2010年05月31日
伝説のBBQリターンズ2010
先週末の5月23日(日)に、3年ぶりの「伝説のBBQ」が、ついに復活しました!

場所は、いつもの「ざうおBBQスペース」
ここ数年、参加者が100名近くになるとなにかと大変で躊躇していたのですが、なんとか幹事を見つけて再会しました。
しかも、天候は最悪!しかし、そういった時のために、屋根付きの場所を5年前に探したんですよね。

今回は、あかりのお友達のももかちゃんファミリーも誘いました。
このBBQが伝説と言われる理由は、お店の食材に加え、いろんな食材を持ち込むこともあるのですが、それ以上に、このBBQのために「わざわざ」遠方から参加する人がいたり、濃いメンバーが参加することも、その理由の一つなのです。
ということで、

まずは、有限会社 はら屋 の原君。九大在学中に「ひきこもり専門の家庭教師事業」を立ち上げていたのですが、諸般の事由により、実家に戻り、島根県からタイ焼きで日本制覇を目指し頑張っています。当日は、島根県からこのBBQのために来福しました。

飛び込みで参加してくれたのは「うめけん(umeken)」君。twitter上では、ソフトバンクの孫さんに3番目にフォローされた高校生として超有名人です。現在、某福岡の進学校に籍を置く現役高校生で、大名なうの勉強会で、以前ご一緒させていただきました。

こちらは、九大シス情系の学生チーム。

九大医学系のバスケットボール部の学生も多数参加。

今回は、女性陣が多く参加してくれましたね。

こちらは、同級生チーム。銀丁寿司の坂井さん( @gintyou)(左)と、大名なうで有名なフライトシステムコンサルティングの杉山さん( @TakaFlight )。私と同じ、丙午軍団のスリーショット。かなり濃い三人です(笑)。

こちらもかなり濃い感じ。QBSの同級生のグローバルゲイツのカンさん(左)に九州経済産業局の中島地域経済産業部長(右)。真ん中は、九工大発ベンチャーなうデータ研究所の大野さん。
ここまでくると、かなり「濃く」「ウザイ」メンバーが集まっているのが、理解していただけると思います(笑)。

それと、今回は、宮崎の口蹄疫騒動があり、杉山さん@フライトコンサルの発案で、宮崎牛を緊急手配。チャリティ形式で宮崎牛を会費以外に趣旨に賛同いただいた方に、肉を購入・署名をしてもらいました。
みてください!この霜降り!バリウマでした。。。

あかりのお友達のももかちゃんのお父さんが作ってきてくれた、ミートローフも完売です。
そんなこんなで、あっという間に4時間が過ぎてしまいました。当日は、ひどくはなりませんでしたが、天候が悪く、足場も悪かったので、人の移動がスムーズにできなかったのがちょっと残念でしたが、いろんなネットワークが構築されてのではないかと思います。
既に、コラボについて、BBQ後に会うといった約束をしたチームもあるようです。こういったネットワーキングの場がいろんな形で行われているのが、シリコンバレーの特徴の一つだと思います。福岡だと、かしこまった形で、お偉い方の乾杯でスタートといった交流会ばかりですが、こういッたオープン・フラットにディスカッション・交流できる場がもっと多くなればいいかなと思っていますし、そういった仕掛けを積極的に行っていきたいと思っています。

場所は、いつもの「ざうおBBQスペース」
ここ数年、参加者が100名近くになるとなにかと大変で躊躇していたのですが、なんとか幹事を見つけて再会しました。
しかも、天候は最悪!しかし、そういった時のために、屋根付きの場所を5年前に探したんですよね。

今回は、あかりのお友達のももかちゃんファミリーも誘いました。
このBBQが伝説と言われる理由は、お店の食材に加え、いろんな食材を持ち込むこともあるのですが、それ以上に、このBBQのために「わざわざ」遠方から参加する人がいたり、濃いメンバーが参加することも、その理由の一つなのです。
ということで、

まずは、有限会社 はら屋 の原君。九大在学中に「ひきこもり専門の家庭教師事業」を立ち上げていたのですが、諸般の事由により、実家に戻り、島根県からタイ焼きで日本制覇を目指し頑張っています。当日は、島根県からこのBBQのために来福しました。

飛び込みで参加してくれたのは「うめけん(umeken)」君。twitter上では、ソフトバンクの孫さんに3番目にフォローされた高校生として超有名人です。現在、某福岡の進学校に籍を置く現役高校生で、大名なうの勉強会で、以前ご一緒させていただきました。

こちらは、九大シス情系の学生チーム。

九大医学系のバスケットボール部の学生も多数参加。

今回は、女性陣が多く参加してくれましたね。

こちらは、同級生チーム。銀丁寿司の坂井さん( @gintyou)(左)と、大名なうで有名なフライトシステムコンサルティングの杉山さん( @TakaFlight )。私と同じ、丙午軍団のスリーショット。かなり濃い三人です(笑)。

