2014年06月03日
うつわと九大
+++++
九州大学馬出キャンパスから出土した陶磁器には,謎のマークが!!
謎のマークを調べると,九州帝國大學の設立経緯や他の帝國大學との関係が蘇り,100年に渡る九州大学のこれまで埋もれた歴史が明らかに!
+++++
という思わせぶりなキャッチとともに開催されているのが、九州大学総合研究博物館の特別展示【九大特注白磁の謎「うつわと九大」】

以前から九州大学総合研究博物館の展示についてこのブログで取り上げていますが、また興味深い展示を見つけました。
九大と磁器にどういった関係があるのかはまったくわかりません。そもそも病院地区(馬出キャンパス)から出土といってもそんなに昔のものではないはずですが、それなのに興味がわくのはなぜでしょう?
ただ、九大の起源は、京都帝国大学医科大学の分校なので、それらにまつわる種々の歴史(福岡と熊本の間での誘致合戦など)と陶磁器になにか関係があるのかもしれません。
近々馬出・箱崎キャンパスに行く用事があるので、時間を作って立ち寄ってみたいと思います。
九州大学馬出キャンパスから出土した陶磁器には,謎のマークが!!
謎のマークを調べると,九州帝國大學の設立経緯や他の帝國大學との関係が蘇り,100年に渡る九州大学のこれまで埋もれた歴史が明らかに!
+++++
という思わせぶりなキャッチとともに開催されているのが、九州大学総合研究博物館の特別展示【九大特注白磁の謎「うつわと九大」】

以前から九州大学総合研究博物館の展示についてこのブログで取り上げていますが、また興味深い展示を見つけました。
九大と磁器にどういった関係があるのかはまったくわかりません。そもそも病院地区(馬出キャンパス)から出土といってもそんなに昔のものではないはずですが、それなのに興味がわくのはなぜでしょう?
ただ、九大の起源は、京都帝国大学医科大学の分校なので、それらにまつわる種々の歴史(福岡と熊本の間での誘致合戦など)と陶磁器になにか関係があるのかもしれません。
近々馬出・箱崎キャンパスに行く用事があるので、時間を作って立ち寄ってみたいと思います。
「はやぶさ2」打ち上げパブリックビューイングが九大であるらしい
九大祭の雰囲気が変わったなー
地域同窓会の課題(筑後地区編)
大学を擬人化してみた、が面白い
伊都キャンパスにはイノシシがでるらしい。。。
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
九大祭の雰囲気が変わったなー
地域同窓会の課題(筑後地区編)
大学を擬人化してみた、が面白い
伊都キャンパスにはイノシシがでるらしい。。。
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
Posted by 坂本 剛 at 07:33│Comments(0)
│九州大学