2007年09月30日
お役御免+町内運動会
昨日の夕方、QBSのオープンキャンパスが貝塚キャンパスで開催されました。
今回は、5期生中心で学生セッションを行ったのですが、一応学生会会長として現地に出向き、無事終了したことを確認。
これで、ほぼ学生会会長としての役割は終了。来週早々には決定する次期会長にバトンタッチして、お役御免です。
10月からは、自分のこと、仕事は当然ながら(いままでどおり)プロジェクト演習や自分の将来のことについて注力していきたいと考えています。
今日は、朝から町内の運動会。

私は特に競技に参加するわけではないのですが、妻とあかりが「お尻でごめん」(いわゆる、風船割り競争)に出るので、見物に行きました。

それで役立ったのが、デジカメの「連写機能」
ここでは、2枚しかアップしていませんが、これを利用すると、ベストショットを撮る確率が上がります。
ビデオ撮影という手もあるのですが、撮ったビデオを後日何度も観る事ってあまりありませんよね。(笑)
連写の写真データだと、気軽に観る事ができます。
これからの運動会シーズンに向けてお奨めです。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
今回は、5期生中心で学生セッションを行ったのですが、一応学生会会長として現地に出向き、無事終了したことを確認。
これで、ほぼ学生会会長としての役割は終了。来週早々には決定する次期会長にバトンタッチして、お役御免です。
10月からは、自分のこと、仕事は当然ながら(いままでどおり)プロジェクト演習や自分の将来のことについて注力していきたいと考えています。
今日は、朝から町内の運動会。


私は特に競技に参加するわけではないのですが、妻とあかりが「お尻でごめん」(いわゆる、風船割り競争)に出るので、見物に行きました。


それで役立ったのが、デジカメの「連写機能」
ここでは、2枚しかアップしていませんが、これを利用すると、ベストショットを撮る確率が上がります。
ビデオ撮影という手もあるのですが、撮ったビデオを後日何度も観る事ってあまりありませんよね。(笑)
連写の写真データだと、気軽に観る事ができます。
これからの運動会シーズンに向けてお奨めです。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2007年09月29日
QBS特別補講(国際会議場編)

昨日は、QBSの講義「マネジメントコントロール」の補講が外部講師を招いて開催されました。
この講義は、QBSの講義の名物講義のひとつです。担当の小西先生のキャラクターはもとより、講義ごとのレポートや、小西先生のネットワークによるビッグネームの外部講師の講義等々非常にアグレッシブな講義です。
昨日の外部講師は、一部上場企業「フューチャーアーキテクト」の金丸会長でした。
フューチャーといえば、セブンイレブンのPOSシステムを構築したことで有名なIT系の会社です。
場所は、

福岡国際会議場
講義の内容は、「ITと経営」から「産学連携」まで、多岐にわたりました。金丸会長が、鹿児島ご出身ということもあり、フィンランドを例に道州制についても話がでましたね。
講義後は、地元の産学官の方20数名が集まった懇親会が開催されました。
場所は、赤坂ちかくの「志ら石」

いや~本当にいろんな方が集まってました。
地元財界、政界、大学関係・・・テレビで拝見したことがある方ばかりでしたね。
そのような中、乾杯の挨拶をさせていただき(させられた?)ました。緊張しましたね。(笑)
先日のQBS説明会の司会のほうが楽でしたよ。(笑)

とりあえず、金丸さん、金丸さんと旧知の仲であるイガポ、いや五十嵐准教授とパチリ。
(ちなみに、ブログに写真をアップすることに関し、金丸さんから了承を得ています)
あらためて「場」の重要性を認識した宴席でした。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2007年09月28日
九州大学Seeds集(IMAQ)

みなさん、私の所属する九州大学知的財産本部のHPを訪問したことあります?
是非のぞいてみてくださいね。IMAQHP
産学連携関係のことに関しては、このHPを見れば全てわかるようになっています。
その中で、最近アップしたのが「九州大学Seeds集」
九州大学の研究者データベースもあるのですが、より簡単に大学の研究成果をまとめたものが九州大学Seeds集です。
現在、農学、医学・薬学系のSeedsのみですが(工学系は現在準備中)、一度訪問して検索してみてください。
研究成果が分かりやすく解説されています。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2007年09月27日
QBS大学説明会

昨日は、告知のとおりアクロス福岡でQBSの大学説明会が開催されました。
参加者は60名を越えたみたいですね。『サクラ』はあまりいなかったので、実数でも60名くらい参加されたのではないでしょうか。
特に女性の参加者が昨年にくらべ多かったように思います。
前半は、大学側からQBSの概要および受験要項の説明。
その後、模擬講義があり、後半は在校生、修了生によるセッションでした。
私は、学生のセッションの司会を行いました。

冒頭の挨拶のプレゼンでちょっとはずしてしまったのですが(笑)、その後の在校生2名、修了生1名の方のプレゼンはすばらしく、非常にいいセッションになったのではないかと思っています。
挨拶の際に、私のブログを見ている人いるか聞いてみたところ、10名くらいはいましたね。(ホッ)
その後のQ&Aでは多数の質問がでました。今回の説明会に参加された方の多くが受験されることを期待しています。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2007年09月26日
ベンチャーの共通点(QBS編)

