2008年08月31日
最近の動き(あかりさか編)
お盆明けからなんだかドタバタしています。ブログに書けないこともいろいろあるのですが・・・(笑)
この10日の行動を、ちょっと整理してみました。

8月20日(水) 東京出張 新プロジェクトの打ち合わせ。9月末にはオープンにできます。その後新大久保で、QBS同級生、OG、早稲田インキュベーションのみなさんと韓国料理を堪能。
8月21日(木) 朝一便(AM 6:25羽田発)で帰福。前日の韓国料理の辛さが効いて、朝からお腹がちょーゆるゆる状態。前日夜遅く、シーマンズチームから本日午後に締め切りのビジネスプランのエグゼクティブサマリーが書けないとメールが・・・(笑)。
前日のお酒が残っている状態で、飛行機の中でドラフトを書き上げる。午前中に九大理事と打ち合わせ。午後には研修のため来福しているインドネシアのガジャマダ大学のみなさんに講義。半分英語、半分日本語(通訳)で対応。夜はFERMATAのお別れ会に参加。
8月22日(金) 午前中。某VCの訪問を受ける。午後は早稲田MBAの大江先生グループとMTG。これまた新しいプロジェクト。夜は太郎源で大江グループ、某企業のみなさんと会食。いい意味で、盛り上がりました。
8月23日(土) 午前中はMIT-EFJ ファイナリストのシーマンズのメンタリングで九州計装へ。最終審査会プレゼン用資料のブラッシュアップ。午後から箱崎キャンパスで早稲田-九大合同ベンチャーブートキャンプを開催。活発なディスカッションが行われました。交流会の後、みんなで「もつ幸」へ・・・。その後もいろいろありました(爆)。
8月24日(日) 一日中寝てました。。。
8月25日(月) 8月29日締め切りの某賞申請書作成のための情報収集を開始。夕方には、翌日開催の「福北交流懇親会」のプレゼンについて、QBS教員と学生会会長と一緒に打ち合わせ、というかおいしい焼肉を食べただけかも(笑)。
8月26日(火) 溜まった事務作業を終日こなす。いろんな方へのお礼メール送り、お礼メールの返信、様々な相談や部内からの依頼への対応でほぼ一日時間がとられる。夜には「福北交流懇親会」へ出席。QAN(QBS Alumni Network)の会長として挨拶を行う。その後、同級生、後輩と中州のバーへ。。いい感じだった。
8月27日(水)終日、29日締め切りの某賞申請書の作成。そんなに簡単には進まない。夜には、九州計装に立ち寄り、翌日の最終審査発表会のプレゼンの練習に立ち会う。どういったところを強調するのか?想定問答など、コンテストにいかにして勝つかをディスカション、戦略を練る。帰宅後、申請書の作成を再開。明け方4時頃ようやく第一案が完成。早速関係者にメールを送ると即レスが・・・。やけに早いな?と思ったらシリコンバレー在住の方からのレスだった(笑)。
8月28日(木) 東京に移動。MIT-EFJ BPC8 最終審査発表会のシーマンズ審査に立ち会う。審査員の質問は結構鋭い。しかし、シーマンズ庵社長、鄭君もなんとかそれに応戦。約30分の審査が終了。6時半過ぎからの審査結果発表で、「優秀賞」を獲得。「最優秀賞」を目指していたので、多少残念だけど、なんとか最低限の結果を残すことができてホッとする。
レセプションでは様々な方と交流。レセプション終了後には、庵、鄭君が宿泊している上野駅近くの居酒屋で残念&祝勝会。
8月29日(金) 朝早く起きて、某賞申請書類のチェック、最終仕上げ。実質1日でよくもまあ書類を仕上げたなと我ながら感心した(笑)。午前中は目黒で綾尾さんとミーティング。昨日のBPC8の結果について&今後のことで色々ディスカッション。ランチは香港園。おいしかった。
午後には、新宿区に移動して、4時までミーティング。そこで、某賞の申請書類の最終確認を行い、メールで申請。こちらも大賞目指します。その後、6時の飛行機で帰福。アクロス福岡で開催されているQBS大学説明会に参加。10時に帰宅。
昨日は、あかりのペット問題で天神近辺のペットショップを探索してました。。。これ以外にもコンフィデンシャルなマターは色々ありますが、とりあえずこんな感じですね。明日から始まる9月は、既に中旬まではほぼスケジュールが詰まっています。。。
この10日の行動を、ちょっと整理してみました。

8月20日(水) 東京出張 新プロジェクトの打ち合わせ。9月末にはオープンにできます。その後新大久保で、QBS同級生、OG、早稲田インキュベーションのみなさんと韓国料理を堪能。
8月21日(木) 朝一便(AM 6:25羽田発)で帰福。前日の韓国料理の辛さが効いて、朝からお腹がちょーゆるゆる状態。前日夜遅く、シーマンズチームから本日午後に締め切りのビジネスプランのエグゼクティブサマリーが書けないとメールが・・・(笑)。
前日のお酒が残っている状態で、飛行機の中でドラフトを書き上げる。午前中に九大理事と打ち合わせ。午後には研修のため来福しているインドネシアのガジャマダ大学のみなさんに講義。半分英語、半分日本語(通訳)で対応。夜はFERMATAのお別れ会に参加。
8月22日(金) 午前中。某VCの訪問を受ける。午後は早稲田MBAの大江先生グループとMTG。これまた新しいプロジェクト。夜は太郎源で大江グループ、某企業のみなさんと会食。いい意味で、盛り上がりました。
8月23日(土) 午前中はMIT-EFJ ファイナリストのシーマンズのメンタリングで九州計装へ。最終審査会プレゼン用資料のブラッシュアップ。午後から箱崎キャンパスで早稲田-九大合同ベンチャーブートキャンプを開催。活発なディスカッションが行われました。交流会の後、みんなで「もつ幸」へ・・・。その後もいろいろありました(爆)。
8月24日(日) 一日中寝てました。。。
8月25日(月) 8月29日締め切りの某賞申請書作成のための情報収集を開始。夕方には、翌日開催の「福北交流懇親会」のプレゼンについて、QBS教員と学生会会長と一緒に打ち合わせ、というかおいしい焼肉を食べただけかも(笑)。
8月26日(火) 溜まった事務作業を終日こなす。いろんな方へのお礼メール送り、お礼メールの返信、様々な相談や部内からの依頼への対応でほぼ一日時間がとられる。夜には「福北交流懇親会」へ出席。QAN(QBS Alumni Network)の会長として挨拶を行う。その後、同級生、後輩と中州のバーへ。。いい感じだった。
8月27日(水)終日、29日締め切りの某賞申請書の作成。そんなに簡単には進まない。夜には、九州計装に立ち寄り、翌日の最終審査発表会のプレゼンの練習に立ち会う。どういったところを強調するのか?想定問答など、コンテストにいかにして勝つかをディスカション、戦略を練る。帰宅後、申請書の作成を再開。明け方4時頃ようやく第一案が完成。早速関係者にメールを送ると即レスが・・・。やけに早いな?と思ったらシリコンバレー在住の方からのレスだった(笑)。
8月28日(木) 東京に移動。MIT-EFJ BPC8 最終審査発表会のシーマンズ審査に立ち会う。審査員の質問は結構鋭い。しかし、シーマンズ庵社長、鄭君もなんとかそれに応戦。約30分の審査が終了。6時半過ぎからの審査結果発表で、「優秀賞」を獲得。「最優秀賞」を目指していたので、多少残念だけど、なんとか最低限の結果を残すことができてホッとする。
レセプションでは様々な方と交流。レセプション終了後には、庵、鄭君が宿泊している上野駅近くの居酒屋で残念&祝勝会。
8月29日(金) 朝早く起きて、某賞申請書類のチェック、最終仕上げ。実質1日でよくもまあ書類を仕上げたなと我ながら感心した(笑)。午前中は目黒で綾尾さんとミーティング。昨日のBPC8の結果について&今後のことで色々ディスカッション。ランチは香港園。おいしかった。
午後には、新宿区に移動して、4時までミーティング。そこで、某賞の申請書類の最終確認を行い、メールで申請。こちらも大賞目指します。その後、6時の飛行機で帰福。アクロス福岡で開催されているQBS大学説明会に参加。10時に帰宅。
昨日は、あかりのペット問題で天神近辺のペットショップを探索してました。。。これ以外にもコンフィデンシャルなマターは色々ありますが、とりあえずこんな感じですね。明日から始まる9月は、既に中旬まではほぼスケジュールが詰まっています。。。
2008年08月30日
QBS説明会2008

