週末の土曜日(7月20日)は、夕方から久しぶりに福岡サンパレスに向かいました。

福岡吹奏楽部コンクール高校生の部を聴きにいくためです。あかりはまだ中学生なのですが、あかりが所属する博多女子中吹奏楽部は、高校生と一緒に練習していて、高校生の部の人数が足りず、助っ人として中学生の部員も参加(これは正式に認められているとのことです)することになったようです。


それはさておき、福岡サンパレスは、私にとって思い出深い場所です。

中学生時代に、アマチュアバンドのコンテスト「L-MOTION」に初めて参加し、久留米市の楽器店地方予選のジュニア・レディス部門で賞をもらい、九州大会に進出したのですが、その時の会場が当時できたばかりの福岡サンパレスでした。

その後も、ポプコンの九州大会、いろんなアーティストのコンサートで足を運びました。それになんといっても、私と妻はここで「結婚式」を挙げたのです。我が家にとっても思い出深い場所なのです。

そんなことを思い出しながらロビーと歩いていると見つけたのが、


藤井フミヤの30周年記念ツアーのチラシ。場所は、なっなんと久留米の石橋文化センターホールです。

当時、石橋文化センターホールは、久留米のアマチュアバンドのコンテストが行われていたメイン会場だったんですよね。フミヤさんも、当然ながらアマチュア時代にこのホールで演奏してましたし、私はそれをリアルタイムで観てました。

また、我々もこのホールで何度も演奏し、楽屋でも高杢さんやフミヤさんと雑談したことを今でも覚えています。チェッカーズデビューして30年か。。。色々ネットで調べてみるとフミヤさんは、地元久留米に対していろんな形で交流・支援されていらっしゃいますね。しかも、30周年記念のライブを石橋文化センターで行うなんて、久留米的には「ツヤつけとる」と言われそうですが、素直にカッコイイなと思った次第です。

福岡サンパレスの中で、石橋文化センターでの思い出にふけりながら、フミヤさんのライブに行ってみようかなと思った酷暑の博多でした。
まあ、チケットも既に販売されているのでソールドアウトだと思いますけどね(笑)。

  


Posted by 坂本 剛 at 12:33Comments(0)今日の出来事

2013年07月18日

九大あかでみっくらんたんの運営事業者募集

+++++
九州大学においては,福利厚生施設「九大あかでみっくらんたん」の運営事業者を募集します。
募集内容・提出資料・提出期間等は,下記の運営事業者募集要項を参照願います。
【問合わせ先】
九州大学伊都共通事務部総務調整課 (阿比留,野中)
℡ 092-802-2432
+++++
ということで、九大は、伊都キャンパスの福利厚生施設「九大あかでみっくらんたん」の運営事業者を募集しています。

「九大あかでみっくらんたん」って何と思われる方もいるでしょうね。簡単に言うと、伊都キャンパス内の「居酒屋」です。

昨今、国立大学法人内に、学生や教員の交流の場として「生協」以外の民間業者が、指定管理者として飲食店等を営業することが多くなっています。

コンビニやカフェなどが、国立大学法人内で営業することは今では当たり前のことですね。

私が学生時代には、六本松キャンパスに「亭々舎」という交流施設(というかコンパ場)がありました。

伊都キャンパスでの学生ライフ・教員ライフをより「豊かに」「楽しい」ものにするために、素晴らしい企画が持ち込まれることを期待します!  


Posted by 坂本 剛 at 07:55Comments(0)九州大学

2013年07月12日

博多祇園山笠初参加(東流編)

毎日暑い日が続いています。博多は7月に入り、博多祇園山笠が本格的に動き始め、更に熱気を帯びてきています。

そのような中、私もついに山笠に参加することになりました。流れは、

東流です。山笠の歴史についてはこちらをご確認ください。

そもそも、
・坂本さんは久留米出身なのに何故?
・誰でも参加できるのか?
・何故突然?
と疑問を持たれる方もいると思います。基本は、その町内の方が対象のようですが、最近ではかきての減少もあり、その地域以外の方でも参加することは可能なようです。ただ、誰でもOKではなく、メンバーの推薦かつ・総代の許可が必要のようです。少なくとも東流はそうでした。

