大学の産学連携組織で大学発ベンチャーの支援を行いながら2008年3月に無事QBS(九大ビジネススクール)を修了しました。そして、2010年4月からは、産学連携的な会社の代表取締役社長に就任。2014年6月に任期満了により退任し顧問として活動しています。大学まわりの情報や産学連携に関する情報を独自の視点で発信していきたいと考えています。

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2010年02月28日

今から、シリコンバレーへ出発(QREP2009)編


みなさん、今成田空港のラウンジにいます。

今日から、シリコンバレーで一週間QREPを実施してきます。ブログやtwitterなど、いろんな形で情報発信しますので、よろしくお願いします!

では、いってきますー  
タグ :QREP


Posted by 坂本 剛 at 16:18Comments(0)九州大学

2010年02月28日

太郎源でアラを堪能(あかりさかプレミアム編)

先週末2月26日に開催した緊急ITセミナー終了後、ゲストの平野さん(@pinahirao)をお連れして太郎源へ・・・実は、26日は一年に一回「普通の魚がアラに変わる」日だったのです(笑)。

なんだかんだと私の紹介や、このブログを見てお店を訪れる人が結構いらっしゃるようで、昨年末から、太郎源の大将から「大事な方と食事する際はおっしゃってください、アラを出しますんで」と言ってもらっていました。そして今回、私が兄貴と呼ばせていただいている平野さんが「偶然」福岡にお仕事で来られるということで、この「アラ券」を行使させていただいたのでした!

つまり、一般的に博多では一万円を越えるアラ料理を、リーゾナブルな金額で堪能できるということです。

それともうひとつ、家族孝行の一環として、妻とあかりにも、アラを食べさせてやりたいということで、平野さん、あかりさか家に加え、面白そうなメンバー総勢10名で「アラを堪能する会」を開催したのでした。。。


まずは、いつもの刺身盛。いやはやいつみてもキレイですね。けど、今回は、、、

R0011441
刺身にいきなり「アラの炙り」が登場!これがまたバリウマでした!

R0011446
次に出てきたのが白子のてんぷら。クリーミー&ホフホフでこれまたバリウマでした。

R0011448
そして登場したのが「アラの頭の煮つけ」。頭が出てくるということは、、、我々のために、一匹アラを仕入れていただいたということです。大将曰く、今回は五島沖のアラ11キロ1匹を我々のために仕入れていただいたようです(感謝・感謝)。

R0011450
唇あたりは、筋肉&ゼラチン質で食べごたえ十分で更にバリウマ。あかりには、特別に目ん玉(アラのですよー)の部分をserveしてもらいました。私の長い「太郎源歴」でも、アラのかぶと煮は初めて。いやはは今まで食べたいろんな料理の中でも三本の指に入るウマさでした。

そ、し、て、

R0011453
トリは、アラ鍋(爆)。先日のバンクーバーオリンピックのフィギアスケート女子で、真央ちゃんを更に越える完璧な演技で金メダルを取ったキム・ヨナよろしく、マグロ・フグを更に越えるウマさです。

R0011459
締めは、雑炊でフィニッシュ。

R0011466
最後に、メンバーで記念写真をパチリ。いやー、本当に至福の時を過ごすことができました。。。

次回は、また一年後かな?頑張らなくては!  
タグ :太郎源アラ


Posted by 坂本 剛 at 16:10Comments(0)今日の出来事

2010年02月27日

「報告」緊急ITセミナー(#pinahirano編)

昨日は、告知のとおり、夕方18:00~箱崎キャンパスで「緊急ITセミナー」を開催しました。

スピーカーは、1998年に日本で最初のXML専業ソフトウェアベンダーとしてインフォテリア㈱を設立され、2007年にはマザーズ上場を果たされた平野洋一郎さんです。


テーマは「日本のITベンチャーの課題~上場できるベンチャー企業の作り方~」

R0011432
まずは、参加者の自己紹介でセミナーがスタートしました。今回あまり人数は多くなかったのですが、「濃い」メンバーが集まりました。

平野さんのパーソナルヒストリー~熊本で起業~集団退職~東京で外資企業に転職~起業~倒産の危機~上場・・・平野さんの人間味あふれるプレゼンに聞き入ってしまい、あっという間に2時間が経ってしまいました。平野さんのプレゼン中に、いろんなキーワードがちりばめられていたのですが、ここでは書ききれませんので、参加者のつぶやきをご参照ください(ハッシュタグは#pinahirano