こちらもかなり濃い感じ。QBSの同級生のグローバルゲイツのカンさん(左)に九州経済産業局の中島地域経済産業部長(右)。真ん中は、九工大発ベンチャーなうデータ研究所の大野さん。
ここまでくると、かなり「濃く」「ウザイ」メンバーが集まっているのが、理解していただけると思います(笑)。

それと、今回は、宮崎の口蹄疫騒動があり、杉山さん@フライトコンサルの発案で、宮崎牛を緊急手配。チャリティ形式で宮崎牛を会費以外に趣旨に賛同いただいた方に、肉を購入・署名をしてもらいました。
みてください!この霜降り!バリウマでした。。。

あかりのお友達のももかちゃんのお父さんが作ってきてくれた、ミートローフも完売です。
そんなこんなで、あっという間に4時間が過ぎてしまいました。当日は、ひどくはなりませんでしたが、天候が悪く、足場も悪かったので、人の移動がスムーズにできなかったのがちょっと残念でしたが、いろんなネットワークが構築されてのではないかと思います。
既に、コラボについて、BBQ後に会うといった約束をしたチームもあるようです。こういったネットワーキングの場がいろんな形で行われているのが、シリコンバレーの特徴の一つだと思います。福岡だと、かしこまった形で、お偉い方の乾杯でスタートといった交流会ばかりですが、こういッたオープン・フラットにディスカッション・交流できる場がもっと多くなればいいかなと思っていますし、そういった仕掛けを積極的に行っていきたいと思っています。
2010年05月29日
感DO UP!コミット会~ Vol.9 報告
ブログにも以前アップしていましたが、5月20日に、コミットが企画する「つながる!つなげる!」感DO UP!コミット会~ Vol.9に参加し、一時間弱をお話をさせていただきました。
コミットとは、福岡市コミュニティビジネス販路拡大センターの愛称です。
開催案内はこちら

場所は、商工会議所ビルの6階会議室でした。

講演は、私と若波酒造の女性杜氏で注目されていらっしゃる今村さん。男性社会である酒蔵・杜氏の世界でたくさんの苦労をされていると思うのですが、それを全然加持させない「さりげなさ」をお持ちの方でした。
今村さんのブログは こちら
今村さんと私の講演内容については、コミットのサイトにアップされています。⇒こちら
オーディエンスは、コミュニティビジネス、ソーシャルビジネスに興味がある方40、50名。講演終了後に、名刺交換会があり、参加者のみなさんと名刺交換・お話をさせていただきましたが、今からビジネスを始めよう!という方よりは、サラリーマンをされていて、働きながら地域のために何かしたい!退職して何か人の役に立つことをやっていきたい!とお考えの方が多かったようです。

当日は、今村さんが、試飲用の商品(お酒)を持って来られていました。私も試飲したかったのですが、名刺交換等々で実現せず(残念)。代わりに、その場で注文をしました。

それが、昨日到着しました!

まずは、若波酒造を有名にしたあまおうで造られたリキュール【あまおう~苺のお酒~】
ロックや炭酸割り、ヨーグルトなんかにかけてもおいしいみたいです。

次は、ぱるふぇ≪レアカシス≫。こだわりのカシスをベースにしたお酒です。
そして、一番興味があったのが、、、

若波 桃色にごり
いちごベースのにごり酒です。アルコール度は5%低く、女性にぴったりのお酒ではないでしょうか。こういった、女性の感性を活用した新しいイノベーションが、大川市の酒蔵から世界に発信されているんですよね。すばらしい!
ちなみに、若波 桃色にごり は、来月の綾水会にもっていこうと思っています!乞うご期待!
コミットとは、福岡市コミュニティビジネス販路拡大センターの愛称です。
開催案内はこちら

場所は、商工会議所ビルの6階会議室でした。

講演は、私と若波酒造の女性杜氏で注目されていらっしゃる今村さん。男性社会である酒蔵・杜氏の世界でたくさんの苦労をされていると思うのですが、それを全然加持させない「さりげなさ」をお持ちの方でした。
今村さんのブログは こちら
今村さんと私の講演内容については、コミットのサイトにアップされています。⇒こちら
オーディエンスは、コミュニティビジネス、ソーシャルビジネスに興味がある方40、50名。講演終了後に、名刺交換会があり、参加者のみなさんと名刺交換・お話をさせていただきましたが、今からビジネスを始めよう!という方よりは、サラリーマンをされていて、働きながら地域のために何かしたい!退職して何か人の役に立つことをやっていきたい!とお考えの方が多かったようです。

当日は、今村さんが、試飲用の商品(お酒)を持って来られていました。私も試飲したかったのですが、名刺交換等々で実現せず(残念)。代わりに、その場で注文をしました。

それが、昨日到着しました!

