からつ大学交流連携センター最終成果報告会
昨日3月27日は、昨年9月に産学連携機構九州が、唐津市の委託を受けて開設した「からつ大学交流連携センター」の最終成果報告会が行われました。
テーマは「いきいきからつの未来にむけて」
昨年9月6日、刀町に大学の知、人材を活用し、唐津市を元気にすることを目的にセンターをオープン。ドタバタの7カ月でしたが、いろんな事業を実施し、その中から、唐津市民の皆様にもご理解・評価していただける事業も生まれてきました。そのような成果をポスターセッション・プレゼンで紹介する形で、成果報告会を実施しました。
基調講演は、慶応大学ビジネススクール(KBS)の竹内先生・国保先生と㈱フライトシステムコンサルティング取締役の杉山さん。お三人とも、私がアテンドさせていただきました。
KBSチームには、「ビジネス×地域活性化×人材」といったテーマで、講演していただきました。
いろんな地域活性化の事例や、KBSにおける地域起業家教育養成の要点を発表していただきました。
杉山さんは「ITを活用した地域活性」というテーマですが、私が今回期待したのは「twitter」を活用した地域を元気にする取り組みについての紹介。先日も話題になった「大名なう」の取り組みや、
WBS(ワールドビジネスサテライト)で紹介されたAPIの事例など、内容満載のプレゼンでした。
講演内容については、twitterでつぶやいていますので「
#karatsu_renkei 」をチェックしてみてくださいね。
twitterでその場でリアルにつぶやいていると、こういったときに便利なんですよね(笑)。また、今回は、twitterならではの「おもてなし」を行うことができました。
もともとKBSの国保さんは、つぶやき仲間。成果発表会前に、会議に参加していた私は、東京から来ていただいた国保さんがそろそろ唐津に着くころかな?と、
今会議中、どこですかー とつぶやきました。
それに対し、
唐津駅着きましたー。これからランチです。
とつぶやきが帰ってきたので、せっかく唐津に来ていただいたので、唐津ならではの食事をしていただきたいと思った私は、唐津市役所の方に以前紹介してもらった老舗うなぎや「
竹屋」さんを紹介。ということで
竹屋といううなぎ屋がお勧めですー
とつぶやき返しました。。。で、結果は、
竹屋なぅ (笑)
私も、初めての場所に行って、味わいたいのは「現地ならではの食事」。けど、なかなかウエブ(HP)情報だけではわからないものです。それが、twitterだと実現できてしまうんですよね。これは、先日福岡で行われたセミナーで
@nobiさんもおっしゃっていました。
成果報告会の後の、懇親会では唐津のイカを堪能。
来年度以降も、
からつ大学交流連携センターをよろしくお願いいたします。
関連記事