私自身、平野さんのプレゼンを拝聴するのは、三度目なのですが、その中でも心に刺さる言葉は、

社長の必要条件 志 誠実 執念

強運は偶然ではなく、呼び込むモノ。運を呼び込むために重要なのは人脈 夢 勇気

といったところですね。

R0011435
平野さんが、高校時代「フォーティボーイズ」だったことには思わず笑ってしまいました。

ちなみに、平野さんのラッキーカラーは「みどり色」。これは小学校2年生からずっと続けられているようで、私が今までお会いした際も、必ず「グリーン」の服を着用されていましたね。私のラッキーカラーは自称「レッド」、妻の名前は「みどり」です(笑)。

ということで、あっという間の2時間。平野さん、ありがとうございました!参加者のみなさん、お疲れ様でした!

そして、セミナー終了後、ある意味今回の「メイン」であるアラアラに向かったのでした・・・  


Posted by 坂本 剛 at 12:22Comments(0)大学発ベンチャー支援

2010年02月26日

再掲!緊急ITセミナー(インフォテリア編)

先日告知していましたが、本日2月26日に急遽ITセミナーを開催します!

スピーカーは、1998年に日本で最初のXML専業ソフトウェアベンダーとしてインフォテリア㈱を設立され、2007年にはマザーズ上場を果たされた平野洋一郎さんです。テーマは「日本のITベンチャーの課題~上場できるベンチャー企業の作り方~」。

平野さんのプロフィールについてはこちら

ブログはこちら

先日、学外者も参加できるのか?とのお問い合わせをいただきましたが、学内限定のセミナーではございませんので、学外の方、一般の方もご興味のある方は是非ご参加ください。

↓ ↓ ↓

日時:2010年2月26日(金)18:00~19:30

場所:九州大学箱崎キャンパス創造パビリオン2F セミナールーム

ゲストスピーカー:インフォテリア株式会社 代表取締役社長/ CEO 平野洋一郎氏( @pinahirano )

テーマ:日本のITベンチャーの課題~上場できるベンチャー企業の作り方~

参加申し込み:九州大学知的財産本部/産学連携機構九州㈱ 坂本まで

○お名前

○ご連絡先 メールアドレス/電話番号

をご記入の上、直接メールでお申し込みください。

申し込みメールアドレス:akarisaka(アットマーク)gmail.com 「(アットマーク)を@に変えてメールをお願いします。」
  


Posted by 坂本 剛 at 07:33Comments(0)イベント告知

2010年02月24日

慶応大学日吉キャンパス訪問


一昨日から久しぶりに東京に出張していました。某省関係の人材育成プログラムの委員会に参加するためです。そして、昨日は、現在検討中のプログラムのパイロットケースが慶応大学日吉キャンパスで行われました。
基本コンセプトは、日本のビジネススクールの老舗であるKBS(慶応大学ビジネススクール)で醸成されたケースメソッドの手法を、ソーシャルビジネス・コミュニティビジネスの人材育成に応用しようというものです。

非常にチャレンジングですが、面白い取り組みだと思います。私は、そのパイロット講義にオブザーバーとして参加し、このようなプログラムを九州地区に展開した場合にどのような課題・問題点があるか?をアドバイスするという立場でした。

細かいことは言えませんが、いい意味で課題も明確になってきたようです。来年度以降どのような形でトランスファーしていくのか非常に楽しみですね。

と、この話はおいといて、会場の日吉キャンパスは「カッコ」良かったですね(笑)。


建物のデザインもイノベーティブな感じでしたし、


なっなんと、アイリッシュパブもありました(笑)。東大本郷キャンパスのバー「S」もそうですが、昨今の大学キャンパスには、夜の交流の場が必須のようです。伊都キャンパスの中にもきれいな夜景を見下ろしながら楽しく飲めるバーなんって作っていただくといいのかもですね。あっ夜遅くなると帰れなくなってしまうという問題が(爆)。

  


Posted by 坂本 剛 at 08:04Comments(0)産学連携

2010年02月22日

平成22年2月22日2時22分22秒

おはようございます。今日は何事?という方もいらっしゃると思いますが、あまりにパチリといったので、ブログにもアップします。

昨晩は、新規事業関係の資料を作成して、そろそろ寝ようかな?と思った矢先に、twitterのTL(タイムライン)を眺めていたら「もうそろそろ平成22年2月22日2時22分22秒・・・」とのコメントが、、、