まずは、若波酒造を有名にしたあまおうで造られたリキュール【あまおう~苺のお酒~】
ロックや炭酸割り、ヨーグルトなんかにかけてもおいしいみたいです。

次は、ぱるふぇ≪レアカシス≫。こだわりのカシスをベースにしたお酒です。
そして、一番興味があったのが、、、

若波 桃色にごり
いちごベースのにごり酒です。アルコール度は5%低く、女性にぴったりのお酒ではないでしょうか。こういった、女性の感性を活用した新しいイノベーションが、大川市の酒蔵から世界に発信されているんですよね。すばらしい!
ちなみに、若波 桃色にごり は、来月の綾水会にもっていこうと思っています!乞うご期待!
2010年05月29日
シャズさんを囲む会(QBSアラムナイ編)
先々週~先週にかけて、いろんなイベントが重なり、ブログ継続が滞っていました。
今週末に一気にアップしたいと思います。
まずは、2週間前の土曜日(15日)。

シャズさん(私の隣の女性)が、マレーシアから福岡に戻ってきました。シャズさんは、QBS4期の同期生。同期生・関係者生数名が集まって、プチ同窓会を開催しました。同じく同級生のトウさん(シャズの後ろの女性)が企画してくれました。
シャズは、元々大学時代に、国費で九州大学工学部に留学し、その後、帰国し、日系企業でエンジニアとして働いていました。その後、子供を出産した直後に、QBS(九大ビジネススクール)に再留学し来日。現在は、マレーシア国民大学(UKM)の講師を勤めています。
シャズが、QBS在学中にマレーシアミッションを企画してくれて、私を含め、同級生10数名でマレーシアを訪問しました。
そのときの様子はこちら
今思い出しても、非常に意義のある、楽しいミッションでした。彼女は、大学MOTの講義を担当しているようですが、聞いてみると、UKMの講義は、一コマ3時間。日本の倍です。そして、講義は、朝8:00~夜の10:00まで、みっちりプログラムが組まれているようです。新興国のパワーの源は、このようなところにも現れているな~と実感した次第です。。。

シャズは、宗教上、豚肉等を食べれないので料理は、お魚系がメイン。

みんな、それぞれの職場・立ち位置で、重要なポジションにいますので、4期生ともなかなか会う機会がありません。シャズ含め、ご無沙汰の皆さんともお話ができて非常に楽しかったですね。
QBSは、社会人大学院なので、いろんなバックグラウンドのビジネスパーソンが集まります。こういった同窓会をやると、いろんな視点でモノの考え方、普段考えもつかないアイデアが想起され、非常に刺激的です。それがQBSのいいところだと思います。

今度は、家族を連れてマレーシアに行ってみたいと思っています。
今週末に一気にアップしたいと思います。
まずは、2週間前の土曜日(15日)。

シャズさん(私の隣の女性)が、マレーシアから福岡に戻ってきました。シャズさんは、QBS4期の同期生。同期生・関係者生数名が集まって、プチ同窓会を開催しました。同じく同級生のトウさん(シャズの後ろの女性)が企画してくれました。
シャズは、元々大学時代に、国費で九州大学工学部に留学し、その後、帰国し、日系企業でエンジニアとして働いていました。その後、子供を出産した直後に、QBS(九大ビジネススクール)に再留学し来日。現在は、マレーシア国民大学(UKM)の講師を勤めています。
シャズが、QBS在学中にマレーシアミッションを企画してくれて、私を含め、同級生10数名でマレーシアを訪問しました。
そのときの様子はこちら
今思い出しても、非常に意義のある、楽しいミッションでした。彼女は、大学MOTの講義を担当しているようですが、聞いてみると、UKMの講義は、一コマ3時間。日本の倍です。そして、講義は、朝8:00~夜の10:00まで、みっちりプログラムが組まれているようです。新興国のパワーの源は、このようなところにも現れているな~と実感した次第です。。。

シャズは、宗教上、豚肉等を食べれないので料理は、お魚系がメイン。

みんな、それぞれの職場・立ち位置で、重要なポジションにいますので、4期生ともなかなか会う機会がありません。シャズ含め、ご無沙汰の皆さんともお話ができて非常に楽しかったですね。
QBSは、社会人大学院なので、いろんなバックグラウンドのビジネスパーソンが集まります。こういった同窓会をやると、いろんな視点でモノの考え方、普段考えもつかないアイデアが想起され、非常に刺激的です。それがQBSのいいところだと思います。

今度は、家族を連れてマレーシアに行ってみたいと思っています。
2010年05月26日
伊都祭2010

そろそろ、日本でもiPadが発売されますね・・・
ということで、今週末の5月29日に伊都祭2010が開催されます。
伊都祭とは、九州大学・九州大学学生・地域(福岡市西区西部6校区(周船寺・玄洋・今宿・今津・元岡・北崎)・糸島市)が一体となり、続 々と学部が移転しきてにぎやかになっていく九州大学伊都キャンパスと、それを支える地域の魅力を発信する祭りです。2007年度から始まっています。
詳細はこちら
私は、家族を連れて一昨年(2008)に参加しました。その際に、有機ELの実験や、牛の搾乳体験にトライしましたね。
こちら1
こちら2
毎年秋に行われていましたが、今年は春に開催されるようです。今年からは、1・2年次(旧教養課程)の学生も伊都で学んでいますので、にぎやかな伊都祭になるのではないかと思います。
私は、残念ながら仕事の関係で参加できませんが、九大関係者に限らず、一般の方も是非ご参加ください。
特に、小さな子供さんに是非参加してほしいですね。一般のお祭りとは異なり、大学ならではのイベントが多数開催されますよ。
2010年05月17日
感DO UP!コミット会~ Vol.9