このあたりは、全くクローズではなくセミクローズ、コアメンバーの紹介という点でSAM会と少し似ているなと思った次第です(笑)。

また、なぜ坂本さんがこのタイミングで?という疑問をお持ちの方もいると思います。これは全く想定外のことから山笠の参加に繋がったのです。

7月2日に、某産学連携のプロジェクトの懇親会があったのですが、その場に東流の方に所属していて、本プロジェクトのキーマンである農家&会計士のMさんといろいろ産学連携や地域の活性化について話をしました。その中で、山笠の話が持ち上がり、私が山笠に今まで参加していないことに対し、Mさんから
「地域活性化について講釈たれる、偉そうなことをいうヤツが山をかいたことがないとはどういうことだ!」
「そんなヤツがいくら偉そうなことを言っても信用できない」
といったようなことを言われ、言い返す・返答することができなかったのです。

例えば、福岡都市圏の成長戦略を検討するにあたり、観光やMICE戦略は重要な課題の一つです。それらに影響を及ぼす重要な地域資産の一つが「博多祇園山笠」です。コンサルタントや学者であればいいと思いますが、産学連携を活用した地域活性化に関する実務に近い立場にいる私が、それに関与していないということは確かにおっしゃるとおり「言葉の重み」「リアル感」がないと言われても仕方が無いと感じ、今回参加しようと思った次第です。

ただ、それからが「ドタバタ」でした、本来であれば、6月中旬までに今年の山をかく(山笠に参加する)メンバーは締め切られるようですが、6日に総代に面談・申込書の提出を済ませ、Mさんのご尽力により今年から参加いただく許可を得ることができました。

ただ、今年は仕事の関係で集団山見せ〜追い山などメインのイベントに参加することができません。その旨を総代にお伝えしたところ、

「山笠は、追い山だけではなく、それ以外にも行事はたくさんあり、山は動くから、そちらに参加できるようであれば、参加すれよい」とのお言葉をいただき、今年から参加させていただくことにしました。


そこからが、さらにドタバタでした。衣装や身に着けるものは全く持っていませんので、7日(日曜日)に川端商店街の山笠用品専門店に急遽買いにいき、10日の「流れかき」から参加させていただきました。

山笠の作法や、東流れにも知り合いはMさんしかいないので、非常に緊張しましたが(まさに初めて海外に独りで行ったときの緊張感)、諸先輩方が気持ちよく迎え入れてくれました。



結果、今年は、10日の流れかき、11日の祝儀山(朝山)、それぞれの直会のみの参加でしたが非常に貴重な経験をすることができました。

そのあたりのことはまた別途ブログにアップしたいと思います。

明日から三日間(13日ー15日)、違った意味の「山」である釜山に出張です。今年は追い山には参加できませんでしたが、来年はスケジュールを調整して是非参加したいと思います。
  


Posted by 坂本 剛 at 12:58Comments(1)今日の出来事

2013年07月09日

LLGA2013 報告会

+++++
LLGA2013 サンフランシスコサミットへの参加、及び、Fukuoka賞授与・社会実験実施に向けた報告会、及びディスカッションを以下のとおり開催いたします。
+++++
ということで、私も含め福岡地域戦略推進協議会(FukuokaD.C.)の事務局スタッフが参加した、LLGA2013サンフランシスコサミットの報告会が7月25日に開催されます。詳細はこちら

LLGAとは、Living Labs GlobalAward の略で、バルセロナに本部をおく世界39都市・290企業とネットワークを持つNPO「Living Labs Global」の主催で、世界中から都市開発ソリューションのアイデアを募集する共同国際コンペティションです。今回は、福岡市を拠点とした観光やMICE,モバイル系のアプリケーションに関するビジネスプロジェクトを公募し、私自身その審査員を担当させていただきました。

報告会の中でも注目は、このコンペティションでFukuoka賞を獲得した、


Guidebook社のアプリ「Guidebook」のデモンストレーションではないでしょうか?


