2012年07月23日
第51回全国七大学総合体育大会開会式
+++++
平成24年7月7日(土),伊都キャンパス総合体育館にて,第51回全国七大学総合体育大会開会式が開催されました。
全国七大学総合体育大会(通称:七大戦)は,北海道大学,東北大学,東京大学,名古屋大学,京都大学,大阪大学,九州大学の七大学の運動部が毎年日頃の練習の成果を競うもので,学生で組織される実行委員により企画・運営される伝統ある大会です。今年は九州大学を主管校として,去年の12月のアイスホッケーを皮切りに,全31競技種目が行われ,約7,000人の学生が各会場で熱い戦いを繰り広げています。
+++++
ということで、第51回全国七大学総合体育大会の開会式が九州大学で開催されました。今年は九州大学が幹事校(主管校)です。
詳細はこちら
これって何?と感じられる方もいらっしゃると思いますが、まあ、旧帝国大学で行う体育会の対抗戦みたいなものです。なので、私達の時代は、七帝戦(今は七大戦)と呼んでいましたね。
私自身、大学時代軟式庭球部(現ソフトテニス部)でしたので、七帝戦に参加しました。色々ある大会の中では、一番重要な大会でした。というのも、他の私立大学や体育学部を持っている大学と戦う大会とは異なり、優勝できる可能性が非常に高いこと、旧帝大という伝統的にライバル関係にある大学同士の体育会の戦いであるからです。
また、全国持ち回りなので、七帝戦の参加する=旅行にもなるんです。京都大学にとって大阪大学が主管校で開催される場合は、そうでもないと思いますが、九州大学の場合、一番近いのが大阪大学ですから、うまく持ち回り校がつながると、関西、中部、東京、仙台、北海道など各地域にいけるのです。私の場合、1年:大阪大学 2年:京都大学と微妙な感じでしたが、3年次は、東北大学(仙台)にいくことができました。

とにもかくにも、現役の九州大学体育会所属の学生の皆さん、頑張ってください!
平成24年7月7日(土),伊都キャンパス総合体育館にて,第51回全国七大学総合体育大会開会式が開催されました。
全国七大学総合体育大会(通称:七大戦)は,北海道大学,東北大学,東京大学,名古屋大学,京都大学,大阪大学,九州大学の七大学の運動部が毎年日頃の練習の成果を競うもので,学生で組織される実行委員により企画・運営される伝統ある大会です。今年は九州大学を主管校として,去年の12月のアイスホッケーを皮切りに,全31競技種目が行われ,約7,000人の学生が各会場で熱い戦いを繰り広げています。
+++++
ということで、第51回全国七大学総合体育大会の開会式が九州大学で開催されました。今年は九州大学が幹事校(主管校)です。
詳細はこちら
これって何?と感じられる方もいらっしゃると思いますが、まあ、旧帝国大学で行う体育会の対抗戦みたいなものです。なので、私達の時代は、七帝戦(今は七大戦)と呼んでいましたね。
私自身、大学時代軟式庭球部(現ソフトテニス部)でしたので、七帝戦に参加しました。色々ある大会の中では、一番重要な大会でした。というのも、他の私立大学や体育学部を持っている大学と戦う大会とは異なり、優勝できる可能性が非常に高いこと、旧帝大という伝統的にライバル関係にある大学同士の体育会の戦いであるからです。
また、全国持ち回りなので、七帝戦の参加する=旅行にもなるんです。京都大学にとって大阪大学が主管校で開催される場合は、そうでもないと思いますが、九州大学の場合、一番近いのが大阪大学ですから、うまく持ち回り校がつながると、関西、中部、東京、仙台、北海道など各地域にいけるのです。私の場合、1年:大阪大学 2年:京都大学と微妙な感じでしたが、3年次は、東北大学(仙台)にいくことができました。
とにもかくにも、現役の九州大学体育会所属の学生の皆さん、頑張ってください!
2012年07月18日
研究費が増やせるメディア活用術
+++++
「せっかくおもしろい技術なのに、そのコミュニケーションでは伝わりませんよ」。科学技術関係の取材ではこういいたくなるケースに時々、出会います。さらに私は近年、理工系大学院の授業や産学官連携の講演のチャンス、技術コミュニケーションをテーマにした博士研究などを経て、自身のノウハウを広く伝えたいと思うようになりました。
+++++
ということで、以前から「モノづくり連携大賞」や取材などでお世話になっている日刊工業新聞 論説委員兼編集委員の山本佳世子さんが、
「研究費が増やせるメディア活用術」という本を出版されました。
山本さんは、産学連携、大学改革等の分野で、豊富な取材実績をお持ちで、ご自身も東京農工大で博士(学術)を取得されていらっしゃいます。そういった活動の中、いろんな問題意識が生まれ今回の本の執筆につながったようです。
私自身まだ手元に取り寄せていませんが、産学連携分野で活動する身としては非常に興味がある本ですね。ご興味をもたれた方、チェックしてみてはいかがですか?