現在、東京で某管理者会議に参加しております。
++++
あたりまえの視点でものを考える
感DO UP!コミット会~ Vol.9
「つながる!つなげる!」
5月20日(木)18:25~ 21:00開催
※『集まらんね!語らんね!CB事業者・支援者・関係者交流会』の名称を
今回から『感度UP!コミット会』に変更しました。
++++
ということで、今週20日に、感DO UP!コミット会というイベントにお招きいただき、お話させていただくことになりました!
詳細はこちら
【コミット】というのは、福岡市コミュニティビジネス販路拡大支援センターの愛称で、福岡市のコミュニティビジネスをもっと促進させていくための中間支援機関の役割を果たす存在です。
当日は、産学連携機構九州の活動について発表させていただきます。」
ご都合つく方、私と会ってみたい方、ご都合つけばご参加ください。
2010年05月15日
QBS的な経営法律事務所設立記念パーティ(北斗編)
昨日は、QBSの同級生(4期生)で弁護士の田畠さんと、おなじくQBSの後輩(7期生)の濱地さんの新事務所設立記念パーティが行われました。
場所は、ANAクラウンプラザホテル福岡
彼らが目指すのは『経営法律事務所』
通常、企業法務は弁護士が、経営戦略や資金調達等のアドバイスは経営コンサルが行うことが多いのですが、経営コンサルの指導の元、経営計画を作っても、法的な問題についてはチェックできないので、結局弁護士に相談が持ち込まれることが多いようです。
それらを、ワンストップで対応可能な経営法務事務所を彼らは目指しており、このような形態の法律事務所は、全国的にみても、数が少ないようです。
我々が一般的にイメージする弁護士像は、大学の法学部を卒業してそのまま司法試験を受験し、5~10年かけて司法試験に合格後弁護士になる。つまり、企業での実務経験はほとんどないという感じですが、この二人の若き弁護士は、企業での実務経験を有しています。
田畠さんは、元々理系の九州工業大学出身で、メーカー勤務後、「弁理士」ではなく「弁護士」になったという異色のキャリアの持ち主。
濱地さんは、早稲田大学法学部を卒業後、外資系金融機関、マンションディベロッパーの営業を経て、実家が経営する建築会社の取締役に就任。しかし、その会社が経営破綻してしまい、その後司法書士を経て弁護士になったという、これまた異色のキャリアの持ち主です。
こういう二人だからこそ、法曹界において新たなスキームである「経営法律事務所」という、ある意味ベンチャーを創業できたんでしょうね。
発起人も、

QBSの村藤専攻長
九州工業大学の松永学長
福岡城南ロータリークラブの田中会長
ビジョンバイオの塚脇社長
黒川木徳ファイナンシャルホールディングスの間瀬代表取締役
と錚々たるメンバーです。

パーティへの出席者は、200名を越えたそうです。二人の人徳の賜物だと実感した次第。おおまかですが、出席者のバックグラウンドは、弁護士系が1/3、QBS系が1/3、顧問・取引先が1/3といったところだと思います。会場ではQBSの仲間、ご無沙汰している人等々いろんな方とお会いしました。

九工大発ベンチャーハウインターナショナルの正田さん。

ミドルウザイーズのメンバーの、ビジョンバイオの塚脇さんに、新日本有限責任監査法人の宮本さん。

QBSの仲間でいつもお世話になっている中西さん(会計士)、QAN会長でタイ国政府観光庁の富松さんに牛塚さん(税理士)。
ちなみに、「経営法律事務所北斗」の名の由来ですが、、、
北の方角を示す北極星と、探す際の目印になる北斗七星が由来だそうです。経営に迷ったときの羅針盤になるという想いで考えたとのことですが、僕はてっきり「北斗の拳」のパクリかなと思っていました(笑)。
(田畠君ごめんね)
なんだかんだとパーティは2時間弱で終了。2次会は中洲の「シャンティー」。iPadを片手に、感じのいい中洲のオネエさま方に囲まれながら楽しい時間を過ごすことができました。
田畠さん、濱地さんと同様に私も4月から立場が変わり、お互い切磋琢磨しながら成長したいと思っています。
場所は、ANAクラウンプラザホテル福岡
彼らが目指すのは『経営法律事務所』
通常、企業法務は弁護士が、経営戦略や資金調達等のアドバイスは経営コンサルが行うことが多いのですが、経営コンサルの指導の元、経営計画を作っても、法的な問題についてはチェックできないので、結局弁護士に相談が持ち込まれることが多いようです。
それらを、ワンストップで対応可能な経営法務事務所を彼らは目指しており、このような形態の法律事務所は、全国的にみても、数が少ないようです。
我々が一般的にイメージする弁護士像は、大学の法学部を卒業してそのまま司法試験を受験し、5~10年かけて司法試験に合格後弁護士になる。つまり、企業での実務経験はほとんどないという感じですが、この二人の若き弁護士は、企業での実務経験を有しています。
田畠さんは、元々理系の九州工業大学出身で、メーカー勤務後、「弁理士」ではなく「弁護士」になったという異色のキャリアの持ち主。
濱地さんは、早稲田大学法学部を卒業後、外資系金融機関、マンションディベロッパーの営業を経て、実家が経営する建築会社の取締役に就任。しかし、その会社が経営破綻してしまい、その後司法書士を経て弁護士になったという、これまた異色のキャリアの持ち主です。
こういう二人だからこそ、法曹界において新たなスキームである「経営法律事務所」という、ある意味ベンチャーを創業できたんでしょうね。
発起人も、

