蓄音機組み立て(大人の科学編)

坂本 剛

2007年08月19日 09:33

先日、大野城サティに行った際に、おもちゃコーナーで特別セールをしていたのが「大人の科学シリーズ
ロボットや蓄音機、いろいろありました。

あかりにどうやってモノが動くのか(機構)やモノづくりのことを色々教えてあげたいと思って買いました。そこで選んだのが



「蓄音機」


これだと振動(声)をどうやって円盤に記録していくのかが理解できますし、円盤がどうやって回転するのか?も学ぶことができます。

ただ、問題なのは「組み立てる時間がない!」ということ。(笑)

説明書をみると平均2時間とか・・・うーんチト厳しい・・・

かといってやらないわけにはいかないので、昨日組み立てを実行!

元エンジニアの面子にかけて1時間で組み立てました。(笑)

 

ターンテーブルがキチンと回ったときのあかりの喜ぶ姿をみて、やってよかったな~と思いました。

そこで思い出しました。自分が初めて設計した機構が動いたときのあの嬉しかった感覚を。

こういう経験をさせ、なぜ算数を勉強しなければいけないのか? 理科を勉強しなければいけないのか? その目的をキチンと教えなければいけませんよね。

大人の仕事と一緒で、やみくもに勉強しなさい!といってもその目的、アウトプットがわからないとやる気も沸いてきません。

ただ、特急で作ったので、イマイチうまく録音できません。細部の調整が必要ですね。。。

時間をみて調整しょうと思っています。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!


(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

関連記事