メカトラックス
グロバールゲイツ
アイソフトストーン リソーシス
ホスピタブル
ユーテラス
これらは、全てベンチャー企業ですが、共通点があります。
それは、QBS(九大ビジネススクール)生が、起業したベンチャー企業だということです。
よく、日本のビジネススクールにいってどうなるの?アウトプットは何なの?って良くいわれますが、
その一つの切り口として、起業というアウトプットがあります。
QBSからは、いままで10名を越える方が起業されています。
この数は、全国のMBAコースの中でもトップクラスです。
今日の夕方、アクロス福岡円形ホールで、大学説明会がありますが、そこで上記ベンチャー企業のひとつメカトラックスの永里さんにいろいろプレゼンをしてもらいます。
そのほか、女性代表でフィリップモリスジャパンの人事担当の立石さん(在校生)、新規事業関係で、九州電力の奥山さん(卒業生)に、それぞれの立場でプレゼンをしてもらいます。
ご興味のあるかた、お気軽にご参加ください。受験にはお金が必要ですが、説明会は『無料』ですので!(笑)
詳細はこちら
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2007年09月25日
QBS イン CROSS FM
昨日は、先のブログで告知のとおり、CROSS FMの公開録音の中で、QBSの先生が出演し、
QBSの広報を行いました。
場所は、岩田屋本館前。いまではここが天神の中心なんでしょうね。昔からずいぶん変わったものです。また、岩田屋本館前にブースを設け、パンフレット等の配布を行いました。
仕掛けたのは、

この方達、出頭先生とゆかいな仲間達です。(笑)

ラジオのほうには、QBSの専攻長である星野先生が出演。ナビゲーターの立山りっちゃん相手に軽快なトークで、MBAとは、QBSとはについて分かりやすく説明されました。
ダンディな星野先生が出演されるということで、在校生でも特に女性陣が応援に駆けつけてました。(笑)
明日は、アクロス福岡で大学説明会が開催されます。
ご興味のあるかた、ないかた、是非足をお運びくださいね。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
QBSの広報を行いました。
場所は、岩田屋本館前。いまではここが天神の中心なんでしょうね。昔からずいぶん変わったものです。また、岩田屋本館前にブースを設け、パンフレット等の配布を行いました。
仕掛けたのは、

この方達、出頭先生とゆかいな仲間達です。(笑)

ラジオのほうには、QBSの専攻長である星野先生が出演。ナビゲーターの立山りっちゃん相手に軽快なトークで、MBAとは、QBSとはについて分かりやすく説明されました。
ダンディな星野先生が出演されるということで、在校生でも特に女性陣が応援に駆けつけてました。(笑)
明日は、アクロス福岡で大学説明会が開催されます。
ご興味のあるかた、ないかた、是非足をお運びくださいね。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2007年09月24日
セカンドライフのススヌ(のぶたけ編)

最近話題のセカンドライフ。
私はユーザーではないのですが、このよかよかブログでも、ちらほらとセカンドライフ関係のブログや記述が増えてきました。
(私は、仕事、ブログ、QBSでいっぱいいっぱいですので、QBS卒業後にやろうと思っています)
その一つがこれ
『セカンドライフのススヌ』
ブロガーののぶたけ君は、かなりトップの写真が怪しいですが、どうも私の知り合いの可能性が非常に(笑)高そうです。
個人的には、福岡城の復元を是非セカンドライフでやってほしいと思っています。
リアルな復元の機運は色々あるのですが、それは諸事情により実現まではかなりの困難が予想されます。
復元についての情報はこちら
http://www.acros.or.jp/hiroba/spot/sicyouson/2007/0704.html
http://kyushu.yomiuri.co.jp/magazine/bunkazai/bunka/708/bu_708_081401.htm
リアルでやれないことをバーチャール空間で実現するのが、セカンドライフの一つの強みですよね。
また、福岡城の復元は、福岡市の観光コンテンツの切り札だと思っています。
そんなこんなでみなさん、のぶたけ君を是非応援してやってくださいね!
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2007年09月23日
BP作成セミナー イン 九大(第2回編)
昨日は、BP作成セミナー イン 九大 の第2回目を開催しました。
テーマは、『営業/マーケティング戦略』です。
大学発、技術シーズありきのビジネスでは、一番苦手な分野です。
今回の趣旨は、細かいところ、知識は自身で学んでいただくとして、マーケティングの重要性を実感していただくことです。

トーマツコンサルティングの三村さん
彼女は、QBSの1期生ということで、先輩でもあります。

午前中は、
○ビジネスモデルとは
○マーケティング戦略立案のフロー
○分析の手法等
をレクチャーしていただき、午後から恒例のワークショップを行いました。
テーマは、
○考えている事業のライフサイクルモデルの検討
○考えている事業のビジネスコンセプトの検討
○ビジネスモデルの検討
です。2時間半という短い時間でしたが、各チームに別れ、上記テーマについてディスカッション⇒まとめを行いました。

