Collaborativeな週末

坂本 剛

2010年11月04日 09:25

先日もブログにアップしていましたが、先週末の土曜日(10月30日)にコラボレーション・カンファレンス in 福岡が開催されました。

場所は、百道のSRPセンターホール


主催は、AIP Cloud 3Daysでお世話になった「ヌーラボ」さん。今回参加したのも、ヌーラボの橋本さんから誘っていただいたからでした。


橋本さんからのオリエンテーションの後、


吉沢康弘さん(ライフネット生命株式会社)の基調講演で本カンファレンスはスタートしました。

プログラムは2ライン平行で行われ、コラボレーションの具体的事例、ワークショップ的なプログラムといった感じでした。

詳細プログラムはこちら


まず参加したプログラムは、AIPカフェに事例報告。私自身、AIPについて詳しく知らなかったのですが、AIPの趣旨、AIPカフェスタートの経緯を聴き、理解することができました。AIPカフェはイメージ、IT系の皆さんの集まりだと思っていましたが、実はそうではなく、異業種の方々も参加し、いろんなコラボレーションが生まれているのです。この点において、形態は異なりますが、綾水会と似ているのではないかと思った次第です。


そして、今回一番興味があったのが、知人である蓮沼さんがファシリテートするレゴを使ったSerious Playというワークショップ。レゴを使って、自分の考えを表現したり、作り上げたモノを通じて、メンバーとコミュニケーションを行ったりします。


ちなみに、これは「レゴを使ってできるだけ高いモノを作る」というテーマで私が作ったモノ。4名1チームで行ったのですが、皆さんいろんなアプローチがあり、考え方の違いの共有という点で非常に面白い取り組みでした。

その他、1時間という限られた時間の中で、数テーマのワークショップを実施。蓮沼さん、ありがとうございました!


最後のプログラムは、ワールドカフェ。「コラボレーションを生み出す組織はどうやって作られるか(だったかな?)」というテーマをもとに4名チームでフリーなディスカション。⇒その後、一度メンバーが分かれて、別のチームに合流し、別チームのディスカッション内容を理解し、最後にまた元のチームに戻ってラップアップといった感じの流れでした。

最近、自分のイメージ、考えを、PCではなくペンを使って具現化(文字化、図式化)することがあまりなかったので、非常に新鮮な取り組みでした。また、同じチームのメンバーの考え方も、聴くだけではなく、見える化できるのでコミュニケーション、発想が円滑になりますね。

ということで、あっという間の半日のイベント、最後は若干のネットワーキングで終了。次回あれば、また参加してみたいと思っています。

関連記事