ある地域のガイドブックを、丸ごとスマホの中に入れこんじゃうといった感じのアプリです。今回、サンフランシスコ滞在中に、Guidebook社を訪問したのですが、彼らはわざわざ福岡市用のデモアプリを自前で開発していたんですよね。ウエブ上から福岡市に関する様々な情報をcrawlしたそのアプリは、デモとはいえ、完成度は非常に高かったですね。


FukuokaD.C.では、このGuidebookを利用した社会実験を福岡市を舞台に実施する予定です。

今回の報告会、非常に面白いものになる気がしています。ご興味がある方は是非ご参加ください。私も参加の予定です。
  


Posted by 坂本 剛 at 12:38Comments(0)産学連携

2013年07月08日

国際リニアコライダー(ILC)講演会

7月末には、日本国内の誘致地域が決定すると言われている国際リニアコライダー(ILC)
九州背振山地への誘致に関する署名は、20万名弱の数が集まったようです。

そのILCに関する講演会が急ですが、明日7月9日に福岡で開催されることになったようです。事務局の方からご案内を頂きました。

+++++++
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃緊急告知!7月9日(火)ニューオータニ博多  ┃                  
 ┃国際リニアコライダー(ILC)講演会(無料) ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
日本への誘致が有力視される巨大な加速実験施設『国際リニアコライダー』(ILC)は7月末に九州(脊振山地)か東北(北上山地)に建設地予定が決定する予定です。
九州へのILC建設が実現すれば、福岡/九州に世界に冠たる国際科学研究所が誕生して、大いに発展していくものと期待されます。
ILCアジア-九州推進会議は、ILCのキーマンであるILC戦略会議議長の山下了・東京大学大学院准教授を招いての講演会を開催致します。
ぜひ、この機会に「ILCアジア-九州推進会議講演会」にご臨席を賜りますよう、謹んで告知致します。
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
7・9国際リニアコライダー(ILC)講演会
●日時:7月9日(火)15:00~16:30(14:30開場)
●場所:ホテルニューオータニ博多3階芙蓉の間
(福岡市中央区渡辺通1-1-2)
●講師:山下了・ILC戦略会議議長・東京大教授
    塚原健一・九州大アジア防災研究センター長
●参加費:無料
●お申込み:ILCアジア-九州推進会議HPのイベント案内のWEBフォームよりお申込みください。

または、上記WEB上からチラシをダウンロードしていただきILCアジア-九州推進会議 事務局(九州経済連合会)までFAX(092-724-2102)でお申込み下さい。
+++++++
私は、SAM会のため参加できませんが、ご興味のある方は是非ご参加ください。
  


Posted by 坂本 剛 at 10:05Comments(0)産学連携

2013年07月06日

博多はラーメン?うどん?

今日は午後からチューターを務める九州大学地域政策デザイナー養成講座に参加しました。午前中は呉服町に用事があり、講座が開催される博多駅まで川端商店街を通って戻りました。その途中で昼ご飯を食べようと思いまず考えたのが、


川端どさんこ

味噌ラーメンの名店です。博多は「とんこつラーメンでしょ!」とお感じの方が多いと思いますが、私は博多でほとんどとんこつラーメンを食べることはありません。個人的にもラーメンは好きですが、とんこつより、札幌ラーメンのほうが好きです。

川端どさんこも久しぶりだったので、かなり気持ちが動いたのですが、昨日も遅くまで飲んでいてかつ最近体重が右肩上がり気味なので、ぐっとガマンしてお店の前を通過しました。そこで最終的に入ったお店が、


かろのうろん」。角ではなく、かろ。うどんではなく、うろんです。

先日テレビでも取り上げられたのですが、福岡県民にとってなじみの麺類は、ラーメンよりむしろうどんなんですよね。

お店も「ウエスト」「牧のうどん」「資さんうどん」など他店舗展開している有名店があります。

そんな中、「かろのうろん」は老舗であり、小松政夫さんが大将と幼馴染みで、帰福の際にかならず訪れることでも有名なお店です。

店内は「撮影禁止」なのでうろんをアップできませんが、博多と言えばということで「ごぼう天うろん」を注文しました。

博多のうどんは「こし」がありません。かろのうろんの麺もご多分に漏れずふにゃふにゃ系です。

今、博多は山笠の季節。かろのうろんを食べ、更に風情を感じたひと時でした。

  