そして、各チームのプレゼン。
自分の考えをこういった形でまとめることは、非常に重要なプロセスです。
Who(誰に)
What(どのような商品・サービスを)
How(どのような形で、自社の優位性)
といった形のフレームに落とし込んでいくと、どの項目が不明確、欠落しているのかが明確になり(可視化され)ますので、その部分をまた検討していく。いわゆる仮説の構築です。
それに対し、様々な分析、調査を行い、仮説の検証を行っていき、整合性がとれない、考えが間違っている部分は再検討し、仮説の再構築をおこなっていくというサイクルを廻していくことにより、ビジネスコンセプトを明確にしていくのです。
各チームごとに、知識・経験により濃淡はあったのですが、かなりの効果があったようです。
次回は、アカウンティング。それが終わると、具体的なビジネスプランの作成に入っていきます。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
テーマは、『営業/マーケティング戦略』です。
大学発、技術シーズありきのビジネスでは、一番苦手な分野です。
今回の趣旨は、細かいところ、知識は自身で学んでいただくとして、マーケティングの重要性を実感していただくことです。

トーマツコンサルティングの三村さん
彼女は、QBSの1期生ということで、先輩でもあります。

午前中は、
○ビジネスモデルとは
○マーケティング戦略立案のフロー
○分析の手法等
をレクチャーしていただき、午後から恒例のワークショップを行いました。
テーマは、
○考えている事業のライフサイクルモデルの検討
○考えている事業のビジネスコンセプトの検討
○ビジネスモデルの検討
です。2時間半という短い時間でしたが、各チームに別れ、上記テーマについてディスカッション⇒まとめを行いました。


そして、各チームのプレゼン。
自分の考えをこういった形でまとめることは、非常に重要なプロセスです。
Who(誰に)
What(どのような商品・サービスを)
How(どのような形で、自社の優位性)
といった形のフレームに落とし込んでいくと、どの項目が不明確、欠落しているのかが明確になり(可視化され)ますので、その部分をまた検討していく。いわゆる仮説の構築です。
それに対し、様々な分析、調査を行い、仮説の検証を行っていき、整合性がとれない、考えが間違っている部分は再検討し、仮説の再構築をおこなっていくというサイクルを廻していくことにより、ビジネスコンセプトを明確にしていくのです。
各チームごとに、知識・経験により濃淡はあったのですが、かなりの効果があったようです。
次回は、アカウンティング。それが終わると、具体的なビジネスプランの作成に入っていきます。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2007年09月22日
QBS イン 万葉の湯
昨日は、QBSの学生・教員有志が集まり、今後のQBSについてなどについてフリーでディスカッションする会を『QBSラウンドテーブルもどきの会?』を開催しました。
場所は、

万葉の湯です。(笑)
学生・教員が裸の付き合いで、ひざをつき合わせでディスカッションするということで、ここを選びました。万葉の湯って、会議室や宿泊施設もあるんですよね。(笑)
1時間会議室でディスカッションして、その後宴会で更にディスカッションという2段階方式で行いました。
非常に濃いディスカッションができました。またこのような企画ができればと思います。
それと、一件告知です。この3連休中の24日に開催されるCROSS FMのイベントで、QBSの星野専攻長が、ラジオ公開録音に出演され、5分間QBSの広報を行います。
また、その日は、QBSの教授数人が、特設ブースで広報を行いますので、興味がある方、是非ご参集ください。
----------------------------------------------------------
BBIQラジオの公開録音のご案内
クロスFMのラジオイベントが、9月24日(祝・月)に天神の岩田屋本館前にて行われます。ここでは、星野先生が公開録音でラジオ出演され、特設ブースでは、QBSの広報をいたします。みなさま、どうぞご友人やお知り合いの方にご案内ください。また、お時間のある方はラジオを聴いてくださるか、会場にお立ち寄り下さい。
------QBSの公開録音と特設ブース---------
ラジオ公開録音
日 時 平成19年9月24日(祝・月) 13:00から5分ほど
場 所 岩田屋本館前 特設ステージ
出演者 星野教授
特設ブース
日 時 平成19年9月24日(祝・月) 12:00~19:00
場 所 岩田屋本館前 特設ブース
担 当 出頭教授、大学院係・中村氏、藤村助教
----------ラジオイベント全体の概要---------------
放送月日:平成19年9月24日(祝・月) 11:00~19:00
放送場所:岩田屋本館前 特設ステージ
■ タ イ ト ル :
『 ゼクシィ presents CrossFM
14th Anniversary Happy Wedding 』
① CROSS POWER CAST(11:00~15:00)
ナビゲーター:栗田善太郎&立山律子
②CATEGORY T.T. (16:00~19:00)
ナビゲーター:TOGGY
---------------------------------------------
場所は、