あっそうなんだ~と時計を見ると2時を回ったところ。せっかくなので、もう少し我慢して起きて、その瞬間を記録しようと思いました。

せっかくなので、正確を期して電波時計を用意。iPhoneのカメラを使ってその瞬間の撮影にトライしてみました。。。すると、


奇跡的にジャストの瞬間を撮影することができました!(笑)

私のiPhoneは3GSではなく、初代の3Gなので、結構動作が遅いんですよね。そんな中、21秒を回ったところでスイッチを押してピタリと合いました。

個人的に、真夜中に一人で盛り上がり、思わずブログにもアップしてしまいました(笑)。この写真はtwittter上でもかなり廻っていますよ。

さあ、今日は久しぶりの国内出張、東京に向かいます。

ちなみに、今日の夜は、平成22年2月22日22時22分22秒が巡ってきます。皆さんもトライしてみてはいかがですか?  
タグ :ゾロ目


Posted by 坂本 剛 at 08:00Comments(1)今日の出来事

2010年02月21日

ギリシャの経済危機


1月の終わりに訪問したギリシャ。。。巷では「経済危機」が連日伝えられています。。。

私は4日滞在しただけなので、良く分かりませんが、確かにTVではそのようなニュースが流れていましたね。

アイスランド、ドバイの次はギリシャ?といった感じで報道されていますが、EU各国からの支援もどうなるのか?各国のいろんな思惑、情報が錯綜している状態のようです。なんとか頑張ってほしいものです。

一方、日本の財政は、ギリシャよりさらに「危機的」という記事もあります(爆)。

アイスランド、ギリシャを他山の石とし、日本も「なんとかせんといかん」ようですね。
  


Posted by 坂本 剛 at 16:39Comments(1)今日の出来事

2010年02月20日

九州大学カイロオフィスを設置


+++
本学は,中東・アフリカ地域における初の海外オフィスとして,エジプトの首都カイロに九州大学カイロオフィスを設置し,平成22年2月11日(木),在エジプト日本国大使館において,有川総長や水田国際交流担当理事・副学長とともに,石川駐エジプト日本国大使,ヒラールエジプト高等教育大臣はじめ現地関係者約100 名の参加により,開所式を開催しました。
+++
ということで、なっなんとエジプトに九大の海外オフィスが開設されたようです。

詳細はこちら

エジプトのオフィスは、国が推進する「国際化拠点整備事業(グローバル30)」という取り組みに、九州大学が採択されたことに伴って開設されたものです。エジプトをはじめ、中東・アフリカからの留学生って案外九大に多いんですよね。

私にとって、一番身近で、一番お世話になっている海外オフィスが、
R0021190
九大カルフォルニアオフィス。所長の松尾さんにはいろんな形でお世話になっています。

HPはこちら

松尾さんのご尽力により、西海岸では英語研修など、様々なプログラムが実施されています。カイロオフィスもカルフォルニアオフィスのようにアクティブなブランチになること期待しています。  


Posted by 坂本 剛 at 12:21Comments(0)九州大学

2010年02月19日

九州大学シリアスゲームプロジェクト シンポジウム


九州大学が、地域のゲーム産業と連携して展開している「シリアスゲームプロジェクト」のシンポジウムが、来る3月5日に開催されます。

テーマは「産学官連携におけるシリアスゲーム制作の可能性」

詳細はこちら

私はゲーム関係に全く詳しくないのですが、シリアスゲームとは、(Serious Game)とは、エンターテインメント性を第1目的とせず、教育・医療用途(学習要素、体験、関心度醸成・喚起など)を主目的とするコンピュータゲームのジャンルである。前述の用途に専ら用いる意図で開発されたゲームを指し、広義にはシリアスゲームとして利用可能な一般のゲームを含む。(Wikipediaより)。
といった定義のようです。

こういった分野には、大学と連携する効果があるような気がしますね。私が所属している知的財産本部のスタッフも支援させていただいていると思います。


福岡の成長産業の一つがゲーム産業。ご興味のある方、是非ご参加ください。  


Posted by 坂本 剛 at 08:09Comments(0)イベント告知

2010年02月17日

緊急ITセミナー開催!

