文具王直伝「文具王手帳」

坂本 剛

2010年12月06日 08:00

前回のブログの続きです・・・・

太郎源の後、文具王( @bungu_o )こと高畑正幸さんをホテルまでお送りした際に頂いたのが、


巷で評判の「文具王手帳」です!

文具王手帳とは、ライフハッカーである文具王がプロデュースした非常に個性的な手帳です。

その製作過程はこちらにアップされています。

私は、この数年間「ほぼ日手帳」を使っています。なかなか長続きしない私の手帳の中でようやくたどり着いたのが「ほぼ日手帳」だったのですが、今年の夏に文具王手帳を見て「来年はコレに変えよう!」と内心思っていて、妻にもなんとなくそれっぽいことをつぶやきながら、なかなか変更できずに、この年末を迎えていました。

今回ロフトにいった理由の一つも、実は「ほぼ日手帳」の来年用リフィルを買うことだったのですが、手に取りながら、文具王手帳のことが頭に浮かび、また元に戻した次第でした。

問題はその金額。ショルダーストラップを入れると、2万円を超えてしまいます。。。そのあたりが、どうしようかな~ずっと悩んでいたのですが、、、今回、なっなんと文具王から頂けることになったのです!

博多駅で待ち合わせをして、太郎源に向かう途中に、文具王が持たれてた文具王手帳をみて、

・以前からほしいと思いながら悩んでいる

・さっきもロフトでほぼ日手帳のリフィルを購入しようと手にとったけど、文具王手帳のことが気になり購入しなかった・・・

等々をお話したところ、そういうことであれば、今回1冊もってきているので差し上げますよ!とのお言葉が!

ただ、使い勝手や、使用方法を是非ブログ等でアップしてくださいとのことでした。。。いわゆるモニターのような感じですね。


あかりも、夜遅かったので眠たそうだったのですが、これには大満足です。


中は、リング式のシステム手帳(バイブルサイズ)と「超」整理手帳(A4)の機能の一部が共存している感じです。


それと、文具王といえば、ベルクロ(マジックテープ)。メス面が片面全部に貼ってあります。
ちなみに、右に見える緑色の物体はストラップ付き「カド消し」です。これも便利ですね。


たとえば、名刺入れの裏に、ベルクロのオス面を貼り付けておくと、


こんな感じで、名刺入れを文具王手帳にくっつけることが出来るのです。

他にもいろいろあるのですが、今日はこれまで。これから順次アップしていきます。乞うご期待!

関連記事