万葉の湯です。(笑)
学生・教員が裸の付き合いで、ひざをつき合わせでディスカッションするということで、ここを選びました。万葉の湯って、会議室や宿泊施設もあるんですよね。(笑)
1時間会議室でディスカッションして、その後宴会で更にディスカッションという2段階方式で行いました。
非常に濃いディスカッションができました。またこのような企画ができればと思います。
それと、一件告知です。この3連休中の24日に開催されるCROSS FMのイベントで、QBSの星野専攻長が、ラジオ公開録音に出演され、5分間QBSの広報を行います。
また、その日は、QBSの教授数人が、特設ブースで広報を行いますので、興味がある方、是非ご参集ください。
----------------------------------------------------------
BBIQラジオの公開録音のご案内
クロスFMのラジオイベントが、9月24日(祝・月)に天神の岩田屋本館前にて行われます。ここでは、星野先生が公開録音でラジオ出演され、特設ブースでは、QBSの広報をいたします。みなさま、どうぞご友人やお知り合いの方にご案内ください。また、お時間のある方はラジオを聴いてくださるか、会場にお立ち寄り下さい。
------QBSの公開録音と特設ブース---------
ラジオ公開録音
日 時 平成19年9月24日(祝・月) 13:00から5分ほど
場 所 岩田屋本館前 特設ステージ
出演者 星野教授
特設ブース
日 時 平成19年9月24日(祝・月) 12:00~19:00
場 所 岩田屋本館前 特設ブース
担 当 出頭教授、大学院係・中村氏、藤村助教
----------ラジオイベント全体の概要---------------
放送月日:平成19年9月24日(祝・月) 11:00~19:00
放送場所:岩田屋本館前 特設ステージ
■ タ イ ト ル :
『 ゼクシィ presents CrossFM
14th Anniversary Happy Wedding 』
① CROSS POWER CAST(11:00~15:00)
ナビゲーター:栗田善太郎&立山律子
②CATEGORY T.T. (16:00~19:00)
ナビゲーター:TOGGY
---------------------------------------------
2007年09月21日
KASTECセミナー

昨日は、九州大学の春日キャンパスの産学連携センターにいったのですが、その産学連携センターが、セミナーを開催します。KASTECセミナーです。
九州大学産学連携センターでは,客員教授等を講師として招き,大学院生,学内教員及び地場の民間企業の若手研究者を対象とする製造技術・システム等に関する内容のセミナーを実施しております。
【講演題目】
「CL/EBICを用いたSi系材料の評価 -Si中の欠陥の電気的光学的作用・high-k膜のリーク挙動-」
【講師】
九州大学産学連携センター 客員教授 関口隆史 氏
(物質・材料研究機構半導体材料センター 半導体特性評価グループリーダー)
詳細は、こちら
ご興味のあるかた、参加してみてはいかがですか?
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2007年09月20日
西日本新聞と提携・協力

平成19年9月10日(月)、九州大学と西日本新聞社は、双方の地域貢献を一層推進するための提携・協力に合意し、基本合意書に調印しました。
詳細はこちら
このような組織対応型の連携を九大では数多く行っています。
西日本新聞社で40件目です。
リストはこちら
これは、全国的にみても非常に多い数字ですね。
このような大規模の連携、通常の共同研究、技術相談等々いろんな形で、産学連携活動を九州大学は行っています。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2007年09月19日
中国ビジネスセミナー(和田一夫編)

QBS(九大ビジネススクール)には、ICABEというプロジェクトがあります。
(ICABEとは九州大学ビジネススクールが中心になって推進している「アジアビジネス教育コンソーシアム」 (International Consortium of Asia Business Education)の略です。)
先週末も、QBSの学生、教員が中国の大学のMBAコースとの交流ミッションを実施しました。
そのICABEが中心となって、『中国ビジネスセミナー』が開催されます。
講演者は、元ヤオハンの和田一夫氏です。
ご興味のあるかた、是非ご参加ください。
以下、案内文です。
******************************
九州大学第5回アジア塾
九州・中国ビジネス研究会第9回
ヤオハン中国の成功と失敗から学ぶもの
元ヤオハングループ代表 和田一夫氏講演会
-----------------------------------------------------------
演題:ヤオハン中国の成功と失敗から学ぶもの
-オンリーワンをめざして・77歳からの再出発-
テーマ・趣旨:
持続的発展を続ける中国において、「流通開放」は中国がWTO(世界貿易機関)加盟後3年以内に全面開放を約束した領域であるが、2004年4月の「外商投資商業領域管理弁法」公布以降、着実に法整備がなされ、多くの外資卸・小売業が中国進出を加速している。
日本の流通業界の海外進出としては先頭を切って、1970年代にブラジルに進出したヤオハングループは、後に活動の本拠地をアジア、特に香港、さらに中国・上海に進め、同社のアジア・中国進出事業を大きな成功に導いた。しかし、成功の陰で拡大路線が裏目に出、1997年ヤオハンジャパン倒産という思わぬ事態に遭遇、アジア事業全体の見直しと撤退に追い込まれた。
グループ倒産から10年目の今年、経営トップの口自らヤオハンの成功と失敗を、さらに「77歳からの再出発」という生き様を、熱く語っていただく。中国ビジネスはいま、一つの「踊り場」差し掛かっているともいわれるが、福岡県飯塚市を活動の拠点とする氏の新たな挑戦は、九州企業の中国事業戦略に示唆を与えるものになろう。
日時:平成19年10月19日(金) 18時30分~20時30分
場所:アクロス福岡7階大会議室 (福岡市中央区天神1-1-1)
(申し込み方法)
電話またはE-mailで次の事項をご連絡下さい。
1.氏名(ふりがな)
2.所属
3.電話番号またはE-mailアドレス
※締め切り:10月12日まで
(お申し込み先)
下記のどちらかにご連絡下さい
・九州大学アジア総合政策センター事務室
Tel:092-642-4433 E-mail:asia@isc.kyushu-u.ac.jp
HP:http://asia.kyushu-u.ac.jp
・ICABE九州・中国ビジネス研究会事務室
Tel:092-642-4278 E-mail:bs@en.kyushu-u.ac.jp
HP:http://www.icabe.org/
(ICABEとは九州大学ビジネススクールが中心になって推進している「アジアビジネス教育コンソーシアム」 (International Consortium of Asia Business Education)の略です。)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2007年09月18日
学研シリーズその3(湯川秀樹編)