QBSの村藤専攻長
九州工業大学の松永学長
福岡城南ロータリークラブの田中会長
ビジョンバイオの塚脇社長
黒川木徳ファイナンシャルホールディングスの間瀬代表取締役
と錚々たるメンバーです。

パーティへの出席者は、200名を越えたそうです。二人の人徳の賜物だと実感した次第。おおまかですが、出席者のバックグラウンドは、弁護士系が1/3、QBS系が1/3、顧問・取引先が1/3といったところだと思います。会場ではQBSの仲間、ご無沙汰している人等々いろんな方とお会いしました。

九工大発ベンチャーハウインターナショナルの正田さん。

ミドルウザイーズのメンバーの、ビジョンバイオの塚脇さんに、新日本有限責任監査法人の宮本さん。

QBSの仲間でいつもお世話になっている中西さん(会計士)、QAN会長でタイ国政府観光庁の富松さんに牛塚さん(税理士)。
ちなみに、「経営法律事務所北斗」の名の由来ですが、、、
北の方角を示す北極星と、探す際の目印になる北斗七星が由来だそうです。経営に迷ったときの羅針盤になるという想いで考えたとのことですが、僕はてっきり「北斗の拳」のパクリかなと思っていました(笑)。
(田畠君ごめんね)
なんだかんだとパーティは2時間弱で終了。2次会は中洲の「シャンティー」。iPadを片手に、感じのいい中洲のオネエさま方に囲まれながら楽しい時間を過ごすことができました。
田畠さん、濱地さんと同様に私も4月から立場が変わり、お互い切磋琢磨しながら成長したいと思っています。
2010年05月13日
九州大学創立99周年開学記念式典

++++
平成22年5月11日(火),伊都キャンパスの稲盛財団記念館において,九州大学創立99周年開学記念式典が開催され,学内外の関係者約200人が出席しました。
開学記念式典は,昨年度まで箱崎キャンパスで開催されていましたが,本年から伊都キャンパスでの開催になりました。
++++
ということで、九大の開学記念式典が、伊都キャンパスで初めて開催されました。
場所は、稲盛財団記念館。京セラの創業者である稲盛和夫氏が理事長を務める財団から寄贈していただいた施設です。
詳細はこちら
来年九州大学は、ついに開学100周年を迎えます。
以前ブログにも書いたかもしれませんが、今年は妻あてに開学式典への招待状が届きました。昨年くらいから卒業して20周年、50周年を迎えるOB・OGを式典に招待するサービスが始まったようです。
私は、参加しなかったのですが、毎年この式典で、QREPの参加メンバーが成果発表を行っています。出席した理事から「立派な発表だった」と伺いホッとしています。
妻が卒業20周年ということは、私が九州大学を卒業して21年。。。学生時代は、あまり真面目に勉強しなかった私が、今年、九大の関係機関である産学連携機構九州の代表に就任したというのも、なんだか不思議な縁を感じる次第です。
2010年05月10日
グラミン・クリエイティブ・ラボ ワークショップ

