なんだかんだと年末ドタバタしていたら、新年を迎えてしまいました。。。
ということで、これを書かないと前へ進めないので、自分のブログで今年(昨年)を振り返る2013の後半です(笑)
7月のトピッックは、なんと言っても「
博多祇園山笠」に入ったことです。流れは東流で町は下東町です。知り合いの会計士の先生から薦められてというか、
半強制的に誘われました。東流は、山をかくのが速いことで有名です。昨年は数日しか参加できませんでしたが、今年は出来る限り参加したいと思っています。
また、月末には日頃から大変お世話になっている九大システム情報科学研究院の都甲教授の
紫綬褒章受章記念祝賀会が開催されました。若輩ものながら本会の発起人を務めさせていただきました。
8月は、上旬に宮崎で開催された
九州地域戦略会議の夏季セミナーに参加し、宮崎で養殖されたチョウザメの身を食べました。昨年末からそのチョウザメから採れたキャビアは販売され、反響を呼んでいます。
お盆休みには、
家族で香港に旅行に行き、グルメ三昧の楽しい時間を過ごしました。たまには家族サービスをしないといけませんね。。。
9月には、オフィスを長年通った九大箱崎キャンパスから、九大知的財産本部(現:産学官連携本部)とともに百道浜の
九大イノベーションプラザに移転しました。通勤状況が大幅に変わってしまったので、未だに通勤に慣れていませんね。
10月には、九大生産機械工学科出身ながらエンジニアではなく違った仕事に就いている有志の会「
九大生産機械工学科の会」を太郎源で開催しました。今後メンバーを増やしていきたいと思っています。
11月は、地元久留米で開催された「
筑後地区九大同窓会」に参加しました。そして、ご依頼により基調講演を務めさせていただきました。最年長の出席者が90歳というのには驚きました。今後、この会が発展することを期待しています。
12月は、QBSの恩師である永田晃也教授がセンター長を務める九州大学科学技術イノベーション政策教育研究センター(CSTIPS)が実施している科学技術イノベーション(STI)政策専修科目の一つ「地域イノベーション政策特論」で、一コマ担当してほしいというご依頼があり、久しぶりに教壇に立ちました。
準備する時間を作るのに苦労しましたが、講義のレジュメを作成するにあたり産学連携の実務を体系的にまとめるという点ではいい経験でした。
ということで、早足でしたが、今年(昨年)を振り返ってみました。今年は、午年ということで丙午生まれの私は年男です。
飛躍の年になるよう精進・努力していきたいと思っていますので、今後ともご支援・ご指導方よろしくお願いいたします。