学研シリーズその3です。
学研本社の科学の教材ショールームを色々案内していただいたのがこの二人。

学研科学創造研究所 所長で学研のフェロー(役員待遇)の湯本さんと(右)
教材企画開発室のディレクターの小美濃さん(左)
彼らが、学研の科学や大人の科学の中心的な人物なんです。
彼らがスゴイのは、お二人とも多分学研社内でも、上位の役職にいらっしゃると思うのですが、(特に湯本さんは役員待遇)教材の話になると目をキラキラさせて説明されるところ!
コレが、学研の科学の教材を長年継続させているエネルギーなんだと実感しました。
それに関連してですが、冒頭の写真。
これは、学研が創刊された1963年に発行された2年の科学だそうです。6月号ですね。
この監修を誰がやっているか知ってビックリしました!

湯川秀樹博士がやっていたんですよね。(笑)
いや~スゴイですね。湯川先生といえば、中間子理論でノーベル賞を受賞した日本物理学史に名を残された研究者です。ノーベル賞は1949年に受賞されているので、ノーベル賞受賞研究者として学研の科学の監修を務められていたことになります。
最近、理科離れ、国力の低下が叫ばれていますが、日本の戦後の復興を支えた科学技術の発展には、このような有能な科学者が子供の教育についても支えていたことがひとつの要因になったのかもしれません。
これを見たときには、思わず鳥肌が立ちましたね。(笑)
まだ続きますよ・・・
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2007年09月17日
藤よしと放生会(QBS打合せ編)
最近いろいろドタバタしてまして、ブログに書きたいことがいっぱいあるのですが、なかなかアップできていません。(それでもなんか毎日アップしていますが、ネタは溜まるばかり・・・)
先週12日に、先日アップしたQBSの大学説明会の件について、QBSの先生および職員の方と打合せをしました。場所は、

箱崎宮の近くで大学通り沿いにある焼き鳥「藤よし」
お店の名前は以前から知っていたのですが、行くのは今回が初めてでした。

いや~美味しかったですね。金額もそこそこでネタは普通のお店より大きい感じ。今度また行ってみようと思いました。けど、放生会の初日ということで、お店は大入り。打合せもあったので、座敷で食べたのですが、お隣さんの子供のはしゃぎ声や長唄が聞こえてきたり(笑)と、大変騒々しかったですね。多分、お祭りじゃなかったら、怒鳴りあげていたと思います。(笑)
今回の大学説明会を取り仕切る教員は、QBSの名物先生の一人である、マーケティング担当の教員

出頭先生。話の話題も多彩で、個性的。非常に楽しくお酒、いや打合せを行うことができました。
そうこうしていると、どうもお店の外が騒がしくなり、お店のおばさんがやってきて、
「今、行列が来ているから、見たらいいですよ!」と伝えてくれました。

放生会では、2年に一度、御神幸の年に、神輿がお宮のまわりを練り歩くんですね。
実は、今回初めて知りました。(笑)
大学4年間、大学で働いて4年間と全然知りませんでしたね。(笑)
いや~非常に幻想的でした。個人的には、山笠よりこちらの方が雰囲気は好きですね。
偶然見ることができてラッキーでした。
放生会が終わると、博多も秋めいてきます。
今は、夏休み前に試験があるようですが、私が学生時代は、放生会が始まるころから試験が始まったんですよね。。。なのでもあもあしながら試験勉強(たいしてしなかったけど、ちゃんとやらないと卒業できない)した記憶があります。
ということで、先日のブログのとおり、9月26日、29日とQBSの大学説明会およびオープンキャンパスを行いますので、ご興味の有る方是非ご参加ください。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
先週12日に、先日アップしたQBSの大学説明会の件について、QBSの先生および職員の方と打合せをしました。場所は、