突然ですが、来週末2月26日に急遽ITセミナーを開催することになりました。

スピーカーは、1998年に日本で最初のXML専業ソフトウェアベンダーとしてインフォテリア㈱を設立され、2007年にはマザーズ上場を果たされた平野洋一郎さんです。テーマは「日本のITベンチャーの課題~上場できるベンチャー企業の作り方~」。

平野さんのプロフィールについてはこちら

ブログはこちら

今回、偶然(笑)お仕事の関係で来福されるということで、お忙しい中、無理を言ってお時間を作っていただきました。


平野さんは、twitter上で「つぶやきダイエット(ハッシュタグは#twdiet )」を実践されており、私も当初からご協力をさせていただいております。

ご興味のある方は、是非ご参加ください。

↓ ↓ ↓

日時:2010年2月26日(金)18:00~19:30

場所:九州大学箱崎キャンパス創造パビリオン2F セミナールーム

ゲストスピーカー:インフォテリア株式会社 代表取締役社長/ CEO 平野洋一郎氏( @pinahirano )

テーマ:日本のITベンチャーの課題~上場できるベンチャー企業の作り方~

参加申し込み:九州大学知的財産本部/産学連携機構九州㈱ 坂本まで

○お名前

○ご連絡先 メールアドレス/電話番号

をご記入の上、直接メールでお申し込みください。

申し込みメールアドレス:akarisaka(アットマーク)gmail.com 「(アットマーク)を@に変えてメールをお願いします。」
  


Posted by 坂本 剛 at 08:30Comments(0)イベント告知

2010年02月16日

からつな週末(から大サロン編)


先週末の2月14日に、あかりと一緒に唐津に行きました。

からつ大学交流連携センターが企画する「から大サロン」に参加するためです。12日のセンタースタッフとの懇親の場で話が盛り上がり、参加することにしました。


当日の講師は、宮島醤油㈱の宮島社長。社会の変化と企業における人材育成」ということでご講演していただきました。

宮島醤油では、社内の人材育成に力を入れていて、宮島技術学校というプログラムを作られています。
略称:唐津のMIT(Miyajima Institute of Technology)。2005年に設立し、大学~大学院生レベルの理工学系の教育を行っていらっしゃるそうです。私も九州地域の企業の情報はいろいろ知っていますが、ここまでやられている企業はそんなにないのではないでしょうか?

また、

●技術力こそ会社の競争力の源泉と位置付け、技術立社路線を目指す。

●終身雇用制⇔従業員教育 事業の連続性、保守性⇔技術革新、開発研究は 表裏一体。

●競争力のある老舗企業を作る経営。 人材調達もするが、内部で人材を育てる。伝統を安易に捨てない。

など、非常に興味深いお考えを持っていらっしゃるようです。老舗企業ながら常に新しいことにチャレンジし、様々な新しいモノを生み出している点で、地域イノベーションのロールモデルとなる取り組みであると感じた次第です。

ただ、参加者が少なかったのが、残念な点です。これは、センターの今後の課題ですね。
  


Posted by 坂本 剛 at 19:47Comments(0)産学連携

2010年02月16日

からつな週末(大八車編)

先週末12日(金)の午後から唐津に移動しました。唐津市の方と、来年度についての打ち合わせおよび唐津オフィス(からつ大学交流連携センター)のスタッフとの懇親が目的です。唐津市との打ち合わせが終わり行った懇親の場所が、


商店街入り口にある「大八車」という居酒屋。非常に雰囲気のあるお店でした。


天井には、お店の名前の由来である大八車が飾ってありました。

 
唐津といえば「ぎょろっけ」に「川島豆腐」。唐津にはいろんな美味しい「地域資産」があります。


お刺身は言わずもがなで、安定した美味しさです。

唐津オフィスのスタッフも、オープンして半年以上が過ぎ、手探り状態の中いろんな活動を行ってきました。来年度以降は、量よりも質、2年後に向けてのプランニングが求められてきます。私も、今まで中々唐津事業に時間を割くことができなかったのですが、今後はいろんな面でサポートしていきたいと考えています。

ということで、今回はちょっと面白い飲み物を飲みました。


青汁の焼酎割です(笑)。お店のおばさんが、カクテルシェイカーでシャカシャカ振って焼酎と混ぜると、、、


出来上がり。この日は、ビールや日本酒、焼酎と飲んだのですが、翌日すっきりしてたのは、この青汁焼酎割のお陰だったのかもしれませんね。  


Posted by 坂本 剛 at 15:48Comments(0)産学連携

2010年02月14日

面白そうな東京同窓会2010賀詞交歓会


+++
平成22年1月22日(金),東京地区の本学同窓生で組織する東京同窓会の賀詞交歓会が東京都千代田区の学士会館で開催されました。
++
ということで、東京で九州大学同窓会の賀詞交歓会があったようですが、記事をみてみてみると・・・