昨日は、

午前中に日本橋のホテルから目黒に移動。アドバイザーの綾尾さんといろんなことをミーティング。
その後、目黒駅近くの「ホリプロ」を眺めながらランチ。


「香港園」というチャイニーズ。綾尾さんに伺ったところによると、結構な老舗のようです。私達にヨコでも、政治・経済系のTV番組で顔を見かける国会議員と経済評論家の方々がランチョンミーティングをしていました。。。
午後には場所を移動、新宿近くでアポをこなし、夕方の便で福岡戻りました。
そして向かったのはアクロス福岡。QBSの大学説明会の会場です。

会場に到着したのは8時過ぎ。在校生・修了生のセッションの最後のプレゼンが始まったところでした。今回私の出番はありませんでしたが、修了生のパネラーをQANの会長としてアテンドしました。

会場はほぼ満員。80名を越える方が参加されたようです。昨年も多かったのですが、今年のほうが多いな!といった印象を受けました。昨年の倍率が2倍ちょっと。私達の代が3倍くらいだったので、是非3倍を越えてほしいと思います。
会場で特に感じたのが、「女性」の参加者が多かったこと。私の高校時代の同級生も参加していましたが、問題意識が高い女性社会人が多いということでしょうか。是非多くの女性がQBSに入学されることを期待しています。
次回は、貝塚キャンパスで9月27日にオープンキャンパスが開催されます。次回は土曜日ですので、お仕事が忙しくて平日開催の昨日の説明会に参加できなかった方、是非ご参加してみてはいかがですか?
2008年08月29日
シーマンズ優秀賞獲得!(BPC8編)

昨日は、朝から東京へ。先日からブログにアップしているMIT-EFJ BPC8(ビジネスプランコンテンスト イン ジャパン)の最終審査発表会に参加するためです。

場所は、王子駅ちかくの「北とぴあ」。ここ3年同じ会場で開催されています。
私は、福岡からファイナリストとして残っている「シーマンズ」チームのメンターを担当しています。
このセッションは、クローズな審査会とオープンな発表会に分かれているのですが、メンターは、審査会に同席することが可能です。シーマンズは、ファイナリスト7名中6番目。15時過ぎから審査が始まりました。プレゼンテーションは10分。質疑が15分です。シーマンズのプランは「海外通販支援サービス(海外富裕層が、直接日本企業から購入できる支援サービス事業)。
多少のトラブルはありつつ、プレゼンは無事終了。質疑では、かなり突っ込んだ質問が審査員の方々から浴びせられました。それも、シーマンズの庵さんと、鄭君がキチンと受け答え、なんとか審査を終えました。

その後は、大ホールで一般参加者に対しての10分のプレゼンテーション。こちらの質疑ではシーマンズチームが一番多かったようでした・・・。
そして、審査結果発表・・・。

「最優秀」!とはなりませんでしたが、「優秀賞」を獲得することができました!福岡チームは、昨年が優秀賞、一昨年が最優秀賞と2年続けて受賞しています。私は、昨年からメンターを担当していますが、今まではテクノロジーベースのチーム。今回は、技術というよりも、ビジネスモデル系のチームだったので、かなりプレッシャーがかかっていたのですが、無事入賞することができました。シーマンズチームの庵さん、鄭君、そして柴田さん本当におめでとうございました!

シーマンズチームとの出会いは、鄭君がキッカケでした。鄭君は、中国からの留学生で、九州芸工大を卒業後、九州計装でブリッジSEとして働いており、今回QBS(九大ビジネススクール)に入りたいということで、私の同級生で台湾からの留学生を通じ紹介されたのが始まりでした。
その後、昨年開催したBP作成セミナーに、シーマンズの母体である九州計装として参加。具体的なビジネスプランを作成。それが、今回のBPC8に応募する端緒となったのです。
今回の最終審査会に向けて、スカイプでのミーティング、直接会社に出向いてのメンタリングなどなど、いろんな形でコミュニケーションを図り、ビジネスプランをブラッシュアップしていきました。そして、一昨日は、審査会用のプレゼンの練習にも立会いました。私自身、昨年に比べかなりコミットしたので、今回の優秀賞受賞は非常に嬉しいものです。

レセプションでは、事業会社やVC(投資家)の方々が、今後のビジネス展開に注目しているので情報交換をしたいとのことでした。コンテストはあくまでもスタートであり、これからが本番です。今度は、リアルビジネスでの成功を目指して頑張っていきましょう!
2008年08月28日
あかりの夏休みの工作2008

今日は、先日もブログにアップしていましたMIT-EFJ BPC8の最終審査発表会。昨日も帰宅途中に九州計装さんのオフィスを訪問し、プレゼンテーションの練習に立会いました。準備万端(?)です。
小学校の夏休みもあと残りわずかですが、私自身もお盆明けから、月末締め切りの書類作成等々でドタバタしています・・・
ということで、あかりも夏休みの宿題として「夏休みの工作」を創り上げました。テーマは「自分が住みたい家」です。
昨年は「大観覧車」でした(笑)。詳細はこちら

材料は、全て家にあるもの、例えばKVPの水口さんからいただいた明太子の容器やお中元の箱を利用。

この扇風機は、ガチャポンの景品です(笑)。下に見えるカーペットは、切り絵タイプの終わったカレンダーを利用しています。
この工作のキッカケは、今年の3月に遡ります。私のQBS修了式の時期に、あかりが「水疱瘡」に罹ってしまい、修了式に連れて行くこともできず、また自分の終業式にも参加ができずにいました。そんな時に、家でパーツのいくつかを作っていたようです。

このイスやソファー、ベッド。

リモコンもその時期に作ったようです。親バカですが、このリモコンはかなりの出来映えだと思います。

細かいところは、妻が手伝ったようなのですが、それでもこの制作物のほとんどがあかり製、またはあかりのコンセプトで作られています。黄色い花は、髪の毛を結ぶゴムだそうです。

私の一番のお気に入りは、この本棚。細かいところまで気を使いながら、小学校3年生らしさが表れています。

本当は3階まで作る予定だったようですが、そうなると相当時間がかかるということ、また、昨年は学校まで持っていくのに苦労したのですが、3階まで作ると学校に持っていくのが大変だということで2階建てにしたようです。さらに着脱式にし、持ち運び性を向上させたようです。
来週からは2学期が始まります。どうやってあかりがこの制作物を学校に持っていくか?楽しみです。
2008年08月26日
アジアデジタルアート大賞 東京展