最近、ソーシャルビジネスという言葉をよく耳にするようになりました。
日本でも、経済産業省の旗振りで、いろんな取り組みが行われています。
経済産業省の取り組みについてはこちら
そのような動きの「元祖」の一人といってもいいのが、ノーベル平和賞を受賞されたムハマドユヌス博士ではないでしょうか?
九大は、彼らとコラボし、ソーシャルビジネスに関する教育・研究の拠点づくりを行っています。その活動の一環として、ワークショップが開催されますので、ご興味のある方は是非ご参加ください。
+++++++++++++
2010年3月末にグラミン・クリエイティブ・ラボ@九州大学(GCL@九大)が発足いたしました。
「グラミン・クリエイティブ・ラボ(GCL)」とは、バングラデシュのグラミン銀行総裁であり、マイクロクレジットを提唱したムハマド・ユヌス博士の「ソーシャル・ビジネス」のコンセプトを世界中に伝え、実現をサポートする機関です。
「GCL@九大」とは、九大とグラミンが交換した覚書を基に九州大学に設立された、ソーシャル・ビジネスの教育、研究、普及やインキュベーションを行う九州大学の学内機関です。
GCL@九大のミッションにワークショップなどのイベントを開催し、ソーシャル・ビジネスの理解を深め、広める、というものがあります。
これをふまえて、2010年の5月20日にGCLから講師を招いてワークショップをすることになりました。
ワークショップは、GCLの共同設立者であるハンス・ライツ氏のほか、GCLのアソシエイトが講師を務めます。本ワークショップは、講義により参加者のみなさまとソーシャル・ビジネスの理解を深め共有するだけでなく、グループワークを通して、みなさまの持つソーシャル・ビジネスのアイデアを実現へと近づけることを目的としています。積極的なご参加をお待ちしています。
【概要】website: http://imaq.kyushu-u.ac.jp/seminar/detail.php?SRN=221
日時:2010年5月20日 09:00~17:00 (終了時間は変更になることがあります)
場所:福岡銀行本店4階&10階 会議室 (福岡市中央区天神2-13-1福岡銀行本店ビル)
参加費用:一般5,000円、学生3,000円
参加申込:sasaki@imaq.kyushu-u.ac.jp まで、①お名前、②ご所属・ご役職、③ご住所、④電話番号、⑤ファックス番号、⑥Emailアドレス(携帯電話のEmailは不可)を記載の上、Emailにてお申し込みください。
その後、参加費用を下記口座へ5月14日までにお振込みください。受講票をお送りします。
振込先:銀行名:三井住友銀行 福岡支店
名義:国立大学法人九州大学
口座:普通7119252
※通信欄に「グラミンワークショップ」とご入力ください。(振込手数料のご負担をお願いします)
お問合せ先:グラミン・クリエイティブ・ラボ@九州大学 担当者:佐々木
ADD : 福岡市東区箱崎6-10-1 九州大学知的財産本部内
TEL:092-642-7031 Email : sasaki[アットマーク]imaq.kyushu-u.ac.jp
*[アットマーク]を@に変えて送信ください。
2010年05月08日
からつの地域資産(呼子編その2)

ガーラで呼子の海中を眺めた後は、終了ギリギリの「呼子の朝市」。呼子の朝市は、日本三大朝市として有名のようです。

ただ、時間がお昼前だったこともあり、ちょっと微妙な状況でした(笑)。

それでも、メインストリートにはまだ観光客がいて、イカの干物や呼子の海鮮モノを物色(?)していました。

呼子といえば、イカで有名なのですが、元々は鯨(クジラ)漁が盛んだった地域なんですよね。イカは鯨のエサなので、イカを求めて鯨が呼子近辺に集まってきたそうです。
結局、イカの一夜干しとアジのみりん漬を買って呼子の朝市は終了。そして、メインのイカ料理を食べようと探索したのですが「河太郎」はじめ、呼子港近辺の旅館や料理屋さんはすべて行列状態。。。
ここで、グルメな皆さんは1時間とか待つのかもしれませんが、我慢「弱い」のがあかりさか家の特長。港周辺を離れ、いろいろ車で回ってようやく見つけたのが、

イカ太郎。いかしゅうまいで有名な萬坊の入り口付近にあるお店。テーブル席が1席空いていたので入りました。家族3人で、

イカの活き造り定食と

イカ天丼を注文しました。
微妙だったのは「GW期間中は、活き造りとてんぷらが同時に出てきますのでご了承ください」と張り紙がしてあったこと。普通は活き造りを食べ終わったあとに、残った下足をてんぷらか塩焼きにしてもらうんですが、、、まあご愛嬌ということで(笑)。なんだかんだと美味しかったんで、よしとしましょう!
どうにか、イカもゲットできたので、午後から唐津市内に戻ったのでした・・・
2010年05月06日
からつの地域資産(呼子編その1)
今年のGWは曜日の関係で連休が長めにとれるということで、遠出される方が多かったみたいですね。
我が家は、特段そのような影響もなく、例のごとくノープラン。どうしようかとGW初日(5月1日)にいろいろ検討した結果、行くことになったのが「唐津(からつ)」でした。
ご存じのとおり、㈱産学連携機構九州は、唐津市様から委託を受けて「からつ大学交流連携センター」を昨年夏にオープンしています。その関係で、私は4月に入りほぼ毎週唐津に通っています。
一方、妻とあかりはほとんど唐津に行ったことがないのと、父親が仕事で携わっている地域をあかりに見せたいという想いもあり、唐津にいくことにしました。
当初は、一泊しようと思ったのですが、1日の時点で唐津近辺のホテル・旅館はほぼ満室(笑)。結局日帰りすることになりました。スケジュールとしては、呼子~唐津市内探訪といった感じです。
で、まずは呼子へGo!