箱崎宮の近くで大学通り沿いにある焼き鳥「藤よし」
お店の名前は以前から知っていたのですが、行くのは今回が初めてでした。


いや~美味しかったですね。金額もそこそこでネタは普通のお店より大きい感じ。今度また行ってみようと思いました。けど、放生会の初日ということで、お店は大入り。打合せもあったので、座敷で食べたのですが、お隣さんの子供のはしゃぎ声や長唄が聞こえてきたり(笑)と、大変騒々しかったですね。多分、お祭りじゃなかったら、怒鳴りあげていたと思います。(笑)
今回の大学説明会を取り仕切る教員は、QBSの名物先生の一人である、マーケティング担当の教員

出頭先生。話の話題も多彩で、個性的。非常に楽しくお酒、いや打合せを行うことができました。
そうこうしていると、どうもお店の外が騒がしくなり、お店のおばさんがやってきて、
「今、行列が来ているから、見たらいいですよ!」と伝えてくれました。


放生会では、2年に一度、御神幸の年に、神輿がお宮のまわりを練り歩くんですね。
実は、今回初めて知りました。(笑)
大学4年間、大学で働いて4年間と全然知りませんでしたね。(笑)
いや~非常に幻想的でした。個人的には、山笠よりこちらの方が雰囲気は好きですね。
偶然見ることができてラッキーでした。
放生会が終わると、博多も秋めいてきます。
今は、夏休み前に試験があるようですが、私が学生時代は、放生会が始まるころから試験が始まったんですよね。。。なのでもあもあしながら試験勉強(たいしてしなかったけど、ちゃんとやらないと卒業できない)した記憶があります。
ということで、先日のブログのとおり、9月26日、29日とQBSの大学説明会およびオープンキャンパスを行いますので、ご興味の有る方是非ご参加ください。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2007年09月16日
東京で九大発VB頑張る(メカトラ&Lafla編)
先週の週末、東京に出張してきました。
というのも、九大発ベンチャーおよび予備軍が東京で出展したからです。
メカトラックス(九大発ロボットベンチャー)とLafla(九大発VB予備軍)です。
メカトラックスは、9月13日~15日で幕張メッセで開催される「アミューズメントマシンショー」にロボキャッチャーを出展しました。
朝2番の飛行機にのり、東京へ。。。羽田から高速バスで幕張へ。。。昼前に到着しました。

13,14日が招待、および業者専用の日ということで、行ってきました。

ブースは黒山の人だかりでした。(笑:冗談ぬきです)
実際、初日で有る程度受注を受けたとのことです。また、当日(13日)のワールドビジネスサテライトでは、レポーターがロボキャッチャーを操作する映像が流されたみたいですね。
ついにロボキャッチャーが全国デビューしました。
全体の人気ランキングでも上位に食い込んでいるみたいで、今後が楽しみですね。
CTOの古賀君ともパチリ。CEOの永里君ともいろいろ話しをしたあと、幕張メッセを離れ、有楽町の東京フォーラムへ・・・

東京フォーラムでは、イノベーションジャパンが開催されています。
産学連携関係では一番大きなイベントです。
そこに出展しているのが、

おなじみの情報基盤研究開発センターの廣川教授です。
廣川教授は、先日のアジアラウンドテーブルでもお世話になりましたし、8月末からITベンチャーにインターンに行ったんですよね。

こちらも大盛況でした。知的財産本部、TLOのブースではダントツの集客だったのではないでしょうか。ちょっとデモが長かったですが。(笑)
近くにいた、早稲田の池田さんともパチリさせていただきました。
その日は、廣川先生達と打ち上げをやったあと、前のブログのとおり、翌日早朝に帰福したのでした・・・。
この2チームには注目ですよ。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
というのも、九大発ベンチャーおよび予備軍が東京で出展したからです。
メカトラックス(九大発ロボットベンチャー)とLafla(九大発VB予備軍)です。
メカトラックスは、9月13日~15日で幕張メッセで開催される「アミューズメントマシンショー」にロボキャッチャーを出展しました。
朝2番の飛行機にのり、東京へ。。。羽田から高速バスで幕張へ。。。昼前に到着しました。

13,14日が招待、および業者専用の日ということで、行ってきました。


ブースは黒山の人だかりでした。(笑:冗談ぬきです)
実際、初日で有る程度受注を受けたとのことです。また、当日(13日)のワールドビジネスサテライトでは、レポーターがロボキャッチャーを操作する映像が流されたみたいですね。
ついにロボキャッチャーが全国デビューしました。
全体の人気ランキングでも上位に食い込んでいるみたいで、今後が楽しみですね。
CTOの古賀君ともパチリ。CEOの永里君ともいろいろ話しをしたあと、幕張メッセを離れ、有楽町の東京フォーラムへ・・・

東京フォーラムでは、イノベーションジャパンが開催されています。
産学連携関係では一番大きなイベントです。
そこに出展しているのが、

おなじみの情報基盤研究開発センターの廣川教授です。
廣川教授は、先日のアジアラウンドテーブルでもお世話になりましたし、8月末からITベンチャーにインターンに行ったんですよね。