+++
アジアデジタルアート大賞は、福岡で毎年開催されているアジアから世界へ向けた知の発信とデジタルアート&デザインの普及啓発を目的とした国際コンペティションで、例年多くの国と地域から約千点以上の応募があり、アジアにおけるデジタルアートおよびデジタルコミュニケーションの一大拠点作りを目指す福岡で、クリエータの発掘と連携を深める事業として展開しています。昨年はじめての東京展を開催し、好評を博したアジアデジタルアート大賞東京展を、今年も東京ミッドタウン・デザインハブにおいて開催致することとなりました。
+++
ということで、8月23日~9月7日の期間、東京のミッドタウン・デザインハブで「アジアデジタルアート大賞 東京展」が開催されます。
詳細はこちら
前期にお手伝いさせていただいた富松先生など、芸術工学研究院の先生方や研究者などの研究成果などが展示されています。
元々九州芸工大だった芸術工学部・研究院では、非常にユニークな研究が行われています。そのアクティビティを、福岡だけでなく東京、しかもミッドタウンがある六本木で情報発信しているということは、国立大学法人では非常に珍しいケースです。
東京の方、この時期東京に出張される方、六本木まで足を伸ばしてみてはいかがですか?
2008年08月25日
Tecnology Boot Camp(九大-早大連携編)

先週土曜日(23日)に、箱崎キャンパスで早稲田大学の「Technology Boot Camp」を開催しました。
これは、早稲田大学と九州大学が提携校であり、その連携の一つとして、大学発ベンチャー支援、いわゆるインキュベーション分野で行う事業の一つです。
昨年は、早稲田大学のIPSで開催したのですが、今年は九大の箱崎キャンパスで開催しました。

互いの技術シーズを出し合い、早稲田大学のIM(インキュベーターマネージャー)やQBS、福岡のベンチャー支援関係者が集まり、一日で事業化アイデア出しを行うというものです。

私の何度かこのセッションには参加していますが、開催するにつれて技術シーズやディスカッションのレベルは上がってきています。ただ、本来は、ディスカッションした後、BMO法による事業性の評価まで持っていかなければいけないのですが、午後からの開催だったこともあり、正直言って時間が足りませんでした。なので、今回のシーズもこれに終わることなくフォローアップしていければと思っています。


Boot Camp終了後は、軽くネットワーキングを行い、みんなで「もつ幸」へいきました。
10月には、更なる早稲田-九大との提携についてアップできる予定です。乞うご期待!
2008年08月24日
大トロ、からすみと伊万里牛・・・

先週金曜日は、早稲田大学と某企業の方と一緒に太郎源にいきました。
大将のお姉さんによると、太郎源もお盆明けからかなり忙しいようです。私達が行ったのが金曜日ということもあり、別館のほうはほぼ満席でした。ということで、今回はtackyさんのブログよろしく、料理に特化してブログをアップします。
太郎源といえば、まずは大皿の刺盛。夏らしく涼しげな盛り付けです。
その真ん中に位置していたのが、、、

伊万里牛の刺身です。霜降り具合が絶妙です。口に含むとさっと溶けてしまいました(笑)。

最近ちょくちょくでてくるのが、ちょっとだけにぎり。今日は大トロのからすみ添えです。からすみは太郎源の自家製。ご覧のとおり、大トロは絶品。からすみは非常に濃厚な味わいです。

そして、夏の太郎源には恒例の佐賀牛。なんといったらいいのかこのやわらかい食感。あかりのお気に入りでもあります。
早稲田のみなさん、某企業のみなさんにタロゲンを堪能していただき、また満足していたいたようで何よりです。
9月か10月には、太郎源のお魚をフィーチャーして、バーベキューをやろうと思っています。乞うご期待!
2008年08月24日
最終審査会に向けて(BPC8編)
最近、いろんなことが重なり多忙を極めています。それに加え、先週から夜は外食続き・・・。
なんとか体重増をしのいできたのですが、7月~8月の怒涛のスケジュールで2~3キロ体重が増えてしまいました。
そういいながら来週も夜の含めほぼスケジュールが詰まっています・・・。
ということで、昨日土曜日は朝から博多駅近くの「九州計装」へ。

8月28日に開催されるMIT-EFJ主催BPC8最終審査発表会のファイナリストとして残っている「シーマンズ」チームの母体企業です。
私は、昨年に引き続き、このコンテストのメンターを務めているのですが、シーマンズチームをこのコンテストに推薦したこともあり、シーマンズを担当しています。
昨日は28日の最終審査会用のプレゼン資料をどうするか?ということについて議論しました。時間は10分。こちらが強調したいことを簡潔にまとめなければいけません。シーマンズチームは3名なのですが、同じ会社のスタッフなので、意見が異なっても身内同士ということもあり、なかなか意見がまとまらないようです。そこに、第3者であるメンターが客観的に意見を述べることにより、議論を整理することが可能になります。そこが、メンタリングの効果の一つのような気がします。
残りわずかですが、最優秀賞目指して頑張ります!
そして、午後は大学に移動。早稲田大学とのコラボ「ベンチャーブートキャンプ」を開催したのでした。
==========================================================
=入場無料・要事前登録=
○●第八回ビジネスプランコンテスト・イン・ジャパン(BPC8)●○
最終審査発表会 開催ご案内
日本MITエンタープライズ・フォーラムでは、第八回ビジネスプランコンテ
ストを開催中、本年から財団法人ベンチャーエンタープライズセンター
が共同主催に加わりました。本コンテストは、テクノロジー・ベンチャー
創造に向け、必要な経験と技術、ネットワークを付与するメンタリングを
特色としています。その集大成ともいえる最終審査結果発表会を、来る
8月28日(木)北とぴあにて開催し、メンタリングにより磨き込まれた
ビジネスプランの最終審査結果を発表します。
本イベントは、応募総数23件の中から最終審査まで勝ち残った7組の
起業家によるビジネスプランのプレゼンテーションと、最終審査発表・
表彰式の二部構成で行われます。質疑応答も設けております。発表者
にご質問のある方や直接コンタクトされたい方はご活用ください。
ベンチャーに関心ある社会人、学生、投資家の皆さま、お誘いあわせ
の上、ぜひご来場ください。
入場申込はこちら http://www.mit-ef.jp/bpc_regist1.php
日本MITエンタープライズ・フォーラム 理事長 鈴木啓明
ベンチャーエンタープライズセンター 理事長 松村博史
=記=
■日時 2008年8月28日(木)16:00~19:00 (15:30開場)
■場所 北とぴあ つつじホール
〒114-8503 東京都北区王子1-11-1
(JR京浜東北線、地下鉄南北線 王子駅)
http://www.kitabunka.or.jp/data/sisetu/index.htm
■次第(予定)
15:30‐16:00 受付
16:00‐16:15 開会挨拶
16:15‐17:05 ビジネスプラン・プレゼンテーション(前半)
-株式会社シンクプラス
ブラウザコミュニケーションチャネル「Sync+」
-山梨大学
小型木質バイオマスコージェネレーションシステム
-株式会社CIV music/設立予定
音楽に興味を持っている人達が、ネットワークを通じて世界中とつながりが持てる支援をする事業
-I LOVE JAPAN PROJECT株式会社/設立予定
外国人向け観光ソリューションビジネス「LOVETOKYO」
17:05-07:20 質疑応答
17:20‐17:35 休憩
17:35‐18:15 ビジネスプラン・プレゼンテーション(後半)
-株式会社ジェットマン
組込みGUIのデザイン・アプリケーションの開発
-シーマンズ株式会社/設立予定
海外富裕層が、直接日本企業から購入できる支援サービス事業
-感動連鎖株式会社
新しいハイヤーサービス事業
18:15‐18:30 質疑応答
18:30‐18:50 最終審査結果発表、表彰式
18:50‐19:00 閉会挨拶
※詳細はこちら http://www.mit-ef.jp
■参加費 無料
以下のURLから入場をお申込ください。
http://www.mit-ef.jp/bpc_regist1.php
■お問合せ(BPC事務局)
Tel: 03-3499-3875
Email: bpc@mit-ef.jp
なんとか体重増をしのいできたのですが、7月~8月の怒涛のスケジュールで2~3キロ体重が増えてしまいました。
そういいながら来週も夜の含めほぼスケジュールが詰まっています・・・。
ということで、昨日土曜日は朝から博多駅近くの「九州計装」へ。

