『経営シュミレーションゲーム』セミナーのご案内

坂本 剛

2006年08月16日 12:34

現在九州エリアブログランキング5位継続中です。さらに上を目指して頑張ります!4位が目前だ!引き続きクリックお願いします!
↓ ↓ ↓
人気blogランキングへ

今回は、九州大学 知的財産本部にて主催します「 経営シミュレーションゲーム
セミナー
 」のご案内です。

『経営シミュレーション(ビジネスゲーム、マネジメントゲーム)研修』

知的財産本部のHPはこちら
(私もこのHPのどこかにいますので探してみてくださいね)

本セミナーは、アジアラウンドテーブルと同様、昨年に引き続き、平成18年度 経済産業省 大学発ベンチャー支援者ネットワーク事業の一環として開催するものです。

経営に興味があるけどとっつきにくいな~
大学発ベンチャーに興味があり経営を勉強してみたいけど・・・
とお悩みの学生さん、社会人の方、大学の先生等々

座学ではなくゲーム感覚で経営を体験できるワークショップ的なセミナーですので、奮ってご参加の程お願いいたします。

尚応募者多数の場合は、申し込み順とさせていただきますのでご容赦ください。

詳細は、下記参照くださいね。
**********************************************************
『経営シュミレーションゲーム』セミナーのご案内

■日時:
  第1回   9月23~24日(土、日) 
  第2回   11月18~19日(土、日)
  ※2回とも、同じ内容です。

■場所:
  九大箱崎キャンパスVBL3階セミナールーム

■人数:
  第1回、第2回とも25名(希望者多数の場合、申し込み順とさせて頂きます)

■参加費:
  無料

■申し込み:
  九州大学知的財産本部起業支援部門 (担当:井上、坂本)
  ※第1回と第2回のいずれに参加するかを明記して下さい。
      メール:inoue@imaq.kyushu-u.ac.jp
      電話 :092-642-7133
FAX :092-642-4366

■概要(コンセプトに関して)
 現代のビジネスでは経営数字に強く,マーケットや業界動向に目配りしながら,行
動できる『人財』が求められます。本研修は、技術者層に対して楽しみながらの経営
体験により、視野を広げ、経営数字とマーケティング思考の重要性を体得させるもの
です。

■ゲームのモデルに関して
 創業浅い資本金8千万円、年商5億円、総資産3億円弱という新興パソコンメーカ
ーです(分かりやすくするために小規模化)。部材購入、製造、販売、そしてキャッシ
ュを回収する営業循環の中で、ボーナス商戦等の季節変動やライバルとの局地戦を勝
ち抜かなくてはなりません。社運を賭けた設備投資や営業所、差別化やコストダウン
などの投資要素は豊富です。中小企業経営のギリギリの資金調達も体験し、多様な取
引形態によりキャッシュフローと利益の違いを直感的に理解できます。

■ゲームの内容に関して
 ゲームでは、受講者5人1組で架空の会社の経営陣となり、経営を2日間で4期~5
期シミュレートします。ゲームですが、勝ち負けは関係ありません。重要なことは、
ゲームを通して経営を知ることにあります。

 第一ステップは、原価、損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書の財務
会計への基本的な理解です。原価の三要素、仕掛品、完成品への流れが具体的に理解
できます。資金管理の体験により、「儲けることとカネがあることの違い」を具体的に
理解できます。
第二ステップは限界利益・貢献利益の管理会計を扱います。儲かる製品は何か、固
定費と製品別の限界利益総額のバランス、セグメントの採算性という見方を学習しま
す。
 第三ステップでは4P戦略により、価格、販売促進、製品力、市場選択のどれで競う
のかを学びます。そしてコトラーの製品市場分析によるマーケティング戦略を体感し
ます。

 本ゲームは、参加者が自立的に主体性を持って行ないます。 講師は当然必要なル
ールなどの説明は行いますが、もっぱら参加者主体のゲームのサポートを行なうとい
う形で進めていきます。ゲームの合間の講義は、基礎的な計数管理や経営計画に関す
ることのほか、様々な諸テーマを取り上げます。
 また、中間決算発表や株主総会の疑似体験を通して、プレゼン能力のブラッシュアップを行います。

■携行品など
 ノート・電卓(大きめのもの)・鉛筆(シャープペン、赤色ボールペン、蛍光ペン)・
消しゴム
 内容に関して参加者が事前に準備する必要なこと(予習など)はございません。

■服装
 軽装・リラックスした服装(ノーネクタイ)

■スケジュール(予定)
1日目
9:00 集合
9:30 オリエンテーション
  ・コースの目的と概要
ケース環境の解説
  ・業界の解説
  ・メンバー編成と役割決定
  ・経営方針と目標設定
シミュレーションの開始

13:00 4月の経営計画
  ・経営計画と資金繰り
  ・原価計算の理解
  ・ワークシートの損益計算書作成
5月の経営計画
  ・ベンチマークと経営指標
  ・生産と販売と財務のバランス
  ・売上-費用=利益の損益計算書
  ・資産=負債+資本の貸借対照表
  ・減価償却とは
  ・債権とは、棚卸資産とは
中間決算の発表準備
確認テストと疑問点アンケート
17:30 終了
17:30  ビールとつまみによるディスカッションタイム(実費)

2日目
9:00 集合
9:30 昨日の振り返り
専務/中間決算発表と質疑
6月の経営計画
管理会計の導入
・儲る商品を限界利益で探す
・売れる商品を貢献利益で探す
13;00 7月の経営計画と決算
   :

X月の経営計画と決算

年間決算書の作成
・黒字は利益処分案と配当!
・赤字は損失金処理案と謝罪?
・製品市場戦略のパターンは何か
株主総会と社長のプレゼン
・成功と失敗の教訓抽出
・経営戦略のまとめ
理解度確認テストと答合せ
17:00 終了
---------------------------------------------------------------------------
関連記事