こちらも大盛況でした。知的財産本部、TLOのブースではダントツの集客だったのではないでしょうか。ちょっとデモが長かったですが。(笑)
近くにいた、早稲田の池田さんともパチリさせていただきました。
その日は、廣川先生達と打ち上げをやったあと、前のブログのとおり、翌日早朝に帰福したのでした・・・。
この2チームには注目ですよ。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2007年09月15日
150,000アクセス越え

昨日、ふとブログのカウンターをみたら150,000アクセスを越えていました。(笑)
よかよかブロガーでも15万アクセスを越えられている方は、数えるほどだと思います。
これもひとえにいつもブログを読んでいただいているみなさまのお陰です。ありがとうございます。
ブログを始めて約1年と2ヶ月経ちますが、ブログのお陰でいろんなことを経験させていただいています。
その代表的な事例は、
○別府のホテルからの感謝状
http://akarisaka.yoka-yoka.jp/e4837.html
http://akarisaka.yoka-yoka.jp/e8777.html
○学研本社突入
http://akarisaka.yoka-yoka.jp/e58194.html
でしょうか。
また、ブログを通して知り合った方が、私の活動に参加していただいている事例もあります。
ということで、一度私のブログを読んでいただいている方とオフ会ができればと思っております。
今のところ10月12日(金)あたりで考えています。(例のごとく、変更の可能性もあり)
現時点の日程で参加ご希望される方は、このブログの「オーナーへメール」で申込ください。
(お名前またはブログ名、連絡先(メールアドレス)をお書きください)
場所は、未定ですが、タロゲンか私のブログに出てきたお店、、または「天神で働く秘書の日記」のTackyさんにいろいろアドバイスを伺いながら決めようと思っています。(笑)
参加条件は、
○よかよかブロガー
または
○私のブログを読んだことがある方
です。
よろしくお願いいたします。また、今後ともご愛顧のほどよろしくお願いいたします。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2007年09月15日
QBS大学説明会&オープンキャンパス
先日来、ちょこちょこ書き込んでいましたが、今月末にQBS(九大ビジネススクール)の大学説明会およびオープンキャンパスを開催いたします。
詳細はこちら
おおまかな概要は、半分が大学側からのQBS概要説明や受験について、半分が在校生・卒業生によるセッションです。
私は9月26日にアクロスで開催される大学説明会の学生によるセッションの司会を行います。

これは昨年の様子です。ちょっとだけご興味のあるかた、かなりご興味のあるかた、お気軽のご参加ください。
また、ご質問があれば、このブログにメールいただいて構いませんし、
tsuyoshi-sakamoto@cotton.ocn.ne.jp
までご連絡ください。29日のオープンキャンパスにも出席しますので、現地でお会いしましょう!
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
詳細はこちら
おおまかな概要は、半分が大学側からのQBS概要説明や受験について、半分が在校生・卒業生によるセッションです。
私は9月26日にアクロスで開催される大学説明会の学生によるセッションの司会を行います。
これは昨年の様子です。ちょっとだけご興味のあるかた、かなりご興味のあるかた、お気軽のご参加ください。
また、ご質問があれば、このブログにメールいただいて構いませんし、
tsuyoshi-sakamoto@cotton.ocn.ne.jp
までご連絡ください。29日のオープンキャンパスにも出席しますので、現地でお会いしましょう!
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
2007年09月14日
9月の綾水会
みなさんおはようございます。今、羽田にいます。
これから朝一番(6時25分)の飛行機で帰福します。
以前、同じ便で帰った際に、福岡空港が濃霧のため、長崎空港に降りたのですが、今日は8時半から打ち合わせがあるので、そのようなことが起きないこと願っています。(笑)
ということで、今週火曜日(11日)に、9月の綾水会を開催しました。
メインプレゼンは、8月末に行われたビジネスプランコンテスト イン ジャパンで優秀賞を獲得した、エルポート/九大総合理工学府博士課程所属の忠津さんによるプレゼンでした。
半年前のプレゼンとは、内容・質ともガラリと変わりましたね。
また、プレゼンも忠津さんが自信を持って行われていたのが印象的でした。
キチンとした指導のもと、メンタリングが行われると、キチンとしたビジネスプランができるものです。
これから、リアルビジネスを開始する上で、貴重な資料になると思います。
今後が楽しみですし、是非成功してもらいたいと思っています。
ショートプレゼンでは、井上君は、知的クラスターのプロジェクトおよびそのプロジェクトのひとつである、MIMO-MESHプロジェクトの概要をプレゼン。
ちょっとはずした部分もありましたが(笑)、非常に分かりやすいプレゼンでした。
話は、変わりますが昨日は、綾水会のメンバーであるメカトラが幕張でロボキャッチャーを出展、廣川先生が、東京フォーラムのイノベーションジャパンで出展と、東京で頑張っています。
綾水会のメンバーの今後に期待しています。
2007年09月13日
アキバ・ロボット運動会2007