8月28日に開催されるMIT-EFJ主催BPC8最終審査発表会のファイナリストとして残っている「シーマンズ」チームの母体企業です。
私は、昨年に引き続き、このコンテストのメンターを務めているのですが、シーマンズチームをこのコンテストに推薦したこともあり、シーマンズを担当しています。
昨日は28日の最終審査会用のプレゼン資料をどうするか?ということについて議論しました。時間は10分。こちらが強調したいことを簡潔にまとめなければいけません。シーマンズチームは3名なのですが、同じ会社のスタッフなので、意見が異なっても身内同士ということもあり、なかなか意見がまとまらないようです。そこに、第3者であるメンターが客観的に意見を述べることにより、議論を整理することが可能になります。そこが、メンタリングの効果の一つのような気がします。
残りわずかですが、最優秀賞目指して頑張ります!
そして、午後は大学に移動。早稲田大学とのコラボ「ベンチャーブートキャンプ」を開催したのでした。
==========================================================
=入場無料・要事前登録=
○●第八回ビジネスプランコンテスト・イン・ジャパン(BPC8)●○
最終審査発表会 開催ご案内
日本MITエンタープライズ・フォーラムでは、第八回ビジネスプランコンテ
ストを開催中、本年から財団法人ベンチャーエンタープライズセンター
が共同主催に加わりました。本コンテストは、テクノロジー・ベンチャー
創造に向け、必要な経験と技術、ネットワークを付与するメンタリングを
特色としています。その集大成ともいえる最終審査結果発表会を、来る
8月28日(木)北とぴあにて開催し、メンタリングにより磨き込まれた
ビジネスプランの最終審査結果を発表します。
本イベントは、応募総数23件の中から最終審査まで勝ち残った7組の
起業家によるビジネスプランのプレゼンテーションと、最終審査発表・
表彰式の二部構成で行われます。質疑応答も設けております。発表者
にご質問のある方や直接コンタクトされたい方はご活用ください。
ベンチャーに関心ある社会人、学生、投資家の皆さま、お誘いあわせ
の上、ぜひご来場ください。
入場申込はこちら http://www.mit-ef.jp/bpc_regist1.php
日本MITエンタープライズ・フォーラム 理事長 鈴木啓明
ベンチャーエンタープライズセンター 理事長 松村博史
=記=
■日時 2008年8月28日(木)16:00~19:00 (15:30開場)
■場所 北とぴあ つつじホール
〒114-8503 東京都北区王子1-11-1
(JR京浜東北線、地下鉄南北線 王子駅)
http://www.kitabunka.or.jp/data/sisetu/index.htm
■次第(予定)
15:30‐16:00 受付
16:00‐16:15 開会挨拶
16:15‐17:05 ビジネスプラン・プレゼンテーション(前半)
-株式会社シンクプラス
ブラウザコミュニケーションチャネル「Sync+」
-山梨大学
小型木質バイオマスコージェネレーションシステム
-株式会社CIV music/設立予定
音楽に興味を持っている人達が、ネットワークを通じて世界中とつながりが持てる支援をする事業
-I LOVE JAPAN PROJECT株式会社/設立予定
外国人向け観光ソリューションビジネス「LOVETOKYO」
17:05-07:20 質疑応答
17:20‐17:35 休憩
17:35‐18:15 ビジネスプラン・プレゼンテーション(後半)
-株式会社ジェットマン
組込みGUIのデザイン・アプリケーションの開発
-シーマンズ株式会社/設立予定
海外富裕層が、直接日本企業から購入できる支援サービス事業
-感動連鎖株式会社
新しいハイヤーサービス事業
18:15‐18:30 質疑応答
18:30‐18:50 最終審査結果発表、表彰式
18:50‐19:00 閉会挨拶
※詳細はこちら http://www.mit-ef.jp
■参加費 無料
以下のURLから入場をお申込ください。
http://www.mit-ef.jp/bpc_regist1.php
■お問合せ(BPC事務局)
Tel: 03-3499-3875
Email: bpc@mit-ef.jp
2008年08月23日
九州好青年科学館訪問

昨日は、午後から早稲田大学のインキュベーション推進室のメンバーとミーティング。詳しいことはいえませんが、新しいプロジェクトが立ち上がりそうです。
その後、福岡アジア美術館で開催されている「九州好青年科学館」に行ってきました。
受付でじゃんけんに勝てば、300円引きで500円で入館できたのですが、芸工の学生相手に負けてしまいました(笑)。

芸術工学部系の学生やOBの方々のゲームや制作物が多数展示されていました。


非常に面白いものが多数展示されていました。私がいろいろ情報をアップすると意味がないので、是非この週末足を運んでみてはいかがですか?
その後は、早稲田大学チームと一緒にタロゲンへ・・・。いつものパターンですね(笑)。
タグ :九州好青年科学館
2008年08月22日
FERMATA閉店(ラストパーティ編)

昨日は、天神ビッグカメラ近くのバー「FERMATA」へ・・・。
先日もtackyさんがアップしていましたが、ビルの立ち退きに伴い、今週末で閉店になります。今回はウザイメンバーと、tackyさんを中心とした秘書クラブの皆さんが集まり、ラストパーティを開催しました。

tackyさんと知り合ったのもこのFERMATAでした。2年くらい前、tackyさんのボスの講演会を聴きにいったあと、ウザイメンバーでFERMATAに行った時にカウンターにいたのがtackyさん。それ以来、時々ウザイメンバーと秘書クラブの方とで交流会(といった合コン?)を行ってきました。。。


私もこの2年間、時々顔を出させていただきました。1年半前には、QBS5期生の歓迎会の後、2次会の場所として利用させていただいたんですが、当初10名くらいの予定が、FERMATAに到着する頃には30名弱まで人数が膨らみ、急遽貸切にしてもらったこともありました(笑)。


また、天神近辺で飲み会があったときに、西鉄で帰る前にフラッと立ち寄れる感じの私にとっては隠れ家的な場所だったので、今回の閉店は非常に残念です。

FERMATAの名物は、手打ちパスタ。そこいらのイタメシ屋さんより、抜群に美味しいんですよね。

お酒も結構進みました・・・。

マスターの藤吉さんとパチリ。新しい人生のスタート、いい形で切ってほしいと思います。

最後は、全員で記念写真。みなさん、今週末まではお店をやっているとのことなので、是非FERMATAにGO!してください。
2008年08月20日
イノベーション人材養成センター