会の途中には恒例の同窓生によるスピーチがあり,中でも参加者の注目を浴びていたのが,平成7年に歯学部を卒業し,歯科医師として活躍している甲斐拓也さんでした。黒のショートタイツに黒のリングシューズというスタイルで登場した甲斐さんはTAKUYAのリングネームの格闘家の顔も持ち,自身がプロデュースする収益の全額をポリオワクチンの購入に当てる総合格闘技のチャリティーイベントをステージ上でアピールし,会場からは大きな声援が飛んでいました。

といった文章が(笑)。写真はこちら

こんな「サムライ」が九大OBにいたのかとちょっと嬉しくなりました。

甲斐さんのチャリティイベントのHPはこちら

来年あたりは、東京の賀詞交歓会に参加してみたいと思っています。  


Posted by 坂本 剛 at 20:24Comments(1)九州大学

2010年02月11日

ロボ的な2月の綾水会

2月9日は第2火曜日ということで、綾水会を開催しました。


メインプレゼンは、九大&綾水会発のロボットベンチャー「メカトラックス」。九大システム情報の学生チーム「Jolly9」とのコラボ事業「ロボット・ビデオ融合機開発」。ロボキャッチャービデオゲーム機能をアドオンした形に新事業です。今回は、綾水会のメンバーに様々な視点で意見をもらいたいとディスカッションの時間をいつもより多くとりました。


いっぱい意見・アドバイスがでましたね。いかに大人を巻き込むのか?他のアトラクション、ゲーム機器との差別化要因は?そもそもロボット事業のあるべき姿は等々・・・

今回のディスカッションが、メカトラの今後の事業展開の一助になることを期待しています。

それと、急遽、ショート・ショートプレゼンということで、GooDayの取締役社長室長の柳瀬さんに、企業紹介と、兄弟会社(資本関係はないが、関係がある)イーケイ・ジャパンが販売する伝説のキット「ELEKIT」の紹介をしてもらいました(写真を撮るのを失念)。


ということでネットーワーキング。当日は20度近くまで気温が上がったので、会場はかなり暑(熱)かったです。


会場には、仕事で来福していた澁谷工業の米田さんも顔を出していただきました。澁谷工業はロボット関係事業も展開されているので、今回の綾水会は、まさに「ロボ的」な会になったのでした。





  


Posted by 坂本 剛 at 13:45Comments(0)大学発ベンチャー支援

2010年02月09日

かしまし娘達のモノづくり(チョコパーティ編)

先週末の日曜日(7日)の我が家は「姦しい」一日となりました。

あかりの同級生3名と一緒に、チョコパーティを開催することになったからです(笑)。私も良く知らなかったのですが、イマドキの小学生の間では、女の子同士でチョコを交換しあう「友チョコ」というのがあるみたいですね。

なんだかクラスで話が盛り上がったようで、今年は、みんなでチョコレートを作って食べよう!ということになったようです。そして集まる場所が


我が家。。。勝手になってもらっても困るんですが(笑)。まおちゃん、ちいちゃんにももかちゃん、あかりのクラスメイト、いわゆる「姦(かしま)し娘」が集まりました。

≪子供さんの写真について、みなさんのご家族のご了解をいただいてアップしています≫

今回のパーティにあたり、せっかくの機会なので、妻( @midorisaka )の発案により、自分たちで企画・運営してもらうことになりました。

当日のスケジュールは、

・10時すぎに我が家に集合。事前に割り振ったモノ(チョコの材料や焼きそば麺など)を持参する。
・近くのスーパーに買い出し。果物関係を購入。
・昼ごはん(焼きそばとホットサンド)をみんなで作って食べる。
・チョコフォンデュをみんなでやって食べる。
・DVDで嵐のPVを鑑賞。
・友チョコ作成。
・17時ころ解散。

といった感じです。


まずは焼きそば。


数年ぶりに取りだしたホットプレートを使って調理。なんとなくそれっぽくなりました。


ということで、みんなでいただきまーす。私もおこぼれをもらいましたが、結構美味しかったですよ。


ホットサンドも、これまた5,6年前に引き出物か何かで頂いたホットサンドメーカーを使い、とりあえずそれっぽく出来上がりました。


ホットサンドの中身は、みんな好き嫌いがあるようで、それぞれ具を変更したようです。


続いて、チョコフォンデュの準備。板チョコを砕いて溶かします。


このあたりは、妻がいろいろ手伝ってくれました。


そしてこの日のためにネットで購入した「チョコレートタワー」に溶かしたチョコを流してみるとこんな感じになります。このようなチョコの膜がなかなかできなかったのですが、ようやくできた時には、私もこれにはちょっと感動しました!