呼子といえば、朝市ですが、出発が遅れ、到着したのが10時過ぎ。まずは、ジーラに乗ることにしました。

とその前に、乗船場に設置してある「お魚との交流場」で、あかりがしばしエサやりを堪能。

相変わらずのへっぴり腰状態です。。。

ジーラというのは、普通の観覧船とは異なり、クジラの形をした半潜水型海中展望船です。

船のおなかの部分が海中展望ができるようになっており、呼子の海面下にいる魚や海の生物の姿を鑑賞することができるようになっています。

このような種類の魚が生息しているようです。
港を出発して5分くらいで、海面観賞スポットに到着。

見えたのは、上述のような魚ではなく、主に石鯛系の魚でしたね(笑)。

あかりも、間近に魚が見れて大満足のようでした。

その後、デッキにでて、外の景色を堪能。

周遊コースはこんな感じ。呼子近辺含め、唐津は離島が多い地域です。有名なのは、宝当た神社がある高島ですね。

ということで、約40分のツアーは終了。そして、終了間際の呼子の朝市に向かったのでした・・・
我が家は、特段そのような影響もなく、例のごとくノープラン。どうしようかとGW初日(5月1日)にいろいろ検討した結果、行くことになったのが「唐津(からつ)」でした。
ご存じのとおり、㈱産学連携機構九州は、唐津市様から委託を受けて「からつ大学交流連携センター」を昨年夏にオープンしています。その関係で、私は4月に入りほぼ毎週唐津に通っています。
一方、妻とあかりはほとんど唐津に行ったことがないのと、父親が仕事で携わっている地域をあかりに見せたいという想いもあり、唐津にいくことにしました。
当初は、一泊しようと思ったのですが、1日の時点で唐津近辺のホテル・旅館はほぼ満室(笑)。結局日帰りすることになりました。スケジュールとしては、呼子~唐津市内探訪といった感じです。
で、まずは呼子へGo!

呼子といえば、朝市ですが、出発が遅れ、到着したのが10時過ぎ。まずは、ジーラに乗ることにしました。

とその前に、乗船場に設置してある「お魚との交流場」で、あかりがしばしエサやりを堪能。

相変わらずのへっぴり腰状態です。。。

ジーラというのは、普通の観覧船とは異なり、クジラの形をした半潜水型海中展望船です。

船のおなかの部分が海中展望ができるようになっており、呼子の海面下にいる魚や海の生物の姿を鑑賞することができるようになっています。

このような種類の魚が生息しているようです。
港を出発して5分くらいで、海面観賞スポットに到着。

見えたのは、上述のような魚ではなく、主に石鯛系の魚でしたね(笑)。

あかりも、間近に魚が見れて大満足のようでした。

その後、デッキにでて、外の景色を堪能。

周遊コースはこんな感じ。呼子近辺含め、唐津は離島が多い地域です。有名なのは、宝当た神社がある高島ですね。

ということで、約40分のツアーは終了。そして、終了間際の呼子の朝市に向かったのでした・・・
2010年05月04日
産学連携的なお寿司やさん(長丘編)
みなさん、GWはいかがお過ごしですか?
私は、自宅でちょこちょこ作業しながら、近場をこれまたちょこちょこうろついています。
そんな中、2日の夕方、妻の「廻っていないおいしいお寿司を食べたい」との希望をかなえるために、知り合いのお寿司やさんにいきました。

長丘の「寿司割烹銀丁(銀丁寿司)」さんです。
そもそも、このお寿司やさんを知ったキッカケは、銀丁寿司の大将「坂井正則」が我々の大学発ベンチャー支援・産学連携のコアネットワークである「綾水会」に参加されたことでした。
確か、銀丁さんの顧問税理士である田坂さんの紹介で参加されたと記憶しています。

街のお寿司やさんとして、何か新しいことにチャレンジしたいとの想いで、綾水会に参加を希望されたようです。
HPを拝見しても、店内でクラッシックの演奏会を開催されたりと、福岡の中心からちょっと離れた地域のお寿司やさんとしては斬新なことに取り組まれています。
坂井さんは、私とおない年、丙午の43歳とのこと。4人兄弟の二男坊、私も3人兄弟の二男坊と、共通点が多いんですよね。

坂井さんは、若いころ、ちょっと(かなり?)やんちゃな方だったようで、このたび銀丁さんを訪問したことをtwitterでつぶやいていると、坂井さんの小・中の後輩で、QBS(九大ビジネススクール)の修了生に方からfacebook経由でコメント届きました(笑)。また、20代前半に日本を飛び出し、オーストラリア出発点として2年間、放浪の旅に出られたそうです。
先日の太郎源での「お祝い宴」にも、お店があるにも係わらず、参加していただいたり、事務所に太巻きの差し入れをしていただいたこともあり、一度お店に行ってみようと思っていたところ、妻のリクエストで「銀丁寿司さん訪問ツアー」が実現した次第です。
ということで、お料理紹介。

