大学の産学連携組織で大学発ベンチャーの支援を行いながら2008年3月に無事QBS(九大ビジネススクール)を修了しました。そして、2010年4月からは、産学連携的な会社の代表取締役社長に就任。2014年6月に任期満了により退任し顧問として活動しています。大学まわりの情報や産学連携に関する情報を独自の視点で発信していきたいと考えています。

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2013年02月28日

SMA×リーボ=?

今朝、昨年末に福岡で開催された「スマートモビリティアジア(SMA)」の実行委員会が行われました。

私が企画運営委員会のアドバイザー、産学連携機構九州が実行委員会のメンバーを務めています。

昨日まで東京出張していたので、6:25羽田発の朝一便で帰ってきました。9:00からの委員会にはなんとか間に合ってしまうのが、福岡のスゴいところ(空港が近い)でもあります。

SMAは、実証実験×カンファレンスといったコンセプトで、あえて「東京」ではなく、モビリティ系の実証実験を行うには適度にコンパクトな「福岡」で実施することにより、あらたなビジネス創造を目指して開催されるイベントです。

その成果の一つと言えるのではないかというのが「リーボ」という会社です。社長の松尾龍馬さんは九州大学のOBです。大手自動車メーカー系の企業でエンジニアとして働いた後、30歳を前にして一昨年にカーシェアリングシステムの開発を行うリーボを創業されました。

私が松尾さんと知り合ったのは創業直後のことでした。知り合いからの紹介していただき、九大OBということもありサポートをしてほしいとのことでした。我々が行っているベンチャー系支援ネットワーク「SAM会」でのプレゼンなどいろんなことを話している内に、ちょうど同じ時期にSMAの第一回を開催するにあたりスピーカーの探索を行っていることを思い出し、リーボのやろうとしていることとSMAの開催趣旨が近いということもありSMAで松尾さんにプレゼンしていただくことにしました。SMAとの出会いがキッカケで関連するメディア(ITmediaやレスポンスさん)にも多数取り上げられていただき、

その後様々なメディアでも取り上げられ、昨年11月には資金調達に成功。12月には福岡市百道で彼らの開発商品である「こでかけ」を利用したミニEVカーのシェアリングサービスを開始し、その成果等について12月末のSMAでもプレゼンをしていただきました。

SMAの開催コンセプトは「『次世代のSmart Mobility』に関わる先進事例の情報発信を通じた地域の活性化とインキュベーション」。そういった意味で、リーボはまさにSMA発のベンチャー企業といっても過言ではないと思います。

リーボに続く新たな事例が次々に現れ、福岡が先進IT交通都市として世界中から注目を浴びることを願っています。  


Posted by 坂本 剛 at 12:54Comments(0)産学連携