こうやって、チョコに果物やマシュマロをつけて楽しみます。


このあたりになると、みんな興奮状態。まさに「姦しい」絶頂です(笑い)。

この後、嵐のPVを鑑賞して、最後の友チョコ作りに取りかかりました。


チョコフォンデュと同じように溶かしたチョコを型枠に入れ、いろんなトッピングでデコり、出来上がり。


一応それっぽいものが出来上がったようです。


最後に、自分達で作ったチョコと一緒にみんなでパチリ。こうしてかしまし娘たちのモノづくり(チョコパーティ)が無事終了しました。

さあ、みんなで作ったチョコはその後どうなったんでしょうかね(笑)。
  


Posted by 坂本 剛 at 08:27Comments(1)今日の出来事

2010年02月08日

【2/9】『九州大学 新技術説明会』開催のお知らせ


+++
九州大学と科学技術振興機構(JST)は、研究成果の社会還元を促進するため、
九州大学が厳選したライセンス可能な特許技術(未公開特許を含む)による新技
術説明会を開催いたします。
+++
ということで、場所は東京ですが、九大の新技術説明会が開催されます。私の同僚であるIMAQのスタッフが、研究者のアテンドなどを行っています。ご興味のある方、是非ご参加お願いいたします。

<開催概要>
会 期 :2010年2月9日(火)10:30~16:30
会 場 :科学技術振興機構 JSTホール(東京・市ヶ谷)

<分 野> 機械、情報、バイオ

<プログラム>
10:30~10:40  主催者挨拶
10:40~10:50  研究成果の実用化に向けて~JSTの産学連携・技術移転支援事業のご紹介~
10:50~11:20  【機械】国連IMOバラスト水管理のためのろ過処理装置の技術開発
           工学研究院 海洋システム工学部門 教授 篠田 岳思
11:20~11:50  【機械】自然冷媒CO2を用いた吸着・圧縮式ハイブリッド空調システム
           総合理工学研究院 エネルギー物質科学部門 教授 小山 繁
11:50~13:00  昼休み
13:00~13:30  【情報】3次元積層LSI向けキャッシュメモリ構成法
           システム情報科学研究院 情報知能工学部門 准教授 井上 弘士
13:30~14:00  【機械】超音波を用いた新しい診断技術
           工学研究院 機械工学部門 教授 井上 卓見
14:00~14:20  九州大学学術研究都市推進機構(OPACK)の紹介
           九州大学学術研究都市推進機構 事務局次長 真隅 潔
14:20~14:30  coffee break
14:30~15:00  【バイオ】低分子ペプチドの抗高血圧及び抗動脈硬化作用
           農学研究院 生物機能科学部門 准教授 松井 利郎
15:00~15:30  【バイオ】Bt菌毒素とその受容体を利用したがん治療技術
           理学研究院 化学部門 助教 北田 栄
15:30~16:00  【バイオ】タンパク質高発現カイコ系統による物質生産
           農学研究院 生物資源開発管理学 准教授 日下部 宜宏
16:00~16:30  【バイオ】食中毒細菌、ウイルス、毒素を早く高感度に検出する
           農学研究院 生物機能化学部門 教授 宮本 敬久
16:30~16:40  閉会挨拶

お申込みはこちら
  


Posted by 坂本 剛 at 12:25Comments(0)イベント告知

2010年02月07日

スズキ車ヨーロッパで頑張る!

先日のギリシャ出張。食べ物も色々食べましたが、もう一つの楽しみが「車」でした。アテネの街には当然「外車」が溢れているのですが、北米(といってもサンフランシスコとか)のそれとはまったく異なっていました。

R101やR280では、トヨタ車やホンダ車を良く見かけますが、アテネではほとんど見かけませんでしたね。


当然ながら多いのが、ユーロ圏の自動車メーカー。これはルノーのカングー。

R0010976
フィアットのパンダや、

R0011288
プジョーの1007など、小型車がたくさん走っていました。

R0010967
そもそもアメリカと異なり、土地が狭いので、基本は路上への縦列駐車。小型車じゃないとなかなか大変です。最近ヨーロッパメーカーの小型車を日本でも多く見かけるようになりましたが、個性的なモノを好むアラサー~アラフォー層への訴求方法がうまくなっているような気がします。アメリカのメーカーじゃあまあ無理ですね(笑)。