++++
この度、本学から提案した平成20年度科学技術振興調整費:イノベーション創出若手研究人材養成事業「革新的研究開発リーダー養成システムの構築」が採択され、平成20年7月イノベーション人材養成センターが設置されました。
本プログラムでは、博士学位取得者及び博士学位取得を目指す者(ポスドク等)を対象に、博士号取得者コースと博士後期課程学生コースを設けて、国際交流研修(異文化)、産学共同研究参画 (異分野)、国内外企業研修(異業種)の実践型プログラムを開発し、異文化・異分野・異業種との交流の場への参加を通じて、イノベーションを創出する革新的な研究開発リーダー候補者として養成し、就職に直結させることを目標としています。
++++
ということで、この度箱崎キャンパスに「イノベーション人材養成センター」というものが設置されました。
場所は、我々IMAQがいた創造パビリオン1階です。
九大に限らず、博士課程修了者、ポスドクの就職問題は深刻で、企業からすると、年齢的にも、また研究分野が専門化しすぎて、博士課程に進学した学生を敬遠する傾向にあるようです。
そのような現状を打破するために、彼らにMOTや国際交流といった視点で教育プログラムを提供し、イノベーション創出人材として養成するためのセンターみたいですね。
詳細はこちら
私が付き合っている博士課程の学生は、どこでも通用しそうなヤツばかりなんですが(笑)、彼らは全体からするとマイナー存在なのかもしれませんね。
僕もこのプログラムを受けてみようかな?(爆)
2008年08月19日
大学発ベンチャーに関する基礎調査(H19編)

昨日、経済産業省より平成19年度大学発ベンチャーに関する基礎調査結果が発表されました。
この調査は毎年行われており、いつもは夏前5~6月に発表されるのですが、今年はかなり遅い時期の発表となりました。大学発ベンチャーを数で議論するのは??という意見もありますが、大学発ベンチャーに関する様々なイシューが詰まった報告書だと私は考えています。
じゃあ九州大学は全国的にどの位置にあるのかといいいますと、昨年と同様に53社で8位でした。ベスト10は以下のとおりです。
1位東京大学123 社
2位大阪大学78社
3位早稲田大学74社
4位京都大学66社
5位筑波大学65社
6位慶応義塾大学57社
7位東北大学56社
8位九州大学53社
9位東京工業大学52社
10位北海道大学43社
ちなみに、同じ九州勢で大学発ベンチャーが盛んだといわれている九州工業大学は、ベスト10ランキングから外れています・・・。どうしちゃったんでしょうね。
ただ、毎年思うのは、この数の根拠となる大学発ベンチャーってどうやって決まるのかな?ということです。これは、どの大学の担当者も思うことで、早稲田大学の担当者ともこの話をすると、いつもお互い首をかしげます(笑)。まあ、それでも他の大学に比べ、ベスト10に入っている大学は、間違いなく大学発ベンチャーが活発であることは間違いないと思います。
また、この報告書は、大学発ベンチャー数以外にも、いろんな調査・分析を行っています。時々「これはかなりバイアスがかかった見解だな」と思うこともありますが、他の報告書に比べると内容は充実しているなというのが私の意見。興味がある方は、ご覧なってみてはいかがですか?
⇒こちら
2008年08月18日
BPC8最終審査発表会
振替休日を利用し、今日までお盆休みをとっている坂本です。
日本MITエンタープライズ・フォーラムでは、第八回ビジネスプランコンテ
ストを開催中、本年から財団法人ベンチャーエンタープライズセンター
が共同主催に加わりました。本コンテストは、テクノロジー・ベンチャー
創造に向け、必要な経験と技術、ネットワークを付与するメンタリングを
特色としています。その集大成ともいえる最終審査結果発表会を、来る
8月28日(木)北とぴあにて開催し、メンタリングにより磨き込まれた
ビジネスプランの最終審査結果を発表します。
ということで、BPC8の最終審査会が8月28日に東京で開催されます。
福岡からは、私がメンターを務めています「シーマンズチーム(九州計装)」がファイナリストに残っています。
シーマンズについては
こちら
当日出張で東京にいらっしゃる方、東京在住の方、その他のファイナリストも魅力的なビジネスプランを引っさげて最終審査会に臨みますので、ご都合つく方是非ご参加ください。

私も当然、参加します!
↓ ↓
=入場無料・要事前登録=
○●第八回ビジネスプランコンテスト・イン・ジャパン(BPC8)●○
最終審査発表会 開催ご案内
日本MITエンタープライズ・フォーラムでは、第八回ビジネスプランコンテ
ストを開催中、本年から財団法人ベンチャーエンタープライズセンター
が共同主催に加わりました。本コンテストは、テクノロジー・ベンチャー
創造に向け、必要な経験と技術、ネットワークを付与するメンタリングを
特色としています。その集大成ともいえる最終審査結果発表会を、来る
8月28日(木)北とぴあにて開催し、メンタリングにより磨き込まれた
ビジネスプランの最終審査結果を発表します。
本イベントは、応募総数23件の中から最終審査まで勝ち残った7組の
起業家によるビジネスプランのプレゼンテーションと、最終審査発表・
表彰式の二部構成で行われます。質疑応答も設けております。発表者
にご質問のある方や直接コンタクトされたい方はご活用ください。
ベンチャーに関心ある社会人、学生、投資家の皆さま、お誘いあわせ
の上、ぜひご来場ください。
入場申込はこちら http://www.mit-ef.jp/bpc_regist1.php
日本MITエンタープライズ・フォーラム 理事長 鈴木啓明
ベンチャーエンタープライズセンター 理事長 松村博史
=記=
■日時 2008年8月28日(木)16:00~19:00 (15:30開場)
■場所 北とぴあ つつじホール
〒114-8503 東京都北区王子1-11-1
(JR京浜東北線、地下鉄南北線 王子駅)
http://www.kitabunka.or.jp/data/sisetu/index.htm
■次第(予定)
15:30‐16:00 受付
16:00‐16:15 開会挨拶
16:15‐17:05 ビジネスプラン・プレゼンテーション(前半)
-株式会社シンクプラス
ブラウザコミュニケーションチャネル「Sync+」
-山梨大学
小型木質バイオマスコージェネレーションシステム
-株式会社CIV music/設立予定
音楽に興味を持っている人達が、ネットワークを通じて世界中とつながりが持てる支援をする事業
-I LOVE JAPAN PROJECT株式会社/設立予定
外国人向け観光ソリューションビジネス「LOVETOKYO」
17:05-07:20 質疑応答
17:20‐17:35 休憩
17:35‐18:15 ビジネスプラン・プレゼンテーション(後半)
-株式会社ジェットマン
組込みGUIのデザイン・アプリケーションの開発
-シーマンズ株式会社/設立予定
海外富裕層が、直接日本企業から購入できる支援サービス事業
-感動連鎖株式会社
新しいハイヤーサービス事業
18:15‐18:30 質疑応答
18:30‐18:50 最終審査結果発表、表彰式
18:50‐19:00 閉会挨拶
※詳細はこちら http://www.mit-ef.jp
■参加費 無料
以下のURLから入場をお申込ください。
http://www.mit-ef.jp/bpc_regist1.php
■お問合せ(BPC事務局)
Tel: 03-3499-3875
Email: bpc@mit-ef.jp
以上、皆さまのご参加をお待ちしています。
日本MITエンタープライズ・フォーラムでは、第八回ビジネスプランコンテ
ストを開催中、本年から財団法人ベンチャーエンタープライズセンター
が共同主催に加わりました。本コンテストは、テクノロジー・ベンチャー
創造に向け、必要な経験と技術、ネットワークを付与するメンタリングを
特色としています。その集大成ともいえる最終審査結果発表会を、来る
8月28日(木)北とぴあにて開催し、メンタリングにより磨き込まれた
ビジネスプランの最終審査結果を発表します。
ということで、BPC8の最終審査会が8月28日に東京で開催されます。
福岡からは、私がメンターを務めています「シーマンズチーム(九州計装)」がファイナリストに残っています。
シーマンズについては
こちら
当日出張で東京にいらっしゃる方、東京在住の方、その他のファイナリストも魅力的なビジネスプランを引っさげて最終審査会に臨みますので、ご都合つく方是非ご参加ください。