「せっかくおもしろい技術なのに、そのコミュニケーションでは伝わりませんよ」。科学技術関係の取材ではこういいたくなるケースに時々、出会います。さらに私は近年、理工系大学院の授業や産学官連携の講演のチャンス、技術コミュニケーションをテーマにした博士研究などを経て、自身のノウハウを広く伝えたいと思うようになりました。
+++++
ということで、以前から「モノづくり連携大賞」や取材などでお世話になっている日刊工業新聞 論説委員兼編集委員の山本佳世子さんが、
「研究費が増やせるメディア活用術」という本を出版されました。
山本さんは、産学連携、大学改革等の分野で、豊富な取材実績をお持ちで、ご自身も東京農工大で博士(学術)を取得されていらっしゃいます。そういった活動の中、いろんな問題意識が生まれ今回の本の執筆につながったようです。
私自身まだ手元に取り寄せていませんが、産学連携分野で活動する身としては非常に興味がある本ですね。ご興味をもたれた方、チェックしてみてはいかがですか?
2012年07月13日
夏野菜カレー祭り
+++++
平成24年7月4日(水),伊都キャンパスにて,糸島市の生産者グループ「伊都国即売会」の方々が作った夏野菜カレーを学生たちに振る舞う地域交流イベント「夏野菜カレー祭り」が開催されました。伊都国即売会は,これまで伊都キャンパスにて,野菜の無人販売や,学生寄宿舎での対面販売なども実施してきました。3回目となった今回のカレー祭りも,学生たちに地元の新鮮な野菜をたくさん食べてもらい,伊都国即売会の皆さんとの交流の場を設けようと,糸島市の援助のもと,実行委員や,新入生サポーターの学生たちの企画・運営によって実現しました。
+++++
ということで、伊都キャンパスで、カレー好きにはたまらないイベントが開催されたようです。糸島は野菜や牛・豚肉、海産物といろんな食材が揃っている地域です。なので、今後、伊都キャンパス&糸島にちなんだカレーができるかもしれませんね。
私は、以前京都大学の桂キャンパスで、京大総長カレーを食べたことがあります。桂は竹が有名で、タケノコなどが添えられていました。
そのときのブログはこちら
伊都キャンパス内には、多くのイノシシもいるようなので、イノシシ肉が入ったカレーとか、地域で採れた有機野菜カレー、美豚(びとん)の肉を使ったポークカレー等々、いろんなタイプのカレーが開発できそうです。
誰か、こういったプロジェクトをやってくれないかな?と思う、今日この頃です。
平成24年7月4日(水),伊都キャンパスにて,糸島市の生産者グループ「伊都国即売会」の方々が作った夏野菜カレーを学生たちに振る舞う地域交流イベント「夏野菜カレー祭り」が開催されました。伊都国即売会は,これまで伊都キャンパスにて,野菜の無人販売や,学生寄宿舎での対面販売なども実施してきました。3回目となった今回のカレー祭りも,学生たちに地元の新鮮な野菜をたくさん食べてもらい,伊都国即売会の皆さんとの交流の場を設けようと,糸島市の援助のもと,実行委員や,新入生サポーターの学生たちの企画・運営によって実現しました。
+++++
ということで、伊都キャンパスで、カレー好きにはたまらないイベントが開催されたようです。糸島は野菜や牛・豚肉、海産物といろんな食材が揃っている地域です。なので、今後、伊都キャンパス&糸島にちなんだカレーができるかもしれませんね。
私は、以前京都大学の桂キャンパスで、京大総長カレーを食べたことがあります。桂は竹が有名で、タケノコなどが添えられていました。
そのときのブログはこちら
伊都キャンパス内には、多くのイノシシもいるようなので、イノシシ肉が入ったカレーとか、地域で採れた有機野菜カレー、美豚(びとん)の肉を使ったポークカレー等々、いろんなタイプのカレーが開発できそうです。
誰か、こういったプロジェクトをやってくれないかな?と思う、今日この頃です。
2012年07月09日
天草のソーシャルキャピタルに救われました!