昨日の安部総理の辞任・・・。
かなりの衝撃でしたが、総理大臣次期候補の筆頭といわれているのが、福岡県出身の麻生太郎氏です。
麻生氏といえば、ヲタクに絶大なる人気を誇る方ですが、ヲタクといえば「アキバ」。
昨日の東京株式市場では、アニメ系の株価が安部総理の辞任会見以降、急騰したみたいです。
(スゴイですね。ある意味民意が株価に反映してますね。(笑))
ということで、先日NPO産学連携推進機構/東京大学CCRの妹尾先生からメールを頂きました。
「アキバ・ロボット運動会2007」!(笑)
妹尾先生は、サービスイノベーション等の研究で有名な方ですが、一方で、アキバ(秋葉原)を産学連携の拠点にということで、秋葉原再開発総合プロデューサーとしてもご活躍されています。
その一つのイベントが、このロボット運動会です。
ご興味の有る方、是非行ってみてはいかがですか?
以下、案内文です。
------------------------------------------------------------------------
昨年、1万人を超える皆様にご来場いただきました「ロボット運動会」を今年
も秋葉原で開催いたします。
10月20日(土)・21日(日)
今年の会場は、昨年の会場の隣のビル、
JR秋葉原駅徒歩1分のダイビル2階&5階「秋葉原コンベンションホール」です。
二足歩行ロボットによるアスリート競技やサッカー競技の観戦や飛び入り体験
や、企業や大学で開発したロボットのデモンストレーション、ロボット工作教
室、ロボット関連グッズの販売等々、盛りだくさんの内容で皆様のご来場をお
待ちしております。
「ロボット体験」をご家族でスケジュールいただたければ幸いです。
詳しくは、公式webサイトをご覧ください。
http://www.akibatechnopark.jp/project/robot2007.html
=======================================
誰もが参加できる"ロボット体験"盛りだくさん!
「アキバ・ロボット運動会2007」
主催:NPO法人産学連携推進機構
後援:経済産業省関東経済産業局、千代田区、秋葉原電気街振興会、
社団法人日本ロボット工業会
■日時:平成19年10月20日(土)10:00-19:00
21日(日)10:00-17:00
■会場:秋葉原ダイビル2階・5階「秋葉原コンベンションホール」
(JR秋葉原駅電気街口出て右手すぐの高層ビル)
※企画内容詳細は、公式Webサイト:
http://www.akibatechnopark.jp/project/robot2007.htmlをご覧ください。
<お問い合わせ先>
NPO法人産学連携推進機構
〒101-0041 東京都千代田区神田須田町1-21-5 C-5ビル1階
Tel:03-5207-7141 Fax:03-5207-7144
E-mail:akibaevent@nposangaku.org 福原哲哉/松下直史
=======================================
2007年09月12日
学研シリーズその2(入館編)
先日のブログのとおり、8月31日の午後、学研本社に入館しました。
学研本社は、JR五反田駅からタクシーで15~20分のところにあります。

入って一階に、いきなり学研の商品、教材の展示があります。
自由研究でみんながやっていた、アリの巣の観察キット。いや~懐かしいですね。今でもあるんですよ。
そして、2階に上がると、

学研の科学、学習の教材ショールームがありました。この部屋で至福の時を過ごしたのでした・・・

スゴイでしょ!学研の科学は1963年に創刊されたとのことですが、創刊のころから現在までの教材がこの部屋を埋め尽くしています。しかし、これは全体の一部とのことです。(笑)
なにしろ、今までに4000種類の教材が、創刊から開発されているのです。
私が生まれる前から今でも続いているんです。
いや~、先日のブログで「継続は力なり」なんて書きましたが、お恥ずかしい限りです。。。

どうですか、みなさん?私はこの顕微鏡は記憶がありますね。
子供のころは、毎月届く学研の科学の教材が待ちどうしかったんですよね。
また、友達同士でも、科学派と学習派にも分かれていた記憶があります。
私含め、同行したほかやんと仲間達のみなさんもほぼ同世代なので、みんな同一体験をした仲間。
目を輝かせながら、物色(?)したのでした・・・(続く)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
学研本社は、JR五反田駅からタクシーで15~20分のところにあります。
入って一階に、いきなり学研の商品、教材の展示があります。
自由研究でみんながやっていた、アリの巣の観察キット。いや~懐かしいですね。今でもあるんですよ。
そして、2階に上がると、
学研の科学、学習の教材ショールームがありました。この部屋で至福の時を過ごしたのでした・・・
スゴイでしょ!学研の科学は1963年に創刊されたとのことですが、創刊のころから現在までの教材がこの部屋を埋め尽くしています。しかし、これは全体の一部とのことです。(笑)
なにしろ、今までに4000種類の教材が、創刊から開発されているのです。
私が生まれる前から今でも続いているんです。
いや~、先日のブログで「継続は力なり」なんて書きましたが、お恥ずかしい限りです。。。
どうですか、みなさん?私はこの顕微鏡は記憶がありますね。
子供のころは、毎月届く学研の科学の教材が待ちどうしかったんですよね。
また、友達同士でも、科学派と学習派にも分かれていた記憶があります。
私含め、同行したほかやんと仲間達のみなさんもほぼ同世代なので、みんな同一体験をした仲間。
目を輝かせながら、物色(?)したのでした・・・(続く)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
+++++++++++++++++++++++++++++++++++