私も当然、参加します!
↓ ↓
=入場無料・要事前登録=
○●第八回ビジネスプランコンテスト・イン・ジャパン(BPC8)●○
最終審査発表会 開催ご案内
日本MITエンタープライズ・フォーラムでは、第八回ビジネスプランコンテ
ストを開催中、本年から財団法人ベンチャーエンタープライズセンター
が共同主催に加わりました。本コンテストは、テクノロジー・ベンチャー
創造に向け、必要な経験と技術、ネットワークを付与するメンタリングを
特色としています。その集大成ともいえる最終審査結果発表会を、来る
8月28日(木)北とぴあにて開催し、メンタリングにより磨き込まれた
ビジネスプランの最終審査結果を発表します。
本イベントは、応募総数23件の中から最終審査まで勝ち残った7組の
起業家によるビジネスプランのプレゼンテーションと、最終審査発表・
表彰式の二部構成で行われます。質疑応答も設けております。発表者
にご質問のある方や直接コンタクトされたい方はご活用ください。
ベンチャーに関心ある社会人、学生、投資家の皆さま、お誘いあわせ
の上、ぜひご来場ください。
入場申込はこちら http://www.mit-ef.jp/bpc_regist1.php
日本MITエンタープライズ・フォーラム 理事長 鈴木啓明
ベンチャーエンタープライズセンター 理事長 松村博史
=記=
■日時 2008年8月28日(木)16:00~19:00 (15:30開場)
■場所 北とぴあ つつじホール
〒114-8503 東京都北区王子1-11-1
(JR京浜東北線、地下鉄南北線 王子駅)
http://www.kitabunka.or.jp/data/sisetu/index.htm
■次第(予定)
15:30‐16:00 受付
16:00‐16:15 開会挨拶
16:15‐17:05 ビジネスプラン・プレゼンテーション(前半)
-株式会社シンクプラス
ブラウザコミュニケーションチャネル「Sync+」
-山梨大学
小型木質バイオマスコージェネレーションシステム
-株式会社CIV music/設立予定
音楽に興味を持っている人達が、ネットワークを通じて世界中とつながりが持てる支援をする事業
-I LOVE JAPAN PROJECT株式会社/設立予定
外国人向け観光ソリューションビジネス「LOVETOKYO」
17:05-07:20 質疑応答
17:20‐17:35 休憩
17:35‐18:15 ビジネスプラン・プレゼンテーション(後半)
-株式会社ジェットマン
組込みGUIのデザイン・アプリケーションの開発
-シーマンズ株式会社/設立予定
海外富裕層が、直接日本企業から購入できる支援サービス事業
-感動連鎖株式会社
新しいハイヤーサービス事業
18:15‐18:30 質疑応答
18:30‐18:50 最終審査結果発表、表彰式
18:50‐19:00 閉会挨拶
※詳細はこちら http://www.mit-ef.jp
■参加費 無料
以下のURLから入場をお申込ください。
http://www.mit-ef.jp/bpc_regist1.php
■お問合せ(BPC事務局)
Tel: 03-3499-3875
Email: bpc@mit-ef.jp
以上、皆さまのご参加をお待ちしています。
2008年08月17日
久しぶりの久留米(ちょっと寂しい編)
昨日は、夕方から久留米の実家に戻りました。
夕方出発しようとしたら、突然の豪雨。JRが止まるなど相当雨が降りましたが、6時前にはおさまり、なんとか荒木の実家に到着することができました。

あかりは、

今年生まれた弟の子供「みわ」ちゃんにべったりでした(笑)。
翌日は、久しぶりに筑後川沿いに鰻を食べに行きました。

行ったお店は「菊菱(きくびし)」。
あまりWebに情報はアップされていないようですが、酒蔵を改装したうなぎ屋さんです。

お店の中は、このとおり通常のうなぎ屋さんと一線を画していて、ちょっと洒落た感じです。

味のほうはあっさり系。せいろ蒸しを食べたのですが、それとは別に単品で頼んだのがコレ「素焼き」です。わさびをつけて食べるのですが、あっさりして美味しかったですね。
といいつつ、先日来よかよかブログでも取り上げられている「久留米井筒屋」の閉店問題。
すきま風さんのブログ
明治通りも日曜日だというのに閑散としていました。井筒屋自体も建物も老朽化が進んでいて、活気がないなというのが正直な印象でした。中学生時代は、小頭町公園近くにあった塾を抜け出し、六ツ門近くの喫茶店でだべったりしたものです。久留米出身の人間としては寂しい限りです。
行政からすると、大規模郊外店を誘致したほうが税収が上がるという判断なのかもしれませんが、「魅力ある街づくり」「持続的発展」といった観点で、市民全員で久留米の将来を考えないと大変なことになるのではと思った次第です。
荒木近辺も、209号線や3号線方面はバイパスなど開発されているのですが、柳川線方面、つまり大善寺や安武方面は私が高校生の頃からあまり変わってないようでした。。。
新幹線の路線工事は進んでいるようでしたけどね・・・。ちょっとさみしい感じになった束の間の里帰りでした・・・。
「頑張れ!久留米!」
夕方出発しようとしたら、突然の豪雨。JRが止まるなど相当雨が降りましたが、6時前にはおさまり、なんとか荒木の実家に到着することができました。

あかりは、

今年生まれた弟の子供「みわ」ちゃんにべったりでした(笑)。
翌日は、久しぶりに筑後川沿いに鰻を食べに行きました。

行ったお店は「菊菱(きくびし)」。
あまりWebに情報はアップされていないようですが、酒蔵を改装したうなぎ屋さんです。

お店の中は、このとおり通常のうなぎ屋さんと一線を画していて、ちょっと洒落た感じです。


味のほうはあっさり系。せいろ蒸しを食べたのですが、それとは別に単品で頼んだのがコレ「素焼き」です。わさびをつけて食べるのですが、あっさりして美味しかったですね。
といいつつ、先日来よかよかブログでも取り上げられている「久留米井筒屋」の閉店問題。
すきま風さんのブログ
明治通りも日曜日だというのに閑散としていました。井筒屋自体も建物も老朽化が進んでいて、活気がないなというのが正直な印象でした。中学生時代は、小頭町公園近くにあった塾を抜け出し、六ツ門近くの喫茶店でだべったりしたものです。久留米出身の人間としては寂しい限りです。
行政からすると、大規模郊外店を誘致したほうが税収が上がるという判断なのかもしれませんが、「魅力ある街づくり」「持続的発展」といった観点で、市民全員で久留米の将来を考えないと大変なことになるのではと思った次第です。
荒木近辺も、209号線や3号線方面はバイパスなど開発されているのですが、柳川線方面、つまり大善寺や安武方面は私が高校生の頃からあまり変わってないようでした。。。
新幹線の路線工事は進んでいるようでしたけどね・・・。ちょっとさみしい感じになった束の間の里帰りでした・・・。
「頑張れ!久留米!」
2008年08月16日
お盆休み(秋芳洞編)

