大学の産学連携組織で大学発ベンチャーの支援を行いながら2008年3月に無事QBS(九大ビジネススクール)を修了しました。そして、2010年4月からは、産学連携的な会社の代表取締役社長に就任。2014年6月に任期満了により退任し顧問として活動しています。大学まわりの情報や産学連携に関する情報を独自の視点で発信していきたいと考えています。

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2006年12月31日

今年を振り返る(坂本編)

今年もあと残りわずかとなってきました。
最後ということで、今年を振り返ってみたいと思います。

私にとって今年を一言で表すとすると「始まり、Start」の年といえます。

今年は大きな3つのことを始め(始まり)ました。

その1
QREP(九州大学/ロバート・ファン/アントレプレナーシッププログラム)が始まったこと。

これは本学を卒業し米国で大成功をおさめた元台湾人留学生、Mr. Robert Huang(ロバート・ファン氏)の九州大学への寄付金を中心とした九州大学同窓会基金の一部を活用したもので、本学の学生に対する起業家精神の涵養を主目的とした教育プログラムです。

  

知的財産本部の谷川教授が中心となり企画し、今年の3月に第一回を開催。私は、参加者審査~事務局~現地同行担当ということで、このプログラムに携わりました。

詳細はこちら

QREPをピックアップしているブログはこちら

このプログラムを通して、様々な出会いがありました。
九大カルフォルニアオフィス松尾さん
AKT細川さんご夫妻
JBC橋本千香さん
JTPA村山さん
成蹊大学塩澤さん
ドールキャピタル 伊佐山さん
等々
それに、参加した学生(B1~M2、社会人学生)20名

挙げるときりがありませんが、すばらしい出会いがたくさんありました。
第2回も現在参加者募集中で、来年3月に開催予定です。

どんなあたらしい出会いがあるか、楽しみです。

ちなみに青い箱(トロ箱)をもっている写真がありますが、あれは米国まで日本から魚を持込んだんですよね。(笑)うまくいきました!(当然合法ですよ)

  

来年はどうしようかな?(笑)

その2
QBS(九大ビジネススクール)に入学して勉強を開始したこと。



かなり大きかったですね。学ぶことはいっぱいあるのですが、それと同じくらい同級生や先輩、後輩との人的ネットワークの広がりは私にとって貴重です。

元々、入学の目的も人的ネットワークの形成が主であり、研究計画でもそのことに触れ、「大学の技術とQBSの経営人材の融合を目指す」なんてことを書いていましたが、そのひとつのプロトタイプとして、九大発ベンチャー「㈱ユーテラス」が立ち上がりました。



このチームは、MIT-EFJ主催のビジネスプランコンテスト・イン・ジャパンの最優秀賞を獲得しました。

この会社は経営者がQBSの社会人学生、CTOが九大助教授、大学の研究成果の事業化を目指す、我々IMAQがインキュベーションする大学発ベンチャーです。
皆さん応援してくださいね。

また、今年から私の下でNEDOフェローとして、3期生の井上君が働いています。



彼も我々の活動に参加しているうちに、某大手メーカーから転職してきました。

このように、QBSと人的ネットワークを構築しながら、産学連携の現場でそのネットワークの効用を実践しています。

また、私自身がQBSの学生会の代表になりました。今後ともあらゆる仕掛けをやっていきたいと思っています。

その3
最後は、やはり「ブログふくおかよかよか」でゲストブロガーとしてブログを始めたこと!ですね!



ブログを書き始めて半年。いろんな出会い、出来事が起きました。

○ホテルから感謝状&ふぐの一夜干しをもらった。
○嫁さんの友達から連絡があった。
○QBS受験者から相談が寄せられた。
○いろんなブロガーの方と知り合いになれた。
等々

挙げたらきりがありません。今日時点で、アクセス数が、約3万8千件。月平均で延べ6000人強の方が私のブログを訪問されたことになります。
最近では、コメントも海外から届いたりと毎日いろんなことが起こっています。

「ブログなんて書くヒマなんてないですよ!」とよく言われますが、そういう方は「情報を発信する価値」を分かってない方だと思います。

そういう人に限って「これからはWeb 2.0だ!」なんていってるのかもしれませんね。(笑)
周りにそんな人いませんか?

とにかく、ブログを書くキッカケを作っていただいた



植木さんと、



ふ~みんに、

感謝、感謝です!

皆さんの今年一年はどんな年でしたか?

今年は私にとって「始まり」の年。

来年は
○「本厄」の年。
○QBS最後の年。
○知財本部での仕事の区切りの年(知財本部整備事業最終年度)。

区切りの年になりそうです。

今年一年大変お世話になりました。

来年もよろしくお願いいたします。

来年が、皆様にとってすばらしい一年になりますように!

では、よいお年を!

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!