そんな中、目についたのが我らが日本メーカー「スズキ車」です。

R0011279

R0011280
普通日本の場合、車の列を見てみると、ホンダ(特にフィット)、トヨタ、ホンダ、トヨタ、日産、ホンダ、、、みたいな感じになりますが、ギリシャで一番良く見かけたのが「スズキ」の車でした。

スズキは、元々2輪車から始まったメーカーですが、4輪車は軽自動車や普通乗用車も小型車に特化しています。そういった意味で、ヨーロッパに受け入れられているのかもしれません。

先日スズキは、VWと提携して世界最大の自動車グループの一員となりました。

一方、トヨタはプリウスのリコール問題でいろいろ大変のようです。アテネでもCNNが大々的に取り上げていたので、ニュースが流れていました。

代表取締役の鈴木修さんは、私の好きな経営者の一人ですが、弱者の戦略を知りつくした敏腕経営者として、今後の自動車業界でも暴れてほしいですね。異国の地でスズキ車が頑張っているのをみて、勇気づけられた次第です!

  


Posted by 坂本 剛 at 15:04Comments(0)今日の出来事

2010年02月06日

Protonへ参加(Conference Dinner編)

前々回のブログの続きです。

アテネ二日目の現地時間1月28日の夜に「Conference Dinner」が開催されました。
場所は、ホテルの近くのレストラン「ALATSI

R0011134
感覚値ですが、50~60名くらいが参加していました。

R0011107
私達のテーブルには、比較的女性が多かったですね。彼女達はUKからの参加です。

R0011140
右の女性は、デンマーク(Danish)のTTOの方。左の女性は、IMAQから参加の猿渡さん。

R0011155
こちらは、コンサル系の女性陣。右の女性はMBAホルダーです。大学など教育機関向けにアントレプレナーシッププログラム等を提供しているとのことでした。

仕事関係のことや世間話など、つたない英語で色々コミュニケーションしてみました。ヨーロッパでも産学連携を促進する上で色々課題があるようで、大学や研究機関の研究成果をベースにクラスターを形成したり事業化を推進し、地域経済の活性化につなげることはなかな難しいということのようです。日本と問題意識にそう違いはないなという印象でしたね。

ということで、恒例のグルメコーナー。今回、料理を撮影するにあたり、まわりの外人さんには、

「I am a bloger ,so I usually upload photos of food I have onto my blog. May I take some photos before having?」と言って了解をもらいました。私の接写撮りには、ちょっとびっくりしていたようです(笑)。今回のDinnerはギリシャ料理(クレタ料理?)のコースだったようです。

R0011103 R0011104
まずはAppetizer。チーズの盛り合わせに、Cretan(クレタ島)のBarley rusk(大麦のラスク)の上にトマト、バジル、ケイパーに熟成ビネガーをかけ、オリーブとヤギチーズをのせたもの(ふう)。

R0011102
これは、Dolmadakiaという、グレープの葉でお米とクレタ島のハーブを包んだものです。上のトッピングはジャジキという細かく刻んだキュウリをヨーグルトとあえたもの。このジャジキはいろんなところで食べましたが結構いけますよ。Dolmadakiaのほうはまあぼちぼちの味でした。

Saladは2種類。

R0011109 R0011112
伝統的なギリシャサラダクレタ風と、リンゴ、ザクロ、ドライトマトなどが入ったグリーンサラダ。

そして、問題のメインディッシュです。4種類の料理から一つ選ぶことができたのですが、私が選んだのが、

Rice and pilaf prepared for Cretan weddings with chicken and lamb。この名称からすると、クレタ島の結婚式で出される伝統料理で、イメージは、チキンとラム肉でピラフが付け出しとしてついてくるといった、外のメニューに比べちょっとライトな感じかな~と思っていたら、出てきたのが、、、

R0011114
コレ。チキンの素焼き(塩焼き?)はまだわかりますが、クセが強いラム肉まで素焼き(笑)。しかも、一番のchallengeは「Rice pilaf」でした。食べた感じは、どうみてもヨーグルトでお米を炊いたものです(笑)。

R0011118
黒胡椒をかけてみても、、、問題は解決しませんでした(爆)。ようは、プレーンヨーグルトをご飯に混ぜてちょっと煮込んだものです(爆)。酸っぱくてかなりつらい味でした・・・

メインコースにこれを選んだ人が多かったのですが、そのうちの一人のUKの彼女は、このRice pilafにはほとんど手をつけませんでした。また、ギリシャ出身の人に「How do you like?」と聞かれて彼女は「Interesting」と答えてましたね。なるほど、そういう表現するんだな~とちょっと感心。