Posted by 坂本 剛 at 15:33Comments(0)今日の出来事

2013年07月05日

平成25年度福岡県ものづくり中小企業新製品開発支援補助金

以前お世話になった産学連携コーディネータの方から福岡県の「ものづくり中小企業新製品開発支援補助金」公募のご案内をいただきました。

「県内中小企業の皆様が行う自社固有の技術を活かした新製品開発を支援するため、開発に要する経費に対し補助金を交付いたします。」

ということで商品化に近いステージにある新製品の開発支援を目的としている補助金のようです。

・募集期間
    平成25年7月1日(月)から、平成25年7月29日(月)午後5時まで
・補助限度額
    原則として1件につき200万円以内
・採択予定件数
    8件程度

なお、応募対象者は、

「中小企業の新たな事業活動の促進に関する法律」に基づき、福岡県より経営革新計画の承認を受けた、又は承認申請中の中小企業者及び組合等。

※申請中の場合は、申請した計画の承認を受けることが条件です。
※平成26年3月31日時点で、経営革新計画の実施期間中であることが必要です。

という制限と、分野については、

・福岡県の下記重点プロジェクトに該当する製品開発は本件の対象外
    ・先端半導体 ・水素 ・バイオ 
    ・ロボット ・自動車 ・Ruby ビジネス・コンテンツ
 
とのことです。詳細はこちら

色々条件・制限がありますが、該当される福岡県内の企業の方で「我こそは!」という方がいらっしゃいましたら是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか?  


Posted by 坂本 剛 at 11:24Comments(0)産学連携

2013年07月01日

グローバルMICE戦略都市Fukuoka

いきなり「グローバルMICE戦略都市」というタイトルに「何事?」とお感じの方もいらっしゃると思います。

このたび、観光庁が公募した「グローバルMICE戦略都市」に、
東京都
横浜市
京都市
神戸市
とともに福岡市が選定されました。

MICEとは、
Meeting(会議や研修、セミナーなど)
Incentive tour(企業による報奨・招待旅行)
Convention(またはConference)(国際会議や学会など)
Exhibition(展示会)
の頭文字をとった造語で、一般の観光旅行というよりも、ビジネス関連の旅行・ツアーの形態を示すものです。

例えば、大きな国際学会などが開催されると、一度に多くの研究者がその地を訪れるだけでなく、一般の観光旅行に比べ参加者の消費額が大きいので、昨今、MICEの誘致に力を入れる国や地域が増えています。例えばシンガポールは、マリーナベイなど巨大なコンベンション施設・ホテル等を開発しMICEと絡めインバウンドの振興に力をいれていますよね。

一方、日本では平成19年1月から施行された観光立国推進基本法に基づいて、政府は観光立国の実現に関するマスタープランとして「観光立国推進基本計画」を策定されています。
このような背景の中、今回の公募は、MICEを
●海外の人と知恵を呼び込む重要なツールで
●ビジネス 機会・イノベーションの創出、地域経済波及効果、都市の競争力・ブランド力向上に貢献 する我が国の経済成長のためのソフトインフラ
としてとらえ、MICE の誘致競争が世界的に激化する中、
●日本の競争力は競合国に比べて低下している
という認識のもと、
●MICE の誘致ポテンシャル等が高い都市を「グローバル MICE 戦略都市」
として選定して、集中的な支援を行うもののようです。

詳細はこちら

我らのホームタウン福岡が選定されたことは嬉しいのですが、よくあるパターンが選定自体が「ゴール」となってしまい、具体的な方策・プロジェクトが進まないということです。

福岡には、産官学が集まり、福岡の成長戦略を立案するだけでなく実行する組織(Think & Do tank)「福岡地域戦略推進協議会」があります。

これらの取り組みが中心となり、福岡市が本当の意味で「MICE戦略都市」として成長していくことを期待しています。  


Posted by 坂本 剛 at 11:27Comments(0)産学連携