みなさん、今年もあと10日を切ってしまいましたね。私は先週末まで、ほぼ毎週3、4回はなにかと出事が続きました。今年はあと、25日、28日に予定が入っているのみ。あっクリスマスイブは当然家族とチョコレートショップのケーキを囲む予定です。。。。
ということで、先週末の土曜日(19日)に、ブログでも告知した「
QANセミナー」を開催しました。
QANとは、QBSの修了生のネットワーク(QBS Alumni Network)です。ちなみに、サーバー、ワークステーションで有名なサンマイクロシステムズのSUNは、Stanford University Networkの略ってご存知でした?
講師は、今は亡きTVチャンピオン「全国文房具通選手権」で3連覇中の「文具王」こと高畑正幸さん。
新しい発想の生み出し方(仮)といったテーマで講演していただきました。文具王さんと知り合ったのは、10月6日に東京赤坂で行われた
EvernoteCEOを囲む会。私の友人である
hokayanと
nobiさんネットワーク経由で知り合い、当日のプレゼンで度肝を抜かれたのがキッカケでした。
文具王の東京からの動き(新幹線)は、twitterで追っていて(
bungu_o )、14:44に博多到着。博多駅で合流して九大箱崎キャンパスに移動しました。途中ちょっとしたトラブルはありましたが(ある意味勉強になった)無事会場である創造パビリオンに到着。いきなりキャリーバックから取り出されたのが、
文具王自作のiPhone用マイクロ三脚。市販のモノ(携帯用)はiPhoneの幅には対応していないようです。
文具王は、元々工学部(機械系)出身。その後、工業デザインを専攻し、前文具王だった
サンスター文具の社員を破り、新文具王になったのをキッカケにサンスター文具に就職(いわゆるヘッドハンティング)。現在文具の開発に携わっていらっしゃいます。なので、上司は元文具王(笑)。サンスター文具って、ある意味すごい会社ですよね(爆)。
講演前には、即興で文具王のライフハッキング講座が始まりました。
名刺交換も、たくさんの方と同時に行う場合って名前と顔が一致しませんよね。そのために、顔と名刺を同時にiPhoneでパチリ。さすがです・・・
そして、16:00ちょっと過ぎに講演がスタート。
内容は、、、一時間半で約200枚のスライドを使った怒涛のプレゼン。ここでは書ききれませんので、私の
twilog(12月19日の書き込み、一部文具王と関係ないものも含まれています)をご参照ください。キーワードをメモしています。
中でも心に残ったのは、
消しゴム含め、文具界のイノベーションはすごいということ
文具王は靴下がすべて一緒(同じものをたくさん購入:ライフハッキング)
ボールペンの玉の回転数とF1カーのエンジンの回転数がほぼ一緒(約20000rpm)ということ(ビックリ!)
アイデアを出すコツ
●たくさん出してたくさん捨てる
●公開する
●固執しない
三日坊主を年間120回やると引き出しがいっぱい増える。3年やれば360ケの引き出し。
文具王の勝負玉は「外角低めの変化球」
・・・・・こういったキーワードの中に、新規事業や新商品開発に繋がるインプリケーションがたくさん詰まっているのではないかと思った次第です。
あっという間の1時間半でした・・・
講演終了後も参加者にいろいろサービスしてくれました。
セミナー終了後は、
タロゲンで会食。
脂ののったブリをしゃぶしゃぶで頂きました。その後、文具王を博多駅近くのホテルまでお連れしてフィニッシュ。ちなみに、文具王の趣味は、工事現場の看板に書いてある「ご迷惑おかけしてごめんなさいキャラクター」をパチリすること(セミナー受講者はそのデータ量の凄さがわかると思います)。
博多駅ビル工事現場でも「パチリ」されていらっしゃいました(笑)。
このセミナーは、私にとって、対外的な仕事としては今年最後のイベント。ちょっと肩の荷が下りたかなという気分です。ふうっ。