14日は、午前中に妻のお父さんのお墓参りをし、昼前には山口のお兄さんの家を出発しました。いつもならそのまま山口インターから福岡を目指すのですが、
○あかりが夏休みであり、どこかに連れていってあげたい
○小学校以来ずっと行ったことがなかった
○今年の夏は暑いので、自然の涼を味わいたい
ということで、秋芳洞(あきよしどう)に行ってみることにしました。
前述のとおり、秋芳洞は小学生の頃、宇部のおじいちゃん・おばあちゃんに連れて行ってもらって以来です。わくわくしながら262号線を下っていると「瑠璃光寺」の標識がありました。これまた小学生以来ということで、まずは瑠璃光寺に行ってみることにしました。

瑠璃光寺についてはこちら


30数年ぶりのそれは、非常にきれいなところでした。五重塔は約560年前に建てられたものです。非常に重厚な感じがしました。


小一時間観て廻り、その後秋芳洞に向かいました。

秋芳洞についてはこちら
長さでは全国で3位、規模では東洋一の大きさを誇る鍾乳洞です。小学生の頃、祖父と4月に亡くなった祖母に連れて行ってもらいました。秋芳洞の回りには、確か大正洞や景清洞などがあったのではないかと思います。
しかし、観光客が本当に多かったです。この暑さの中、自然の冷蔵庫である鍾乳洞に行こうと思うのは、皆さん考えることは一緒なんでしょうね。



「百枚皿」や「黄金柱」などなど、名所が盛りだくさんでした。洞内は、年間17度で一定とのこと、自然の涼を楽しむことはできたのですが、如何せん、人が多くて(笑)。
しかし、あかりにとってはいい社会科見学になったようです。自然が創り上げた芸術品に興味津々のようでした。
その後、宇部の祖父・祖母が眠るお墓に参り、そこから下の道を通り、福岡に戻りました。いつもは高速道路を使うのですが、時間がかかるけど、たまには下の道を通るのもいいものですね。
2008年08月16日
記事投稿1000回編
ブログを書こうと何気に管理画面を眺めていると、、、、

今回のブログが、ブログを始めて「1000回目」の投稿のようです(笑)。
いろいろ計算してみると、
ブログを始めて2年と2ヶ月弱⇒780日
アクセス件数(本日AM9:00時点)⇒290,828件
一日当たり1.28件の記事投稿
一記事当たり291件のアクセス数
ということになります。よかよかブログ開始当初半年はまだまだ認知不足で、ブロガーも数百人だったと記憶していますが、
今ではよかよかブロガーは約2500名くらいいるとのこと、ゲストブロガーとしてよかよかブログには少しは貢献できたかなと思っています。
また、現在29万アクセスを越えたくらいなので、9月中旬には30万アクセスを達成できそうです。いつもブログをご覧いただいている読者の方々に感謝・感謝です。
ブログを1000件アップすることで、ブログをキッカケとしていろんなことが起きました。
○大分のホテルから感謝状を頂いた
○学研本社に突撃できた
○近大アラをタロゲンに持ち込むことができた
○多くのQBSを志望する方からブログを通して相談を受け、数名がQBSに入学した
○高校の同級生からブログを通じて連絡をもらい、先日高校つながりの会を開催した
・・・・
特殊な例としては、引きこもり、登校拒否専門の家庭教師事業を行っていたエイムエイドの原君のことをアップした際に、ブログを読んだお子さんの登校拒否、引きこもりに悩む親御さんから連絡があり、彼を紹介したということがありました。。。
また、産学連携関係の方々がブログをお読みになっているようです。アクセス解析をしてみると、霞ヶ関や丸の内でのアクセスが結構ありますので。
それと、私のブログのアクセス数の2~3%は実は海外からのアクセスです。そのほとんどがアメリカの西海岸と東海岸。特にサンフランシスコやシリコンバレー関係は知人が多いので、彼らが私のブログをチェックしているようです。
個人的に一番嬉しいのはググルと私のブログがトップにくること!です(笑)。以前は、ブログ用に名刺を作ろうかなと思っていたのですが、今では、ブログの紹介をする際に「ググっていただくと私のブログがトップにきますんで・・・」と言えるので、非常に便利です。ちなみにyahoo!も一時期は私のブログがトップだったのですが、今日現在では、衆議院議員の「坂本剛二」さんのHPがトップにきます(笑)。
ブログの更新も、一時期は毎日更新に固守していましたが、最近は糸井さんよろしく「ほぼ毎日」といった感じでブログを書いています。
あまりたいしたことを書けていませんが、みなさま今後ともよろしくお願いいたします。
今回のブログが、ブログを始めて「1000回目」の投稿のようです(笑)。
いろいろ計算してみると、
ブログを始めて2年と2ヶ月弱⇒780日
アクセス件数(本日AM9:00時点)⇒290,828件
一日当たり1.28件の記事投稿
一記事当たり291件のアクセス数
ということになります。よかよかブログ開始当初半年はまだまだ認知不足で、ブロガーも数百人だったと記憶していますが、
今ではよかよかブロガーは約2500名くらいいるとのこと、ゲストブロガーとしてよかよかブログには少しは貢献できたかなと思っています。
また、現在29万アクセスを越えたくらいなので、9月中旬には30万アクセスを達成できそうです。いつもブログをご覧いただいている読者の方々に感謝・感謝です。
ブログを1000件アップすることで、ブログをキッカケとしていろんなことが起きました。
○大分のホテルから感謝状を頂いた
○学研本社に突撃できた
○近大アラをタロゲンに持ち込むことができた
○多くのQBSを志望する方からブログを通して相談を受け、数名がQBSに入学した
○高校の同級生からブログを通じて連絡をもらい、先日高校つながりの会を開催した
・・・・
特殊な例としては、引きこもり、登校拒否専門の家庭教師事業を行っていたエイムエイドの原君のことをアップした際に、ブログを読んだお子さんの登校拒否、引きこもりに悩む親御さんから連絡があり、彼を紹介したということがありました。。。
また、産学連携関係の方々がブログをお読みになっているようです。アクセス解析をしてみると、霞ヶ関や丸の内でのアクセスが結構ありますので。
それと、私のブログのアクセス数の2~3%は実は海外からのアクセスです。そのほとんどがアメリカの西海岸と東海岸。特にサンフランシスコやシリコンバレー関係は知人が多いので、彼らが私のブログをチェックしているようです。
個人的に一番嬉しいのはググルと私のブログがトップにくること!です(笑)。以前は、ブログ用に名刺を作ろうかなと思っていたのですが、今では、ブログの紹介をする際に「ググっていただくと私のブログがトップにきますんで・・・」と言えるので、非常に便利です。ちなみにyahoo!も一時期は私のブログがトップだったのですが、今日現在では、衆議院議員の「坂本剛二」さんのHPがトップにきます(笑)。
ブログの更新も、一時期は毎日更新に固守していましたが、最近は糸井さんよろしく「ほぼ毎日」といった感じでブログを書いています。
あまりたいしたことを書けていませんが、みなさま今後ともよろしくお願いいたします。
2008年08月15日
お盆休み(初盆編)