私も聞かれたのですが、答えは「Not too bad」。そしたら「You are polite.」と言われました。politeは、丁寧な、上品な、教養があるなどいい意味で使う場合が多いと思いますが、この時のpoliteは皮肉のように聞こえました。「おめー上品ぶってんじゃねー。本当のことを言えよー」といった感じでしょうか(笑)。まあ、こういったハプニングも異国でのいい思い出になりますよね。

R0011124 R0011125
デザートはこんな感じ。

R0011120
といったところで、今回のdinnerでは、楽しい異文化コミュニケーションをすることができました。そして気づいたら時間は11時を過ぎようとしていたので退散することに。

R0011170
最後に、UKの近藤春菜、いや角野卓造こと、Carolineとハグしてパチリ。

長い一日が終わりました。


  


Posted by 坂本 剛 at 15:11Comments(0)産学連携

2010年02月04日

遺伝資源国際シンポジウム


++++
このたび九州大学 大学院農学研究院及び知的財産本部共同で、「遺伝資源国際シンポジウム 遺伝資源の海外移転に関する国際動向と今後の課題」を下記の通り開催いたします。
++++
ということで、このたび遺伝資源国際シンポジウムが開催されます。
詳細はこちら

基調講演は、ネパールからゲストをお招きして行われるようです。

理系学部がある大学では、きのこの菌株やマウスなど成果有体物といわれるものが多数存在します。今までその管理や移転について、全学的な取り組みが行われている事例は少ないようです。しかしながら、今後国際的な産学連携を実施するにあたり、きちんとした管理体制を構築していないとトラブルが発生する可能性があります。そういった状況の中、このシンポジウムでは、成果有体物の移転に関する国際法・国内法の動向、大学における管理の重要性や国際ルールの遵守について、大学や企業、公的研究機関の研究者の方々に認識を高めて頂き、今後の機関での研究開発・産学連携に活かして頂くことを目的としているとのことです。

ご興味のある方は是非ご参加してみてはいかがでしょうか?
  


Posted by 坂本 剛 at 08:16Comments(0)イベント告知

2010年02月02日

Protonへ参加(Annual Conference編)


到着二日目の1月28日に本編であるAnnual Conferenceが始まりました。

テーマは「Knowledge Transfer As a Catalyst for Economic Recovery」
景気回復を促進するために知識移転がどうあるべきか?といったところでしょうか。

そのため、参加している皆さんの所属を見ていると、国の研究機関・事業化支援機関、TTO(Technology Transfer Office:日本でいうTLOみたいなところ)、大学関係者が多いようです。というより、Protonというネットワーク自体が、Public Sectorや大学、TTOのメンバーの集まりです(ネットワーキングで参加者から聞きました)。

今回のメインセッションは、

Academic-Industry Interaction

Clusters

International Cooperation

といったテーマでした。各国の景気促進・回復のために、大学や研究機関の研究成果をいかに産業界と結び付けて、雇用の促進、企業誘致、新産業の創出を行うことができるか?ということがProtonでのHot Issueのようです。

R0011043
パネラーも、イギリス(UK),ドイツ(D)やスペイン(E)などに加え、デンマーク(DK)やベルギー(B)などヨーロッパ各国から様々なメンバーが集まり、各国の事例などを発表していました。細かいニュアンスまでは分かりませんでしたが、全体的にヨーロッパも産学連携については、日本と状況はあまり変わりなく、試行錯誤状態であり、今後いかに具体的な実績を積み上げていくのか?が課題のようでした。

R0011046
特にClusters(クラスター)のセッションでは、クラスターの機能の一部として、Start-up(ベンチャー)またアントレプレナーシップの重要性が指摘されていたのが印象的でしたね。これは日本でも同じような状況であり、何かヒントになる事例はないかな~と話を聞いていましたが、日本と同様なかなか成功事例が無いのがヨーロッパの状況のようでした(涙)。

ということで、恒例のランチタイム(笑)。

R0011053
前日とはちょと趣を変えて、ライスサラダみたいにしてみました。

R0011054
デザートもちょっと控え目。

R0011055
スペインから参加され、翌日(29日)のセッションでパネラーを務めるられたYolanda Reig Oteroさんとパチリ。彼女は、スペインのTTO所属の方で、セラミックタイル産業におけるクラスター関係の発表をされました。

そして、28日の夜には、ネットワーキングを兼ねたConference Dinnerが開催されたのでした・・・続く。  
タグ :Proton


Posted by 坂本 剛 at 08:21Comments(0)産学連携