(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++  

Posted by 坂本 剛 at 15:03Comments(1)今日の出来事

2006年12月31日

事業再生人材育成モデル講座(QBS編)



大晦日にQBS関係で講座受講生募集の案内です。

九州大学大学院 事業再生人材育成モデル講座
「事業改善のための経営政策講座-企業価値向上をめざして」

この度、九州大学ビジネス・スクール(正式名:九州大学大学院経済学府産業マネジメント専攻)では、経済産業省「平成18年度 事業再生に資する人材育成(事業再生人材育成促進事業)」の一環として、事業再生人材育成大学院モデル講座を開講することとなりました。

ということで、最近はやりの「事業再生」に係る人材育成を目的とし、QBSの選りすぐりの教員が講座を担当します。

ご興味がある方、詳細はこちらから申し込みを行ってください。

どの先生もすばらしいのですが、個人的には、

①「財務政策-財務再構築」
村藤 功 九州大学大学院経済学研究院教授
   
③「知財政策-知的財産の価値評価」
永田 晃也 九州大学大学院経済学研究院助教授
 
がお奨めです。
村藤先生は、バリバリの実践派、一方永田先生はバリバリのアカデミシャン。どちらもすごいですよ。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!


(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++  

Posted by 坂本 剛 at 11:50Comments(0)QBS

2006年12月30日

自己搬入ごみ(持込み編)

 

先ブログで書いた、自己搬入ごみ。なんとかまとめて処理場に持込むことができました。
受付時間が4時までだったのですが、なんとか3時半くらいには現地に到着。

我が家は福岡市の南の方なので、南部ごみ処理場(春日市下白水)に持込みました。

 

以前は、現場で申込書を書いたり、車検証を出してくるまの重量を計ったりと手続きが面倒で、大渋滞になってましたが、現在はWeb上で事前予約が基本で、予約用紙をプリントアウトして持参すれば、そのまますスルーしてごみを投棄できます。



しめて処理費用1260円。

さあ明日大掃除をしたら今年も終わりです。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!


(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++  

Posted by 坂本 剛 at 21:47Comments(0)今日の出来事

2006年12月30日

年末の風物詩(自己搬入ごみ編)



なんだかスゴイゴミの山ですね(笑)

我が家では、毎年年末、家のゴミをゴミ処理場に車で持込んでいます。
一般のごみ回収では手に負えない(?)からです。

今年は、洋服関係で着ないもの、古いものを思い切って処分します。

特に、ズボンは今のサイズ以上のものは基本的に処分することにしました!
(リスクがありますが、ほとんどがユニクロのチノパンです)

福岡市の自己搬入ごみHPはこちら

今日持込みということで、事前予約しているのですが、果たして間に合うでしょうか???

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!


(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++  

Posted by 坂本 剛 at 13:47Comments(0)今日の出来事

2006年12月29日

ようやくペース回復(キャベツダイエット編)

12月の怒涛の忘年会、飲み会ラッシュもようやく終わりました。

魚あり、ホルモンあり、鍋ありとダイエッターには辛い季節でしたが、なんとか終了。

結果、最後の飲み会で1キロ増えたものの、なんとかその後リカバーして、今日現在の体重は77.7キロ
(お風呂あがり時点)

お風呂あがりの測定なので、多分78.2~3キロくらいだと思います。

10月6日に85キロからダイエットを開始して、これでほぼ7キロ減。目標まではまだ3キロありますので、次の苦難の正月を乗り越えるべく、キャベツダイエットでペースを回復です。

ということで、

 

今日の夕ご飯は、キャベツとヤマイモの梅肉あえ。
キャベツは生ではなくて、量を食べたいので蒸してもらいました。これにキャベツのタレをちょこっとかけると結構いけます。

 

これだけではなんなので、お歳暮でもらったハムとソーセージを蒸したもの(油を落とすため)とトマト&ブロッコリーです。

ハム&ソーセージはもらいものなので、実質原価は数百円ですね。(笑)

こんな感じで正月を乗り切る予定です!

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!


(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++  

Posted by 坂本 剛 at 20:28Comments(0)今日の出来事

2006年12月29日

年末の風物詩(カレンダー編)

昨日の仕事納めのあと、家に数点カレンダーを持って帰りました。
カレンダー、手帳これらは年末の挨拶まわりでは欠かせないもの、年末の風物詩ですが、最近ではビジネスマンのスケジュール管理のデジタル化で需要は減っていると聞きます。
(私も今年はW-ZERO3を購入しました。)

年賀状も同様みたいですね。しかし、このような時代だからこそ、アナログのカレンダー、手帳はその質を問われるんでしょうね。

そんな中、気に入ったカレンダーを見つけました!

 

「こくきん」(国民生活金融公庫)さんからいただいたカレンダーです!