今年の夏休みは、お盆休みに合わせて取っています。普段はずらしたりするのですが、残念ながら4月に不幸ごとが重なり、初盆が2件あるので、今年は13~15日を休むことにしました。
ということで、前日(12日)は、ウザイメンバーと飲んだあと、翌日は朝8:00には、家を出発しました。4月の終わりに亡くなった妻のお父さんの初盆のお経が11:00からあがるので、それまでに山口市のお兄さんの家まで到着しなければならないからです。
近くの板付インターから都市高速にのり、福岡インターから高速へ。飲み物を買うために最初の古賀パーキングに立ち寄りました。

リニューアルされて始めて寄りました。ガソリン高で、お盆初日とはいえ車が少ないかな~と思ったのですが、朝8時半の時点で駐車場はほぼ満車。売り場面積も広くなり、お客さんも結構多かったですね。

なんとか11時前には無事到着、お経には間に合いました。ところでこの写真は妻のお兄さんの家なのですが、実はこの家の設計は私が行ったんです(笑)。
坂本さん、そんなことできるんですか?という声が聞こえそうですが・・・
できるんです(爆)。実家の仕事の関係で、私は2級建築士の資格を持っているんですよね。よかよかブロガーの中にも、リフォーム関係、工務店関係の方がいるようですが、大学からFireされたらよろしくお願いいたします!(笑)。
その後、今度は山口市から40キロ離れている宇部に行きました。4月初旬になくなった私の祖母の墓前にお参りするためです。
幸か不幸か、両家とも山口県内なので、2つの初盆を一日で済ますことができました。。。
それからまた山口に戻り、妻方の親戚を夕ご飯を一緒に食べ、一泊したのでした。

夕食後には、みんなで花火をしました。娘3匹が集まると本当に姦しい(笑)んですが、本当にかわいいんですよね。心が癒さた気分になりました。
今年のお盆は、振替休日を含めて18日まで休みます。心身共にリフレッシュしたいと思っています・・・といいながら13,4日での走行距離は約500キロ。「心」はリフレッシュできても「身」はなかなか出来なさそうです。
2008年08月14日
久しぶりのウザイ綾水会(8月編)

お盆入りを直前にして、8月12日に、8月の綾水会を開催しました。
時期が時期なので、参加者は少ないと予想していたのですが、フタをあけると40名弱のメンバーが参加しました。

メインプレゼンは、MIT-EFJのBPC8のファイナリストに残っているシーマンズのビジネスプランについてのプレゼンテーション。まだまだ改善の余地がありますが、明らかに通常の綾水会のプレゼンと比べ、レベルが違っていたことを皆さんがわかっていただけたか?が不安です。それが理解できないようでは、綾水会のレベルが低いということになりますので(笑)。
プレゼンの内容について、他の大学発ベンチャーや中小企業のベンチャーにも参考にしてほしいと思いました。通常のプレゼンは、「プレゼンテーション資料」の出来上がりといった部分で稚拙なものが非常に多いのです。
ただ、シーマンズの資料も、一ヶ月前時点では内容のまとまりがなく、発散していました。しかし、メンタリングの過程でブラッシュアップされ、8月末の最終発表会を目標に調整を行っています。
メンターを務める私も、先週末夜に会社にお邪魔し、2時間議論を行いました。その過程はまさに真剣勝負です。福岡のベンチャー支援者もそのようなプロセスを是非体験し、レベルを上げてほしいと思います。

ということで、あっという間にメインプレゼン、ショートプレゼンが終了し、ネットワーキングに突入。某ヘッドハンティング系会社の橋本さんといつものポーズでパチリ。アクティビティが高い女性が綾水会に参加されることは非常に嬉しい限りです。

そして、何より今回の綾水会の特徴は、「ウザイメンバー」が久しぶりに多く集まったこと。ネットワーキング終了後、2次会に行ったのですが、果実堂の久池井さん、システムJDの伊達さんと、初期の綾水会を支えたウザイコアメンバーが久しぶりに参加し、メカトラの永里さん、ブローバルゲイツの姜さんと次世代のウザイメンバーが交わり、非常に内容の濃い2次会となりました(笑)。
しかも、会計を済ますと、一人当たりの単価が2000円を切るという、これまたウザイ(というか天神のど真ん中でこの値段はありえません)お店。

最近、疲れ気味だったのですが、ウザイメンバーにエネルギーをたくさんもらいました。お盆明けから、ウザイパワー全快でリスタート切りたいと思っています。
2008年08月12日
ちゃんちゃらおかP音頭(マイブーム編)

私は、朝起きると、ご飯を食べながらあかりと子供番組を良く見るのですが、その中の一つがテレビ東京系の「ファイテンション☆テレビ」。
ばかばかしく、ナンセンスな番組なんですが、その中のあるコンテンツが実は私のマイブームなんです。
それは「ちゃんちゃらおかP音頭」。
変なトリのキャラクターが「ちゃんちゃら ちゃんちゃら ちゃんちゃら おっかP!」といいながら踊るのですが(笑)、これが馬鹿ウケなんですよね(笑)。あかりも大のお気に入りなんですが、この歌って、私の年代(といってもかなりマニアック)には非常に懐かしい歌なんです。
この歌のオリジナルは「爆風スランプ」。1980年代~90年代、バブルの時代を駆け抜けたバンドの一つです。彼らはいろんな名曲も生み出したのですが、それに加え、変な歌もちょくちょく残しています。
その一つが「ちゃんちゃらおかP音頭」。ブログの読者の方の中でどれだけご存じか判りませんが、私が鼻歌を口ずさんでいる時は、十中八九「ちゃんちゃらおかP音頭」です。
メディアの世界にとって、我々の世代はターゲットになることが多いんですよね。CMでも松田聖子先輩の歌(赤いスイートピィや、青い珊瑚礁・・)がよく流れています。
私も調子にのって「ちゃんちゃらおかP音頭グッズ」を買わないようにしないといけませんね(笑)。
2008年08月11日
九州好青年科学館2008

先日学内を歩いていると、いきなり学生君から話しかけられて、チラシをもらいました。
「九州好青年科学館2008」といったイベントのチラシです。
++++++++
アソビゴコロ、それは意欲や夢を生み出す素敵なもの・・・・。
「九州好青年科学館」は「科学館」のような展示スタイルを取り入れた、「遊べる」エンタテインメントパークです。それは、遊べる作品が次々と飛び出し、アーティストトークや日替わりワークショップを通じて作品制作の課程を楽しむことのできる一風変わった展示会(映像・音・メディアアート作品展示、 アーティストによる日替わりワークショップ、アーティストトーク、ギャラリーツアー等)です。
++++++++
ということで、芸術工学部系の学生やOBの方々が中心となり開催する「新感覚エンターテイメントパーク!」です。
詳細はこちら
先日のブログのとおり、芸術工学部の演習のお手伝いをさせていただきましたが、芸術工学部の学生のアクティビティは非常に魅力的なものです。(まだまだ稲セットも継続しています!⇒こちら)
あかりを連れて参加しようと思っています。場所はまたまた「福岡アジア美術館」。ご興味のある方、是非会場でお会いしましょう!