先週末は、QBS(九大ビジネススクール)の同期生と一緒に天草に行きました。
同期生の松尾さんが、熊本県庁から天草市役所に出向しており、いろいろアテンドしてくれました。

前泊し、夜は天草の海の幸を堪能しました。いやはや美味でしたね。

土曜は早朝からゴルフでした。朝は、雷と土砂降りの雨で目が覚めました。前日、しっかり天草の夜を堪能したので、体がきつかったのですが、その後、天気も回復に向かい、仲間とゴルフを楽しむことができました。
さあ、スタート!と言うときに、ゴルフ場のスタッフの方が、走って私たちのパーティに向かってました。そして
「坂本さんはいらっしゃいませんか?」と、、、
「はい、私ですが、、、」
「今、昨日お泊まりの旅館から連絡があり、携帯電話をお忘れではないか?とのことですが、、、」
「えっ」と思い、バッグの中を確認してみると、公用のスマホがありません。
「多分それ、私のだと思います!」
しかし、ある疑問が浮かびました。なぜ、私達がこの場所にいることが分かったのか、ということです。
ここで出てくるのが「ソーシャルキャピタル」という概念です。学術的にいうと、アメリカの政治学者「ロバート・パットナム」は、
「人々の協調行動を活発にすることによって社会の効率性を高めることのできる、「信頼」「互酬性の規範」「ネットワーク」といった社会組織の特徴」
と定義しています。詳細についてはこちらに詳しく載っています。
例えば、ボランティアや市民活動などに参加している人達は、地域活動に参加していない人と比べて、人を信頼できると思う人が相対的に多く、近隣でのつきあいや社会的な交流も活発な傾向にあるそうです。一方、人を信頼できると思っている人達、近隣でのつきあいや社会的な交流の活発な人達は、そうでない人と比べて、ボランティアや市民活動に参加している人が相対的に多く、今後新たに参加したいとの意向を持っている人も多い傾向にあるそうです。
このようなソーシャル・キャピタル(社会関係資本)は、地域に、教育成果の向上、近隣の治安の向上、経済発展など有益な成果をもたらすと言われています。
話は元に戻り、なぜ、私たちがゴルフ場にいるのが分かったのか?ということです。
私たちが泊まった旅館は「新和荘 海心」という感じのいい旅館。朝ご飯を食べた後、チェックアウトする際に、我々にメンバーとフロントのスタッフの方が会話を交わしており、当日ゴルフに出かけるということを知ったそうです。
私も、出る際に確か「プレー頑張ってください」と言われたような気がします。
そこで、旅館のスタッフの方が、ゴルフ場に連絡をとり、私達のパーティーを見つけてくれたのです。しかし、なぜ我々のゴルフ場が分かったのか?それは、天草に、ゴルフ場は「二つ」しかないからだそうです(笑)。また、場所や施設的に、二つのうち、こちらのゴルフ場ではないかと思ったそうです。更に、ゴルフ場のスタッフの方とは、元々知り合いで、日頃から交流していらっしゃるそうでした。
つまり、天草の「ソーシャルキャピタル」の高さにより、私の携帯が、その日のうちに私の手元に戻ることができたのです。
そんなの「単なる田舎だからでしょ?」とお思いの方もいるかもしれません。しかし、同じような環境(人口、面積)の他の場所で、同じよなことができるかな?と考えたときに、私は「そうではないのではないか」と思った次第です。前日いろいろ廻ったお店の皆さんの「おもてなしの心」を感じていたのもそう思わせた一因かもしれません。とにもかくにも天草のよさを実感した週末でした。また行きたいですね!
