師走の子連れタロゲン(あかり編)
今週は、月曜日(7日)からQREP説明会後の懇親~綾水会(8日)と続き、9日は、あかりを連れてタロゲンへ・・・
9日は、妻が仕事関係のネットワーク拡大のため、交流会に参加することに。そのため、妻に代わり、あかりの面倒を見なくてはいけませんでした。
そんな中、東京からのお客人が来福するので、是非タロゲンへとのオファーが・・・。どうしたもんかな~とあかりに聞いてみると、久しぶりにタロゲンに行きたい!ということで、今年の夏以来の「子連れタロゲン」をすることになりました(笑)。
当初、別館にしようと思ったのですが、満席ということで本店で予約。大将の話によると、今週は別館についてはほぼ満席状態。特に9,10日は50~60名を一晩で受け入れるとのこと。この不景気の中でも「本物」は繁盛するんですよね。私のブログも少しはお役に立っているようでなによりです。
ということで、恒例の料理ショー。
まずは、刺盛り。真ん中のお刺身は、どうみても大トロなのですが、お兄さん曰く、
部位的には、中トロとのこと(笑)。
今回は、馬刺しや有明海のタイラギも入っていました。
続いて、本タラの白子のあぶり。あかり曰く「これが一番美味しかった!」とのことです。
さらに続くのは、広島の牡蠣と安納芋のてんぷら。
さらに、さらに続いてひらまさのカマの煮つけ。ひらまさはお刺身でいただくことが多いのですが、煮つけも、脂がのっていてバリウマでした。
そして、タロゲン自家製のカラスミをサービスして頂きました(笑)。これはあかりさかプレミアム。
これらに、お茶漬けとデザートがついて、3,500円のコース。??そうです、3,500円のコースです(笑)。
飲み物代入れて5000円ちょっとですね。これが博多の地域資産、タロゲンです(本店のほうのコースです。別館は5,000円のコースから)。
最後に、交流会を終えた妻が迎えにきてくれてフィニッシュ。
九州でも屈指の小学生味覚センサー「あかり」のこの笑顔を見ていただければ、どれだけ美味しかったか分かっていただけると思います。
関連記事