付け出しは、「鯛子のにこごり」。いきなりにぎりというのももったいないので、まずはアラカルトで注文しました。最初は、真鯛の白子のチーズ焼き。

あかりが選んだ料理です。まったりとしてクリーミー。あかりが、私の耳元で「ばりおいしい!」とつぶやきました(笑)。

私は、まずはヘルシー系ということで、平目のサラダ。

次に選んだのは「金目の煮つけ」。

煮つけって、そのお店の味が一番でる料理ですよね。太郎源、千秋とそれぞれ違い、それぞれおいしいのですが、銀丁の煮つけは、その二つとは違い、懐かしい感じがするおいしさでした。大将のお母様の愛情が、味に出ているのかもしれません。

ちなみに、私は今回、銀丁さんの料理を冷酒でいただきました。そして、ようやくにぎりの登場。今回は、妻とあかりにおいしいお寿司を食べてもらいたいといのが趣旨。

えび、鯨のうねにサーモン。

さより(坂井さんがもっている魚)とウニ。

エンガワと妻が大好きな赤貝。

そしてあかりが大好きな「大トロ」(笑)。

一口でパクリ。この笑顔がおいしさを表現しています。。。

懐具合が気になり始めた私は「アジとタコ」で我慢です(爆)。

デザートは、サツマイモとあずき系でフィニッシュ。ごちそうさまでした。
大将の坂井さんは、今後積極的にあたらしいことにチャレンジしていきたいということで、twitterもやっていらっしゃいます。⇒ @gintyou
そうそう、GW明けの13日に「銀丁寿司ちょっと小粋な演奏会」が開催されるようです。
ご興味のある方は、是非参加してみてはいかがですか?
私は、自宅でちょこちょこ作業しながら、近場をこれまたちょこちょこうろついています。
そんな中、2日の夕方、妻の「廻っていないおいしいお寿司を食べたい」との希望をかなえるために、知り合いのお寿司やさんにいきました。

長丘の「寿司割烹銀丁(銀丁寿司)」さんです。
そもそも、このお寿司やさんを知ったキッカケは、銀丁寿司の大将「坂井正則」が我々の大学発ベンチャー支援・産学連携のコアネットワークである「綾水会」に参加されたことでした。
確か、銀丁さんの顧問税理士である田坂さんの紹介で参加されたと記憶しています。

街のお寿司やさんとして、何か新しいことにチャレンジしたいとの想いで、綾水会に参加を希望されたようです。
HPを拝見しても、店内でクラッシックの演奏会を開催されたりと、福岡の中心からちょっと離れた地域のお寿司やさんとしては斬新なことに取り組まれています。
坂井さんは、私とおない年、丙午の43歳とのこと。4人兄弟の二男坊、私も3人兄弟の二男坊と、共通点が多いんですよね。

坂井さんは、若いころ、ちょっと(かなり?)やんちゃな方だったようで、このたび銀丁さんを訪問したことをtwitterでつぶやいていると、坂井さんの小・中の後輩で、QBS(九大ビジネススクール)の修了生に方からfacebook経由でコメント届きました(笑)。また、20代前半に日本を飛び出し、オーストラリア出発点として2年間、放浪の旅に出られたそうです。
先日の太郎源での「お祝い宴」にも、お店があるにも係わらず、参加していただいたり、事務所に太巻きの差し入れをしていただいたこともあり、一度お店に行ってみようと思っていたところ、妻のリクエストで「銀丁寿司さん訪問ツアー」が実現した次第です。
ということで、お料理紹介。

付け出しは、「鯛子のにこごり」。いきなりにぎりというのももったいないので、まずはアラカルトで注文しました。最初は、真鯛の白子のチーズ焼き。

あかりが選んだ料理です。まったりとしてクリーミー。あかりが、私の耳元で「ばりおいしい!」とつぶやきました(笑)。

私は、まずはヘルシー系ということで、平目のサラダ。

次に選んだのは「金目の煮つけ」。

煮つけって、そのお店の味が一番でる料理ですよね。太郎源、千秋とそれぞれ違い、それぞれおいしいのですが、銀丁の煮つけは、その二つとは違い、懐かしい感じがするおいしさでした。大将のお母様の愛情が、味に出ているのかもしれません。

ちなみに、私は今回、銀丁さんの料理を冷酒でいただきました。そして、ようやくにぎりの登場。今回は、妻とあかりにおいしいお寿司を食べてもらいたいといのが趣旨。

えび、鯨のうねにサーモン。

さより(坂井さんがもっている魚)とウニ。

エンガワと妻が大好きな赤貝。

そしてあかりが大好きな「大トロ」(笑)。

一口でパクリ。この笑顔がおいしさを表現しています。。。

懐具合が気になり始めた私は「アジとタコ」で我慢です(爆)。

デザートは、サツマイモとあずき系でフィニッシュ。ごちそうさまでした。
大将の坂井さんは、今後積極的にあたらしいことにチャレンジしていきたいということで、twitterもやっていらっしゃいます。⇒ @gintyou
そうそう、GW明けの13日に「銀丁寿司ちょっと小粋な演奏会」が開催されるようです。
ご興味のある方は、是非参加してみてはいかがですか?