同期生の松尾さんが、熊本県庁から天草市役所に出向しており、いろいろアテンドしてくれました。

前泊し、夜は天草の海の幸を堪能しました。いやはや美味でしたね。

土曜は早朝からゴルフでした。朝は、雷と土砂降りの雨で目が覚めました。前日、しっかり天草の夜を堪能したので、体がきつかったのですが、その後、天気も回復に向かい、仲間とゴルフを楽しむことができました。
さあ、スタート!と言うときに、ゴルフ場のスタッフの方が、走って私たちのパーティに向かってました。そして
「坂本さんはいらっしゃいませんか?」と、、、
「はい、私ですが、、、」
「今、昨日お泊まりの旅館から連絡があり、携帯電話をお忘れではないか?とのことですが、、、」
「えっ」と思い、バッグの中を確認してみると、公用のスマホがありません。
「多分それ、私のだと思います!」
しかし、ある疑問が浮かびました。なぜ、私達がこの場所にいることが分かったのか、ということです。
ここで出てくるのが「ソーシャルキャピタル」という概念です。学術的にいうと、アメリカの政治学者「ロバート・パットナム」は、
「人々の協調行動を活発にすることによって社会の効率性を高めることのできる、「信頼」「互酬性の規範」「ネットワーク」といった社会組織の特徴」
と定義しています。詳細についてはこちらに詳しく載っています。
例えば、ボランティアや市民活動などに参加している人達は、地域活動に参加していない人と比べて、人を信頼できると思う人が相対的に多く、近隣でのつきあいや社会的な交流も活発な傾向にあるそうです。一方、人を信頼できると思っている人達、近隣でのつきあいや社会的な交流の活発な人達は、そうでない人と比べて、ボランティアや市民活動に参加している人が相対的に多く、今後新たに参加したいとの意向を持っている人も多い傾向にあるそうです。
このようなソーシャル・キャピタル(社会関係資本)は、地域に、教育成果の向上、近隣の治安の向上、経済発展など有益な成果をもたらすと言われています。
話は元に戻り、なぜ、私たちがゴルフ場にいるのが分かったのか?ということです。
私たちが泊まった旅館は「新和荘 海心」という感じのいい旅館。朝ご飯を食べた後、チェックアウトする際に、我々にメンバーとフロントのスタッフの方が会話を交わしており、当日ゴルフに出かけるということを知ったそうです。
私も、出る際に確か「プレー頑張ってください」と言われたような気がします。
そこで、旅館のスタッフの方が、ゴルフ場に連絡をとり、私達のパーティーを見つけてくれたのです。しかし、なぜ我々のゴルフ場が分かったのか?それは、天草に、ゴルフ場は「二つ」しかないからだそうです(笑)。また、場所や施設的に、二つのうち、こちらのゴルフ場ではないかと思ったそうです。更に、ゴルフ場のスタッフの方とは、元々知り合いで、日頃から交流していらっしゃるそうでした。
つまり、天草の「ソーシャルキャピタル」の高さにより、私の携帯が、その日のうちに私の手元に戻ることができたのです。
そんなの「単なる田舎だからでしょ?」とお思いの方もいるかもしれません。しかし、同じような環境(人口、面積)の他の場所で、同じよなことができるかな?と考えたときに、私は「そうではないのではないか」と思った次第です。前日いろいろ廻ったお店の皆さんの「おもてなしの心」を感じていたのもそう思わせた一因かもしれません。とにもかくにも天草のよさを実感した週末でした。また行きたいですね!
タグ :天草ソーシャルキャピタル
2012年07月02日
節電の季節(九大の節電対策)
6月から、いろんな仕事が増え、週末もほとんど土日のどちらかは仕事が入っています。一方、6月〜7月といろんな会合、会食が続き、運動する機会が減りました。そういったこともあり、昨日(日曜日)は、ウォーキング、ジョギング、ゴルフの練習と体を動かしました。
ちょうど、ジョギングから戻った際に、うちのマンションのエレベーターホールに貼り出されていたのが、

コレ。計画停電の可能性に伴う、エレベーター利用に関する注意のお知らせです。
福岡では、7月から9月にかけて計画停電の可能性があります。そうならないためにも、みんなで節電意識を持って暑い夏を乗り切らなくてはいけませんね。そういう私は大の「暑がり」(笑)。昨日、冷感系の下着を購入してみました。どれだけ効果があるかわかりませんが、、、、。
一方、福岡地域の事業所の中でも電力消費が多い部類に入ると思われる九州大学でも、節電対策についての呼びかけがHPを通じて行われています。→こちら
この中で私がすぐ実践できるのが「クールビズ実施期間の延長(5月1日~10月31日)」。個人的に年間通じてネクタイをしていない「クールビズ派」にとって一番取り組み易い対策です。
とにもかくにも、九州地域在住の方の良識、知力で計画停電の実施が回避できればと思う、今日この頃です。
ちょうど、ジョギングから戻った際に、うちのマンションのエレベーターホールに貼り出されていたのが、
コレ。計画停電の可能性に伴う、エレベーター利用に関する注意のお知らせです。
福岡では、7月から9月にかけて計画停電の可能性があります。そうならないためにも、みんなで節電意識を持って暑い夏を乗り切らなくてはいけませんね。そういう私は大の「暑がり」(笑)。昨日、冷感系の下着を購入してみました。どれだけ効果があるかわかりませんが、、、、。
一方、福岡地域の事業所の中でも電力消費が多い部類に入ると思われる九州大学でも、節電対策についての呼びかけがHPを通じて行われています。→こちら
この中で私がすぐ実践できるのが「クールビズ実施期間の延長(5月1日~10月31日)」。個人的に年間通じてネクタイをしていない「クールビズ派」にとって一番取り組み易い対策です。
とにもかくにも、九州地域在住の方の良識、知力で計画停電の実施が回避できればと思う、今日この頃です。