節目の綾水会(第80回目編)

坂本 剛

2010年09月17日 08:42

 
今週火曜日(9月14日)は、定例の綾水会を開催しました。

メインプレゼンは、


福岡市のインキュベーション施設に入居している株式会社オルトクオの代表取締役である坂本 匡史さんが、


感動美容室への第一歩 おもてなしシステム
~「ミリオンスマイル」 カッコイイ現場を作るシステムとは~

というテーマでプレゼンしました。iPad等の機器を活用して美容室向けに髪型のイメージを簡単に着せ替えできるようなサービスを提供するものです。

今流行りのiPad、クラウド関連のサービスなのですが、参加者の皆さんからは、いろんな意見・アドバイスが続きました。さらにプランをブラッシュアップされ事業展開されること期待しています。

ショートプレゼンは、


在福岡アメリカ領事館 ディーカー領事に、

Fostering a Global Entrepreneurial Spirit in Kyushu-Yamaguchi

九州・山口でグローバルな起業家精神を育成する

といったテーマでプレゼンしていただきました。

九州には、アントレプレナーシップを醸成するために必要な条件(起業家、多様性、大学(学生・研究成果)等)が揃っている。

在福岡アメリカ領事館としても、米国の起業家やアントレプレナーシップ関係の研究者を招いてのセミナー・シンポジウム等を開催することにより、支援していきたい。

とのことでした。私も、今年の6月に、UCバークレーからアントレプレナーシップ関係の教員を招いたワークショップに参加した際に、ディーカー領事とお会いしました。

綾水会は、そういった意味で、大学、ベンチャー、事業会社、金融機関、専門家(弁護士、会計士等)といった多様なメンバーが集まったネットワークです。今後もアメリカ領事館とは情報交換していきたいと思います。

ということで、


ネットワーキング。と、その前に綾尾さんから、重大な発表がありました。今回で、綾水会は80回を迎えることになりました。この6年8カ月、毎月欠かさず継続したことになります。「8」といった縁起のいいタイミングということもあり、これを機に「綾」の綾尾さんと、「水」の水口さんが身を引かれることになりました。


「綾」「水」といった二つの柱を中心として、運営自体は、私が今までもやってきたのですが、今後は、今まで以上に私が中心となり継続していくことになります。

12月には、お二人への感謝・お礼を込めた拡大綾水会を実施しようと思っています。


ネットワーキングには、荒木小学校・中学校の後輩である佐藤さん(女性)・本田さん(男性)も参加してくれました。佐藤さんは「キャリア・リード」といった人材紹介会社を起業、本田さんは「ワールドグローブ」という実家の家業を継がれています。

学年は一級下。お二人とも弟と同級生になります。昨年以来、小・中学校の同級生との交流を行っていますが、同時期に学校に在籍した方々とこういった形でお会いすることは嬉しい限りです。

来月からは、新たな綾水会(名前は今後どうするか?検討中)がスタートします。

関連記事