 

動物の写真が主体のカレンダーですが、その写真のすばらしさに心が惹かれました。
なぜかな?と思ったら、



この写真は世界的に有名な動物写真家「岩合光昭」さんのものでした。(笑)

コンテンツ(中身)がよければ、門外漢の私でも心が惹かれる、これはビジネスでも同じだと思います。

こくきんさんは、綾水会のメンバーであり、今年もお世話になりました。岩下さん、城さん、西本さん、お世話になりました!

ちなみに、こくきんさんのHPには我々九大知財本部のHPがリンクされていますよ。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!


(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++  

Posted by 坂本 剛 at 13:19Comments(0)今日の出来事

2006年12月28日

Back to The Last Week(童々巡り編)

先日のブログのとおり、先週の忘年会の際に、うかつにもデジカメを忘れてしまいました。(笑)
おとといようやく取りにいきました。ということで、先日の忘年会の模様を先週にさかのぼってアップします!

場所は、西新の「童々巡り

九大発ロボットベンチャー「メカトラックス」支援チームの忘年会でした。



あれ?この顔はどこかのブログで・・・(笑)ということで、新日本監査法人の宮本先生(公認会計士)!またまた登場です。またまたガツンと食べています。(笑)
会計士の視点で九大発ベンチャーの財務面でのアドバイスをいただいています。



こちらは、弁理士の羽立先生。ご自身も「知的財産綜合事務所 NEXPAT」を経営されていらっしゃいます。知的財産戦略の面でアドバイスをいただいています。

童々巡りは魚系が自慢ということで、



イカの活き造り!



あれれ?右上に名刺が・・・



メカトラックスのファウンダー古賀君の名刺でした!

ようやく、デジカメが戻ってきたので、またバシバシ撮りまくってアップしますね!

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!


(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++  

Posted by 坂本 剛 at 21:29Comments(0)大学発ベンチャー支援

2006年12月28日

ウザイ忘年会(久池井さんを囲む会編)



先ブログでアップしていた「久池井さんを囲む会」。といっても久池井さんをダシに忘年会をやった!という気がしますが(笑)、大変楽しい会になりました。
頼みのデジカメを先日西新でのんだお店にまだ取りに行ってないので、WILLCOM W-ZERO3のカメラ機能で撮影したので、あまり写りはよくありませんが雰囲気は感じていただけると思います。

場所は、ウザイメンバーの姜さんに紹介いただいた警固6ツ角ちかくの「筑豊りぼん」。

 

メンバーは、久池井さんを囲む会だけあって、
○弁護士(よかよかブロガー)
○会計士
○大学教授
○VC(ベンチャーキャピタル)
○ベンチャー経営者
○地元大手企業経営者
○グループ統括事務局長
○NEDOフェロー
等々、錚々たる顔ぶれでした。(ウザイけどこう見ると結構スゴイメンバーですね)

まずは料理。

  

レバ刺しからなんからとにかく食べました(部位を忘れました)。
とにかくホルモン系でした!(笑)

 

お肉も牛や豚バラ肉、柔らかくて本当においしかったですよ。

そして

 

名物の「モツ鍋焼き」。野菜とモツとスープが絡み合って、おいしかったですよ。

 

仕上げは、残ったスープに御飯を入れてなんていうのかな?焼き御飯?とにかくおいしかった!

次は参加メンバーをちょっと紹介。



トップの写真にしましたが、久池井さんと一緒に写っているのが、三菱東京UFJキャピタルの清水さん。大阪からの参加です。



おいしそうなお肉を持っているのが、安田企業投資の渡邉さん。東京からの参加です。



ちょっと写真がボケてますが、左が九大知財本部副本部長兼産学連携センター教授の谷川さん。うちのボスです。右が新日本監査法人の宮本さん。ミドルウザイーズの初期メンバーの一人です。



宮本さんはちょっと遅れてきたので、来て早々ユッケをおいしそうにガブリとイッキ食いされました。(笑)

いやいや、本当に楽しい宴でした。ウザイけど内容の濃い会話。ウザイメンバーしかできないことですね。

しかし、写真のとおり今回はちょっと食べすぎました!

なんとか12月のシーズンを乗り切ろうとしたのですが、最後の飲み会で1キロ戻ってしまいました(笑)
そして、そのあとは・・・



伝説のスナックで・・・



ここから先は・・・内緒です。(笑)

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!


(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++  

Posted by 坂本 剛 at 07:20Comments(2)今日の出来事

2006年12月27日

テクノロジスト

今日いろいろPCのデータを整理していたら興味深い資料がでてきました。
日本MITエンタープライズ・フォーラムの資料です。

「先進国にとって唯一の競争力要因はテクノロジスト」
『明日を支配するもの』より

「きわめて多くの知識労働者が知識労働と肉体労働の両方を行う。
 そのような人たちをテクノロジストと呼ぶ。テクノロジストこそ、先進国にとって
唯一の競争力要因である」(『明日を支配するもの』)
 知識に裏付けられた技能を使いこなす者が無数に必要とされるようになった。
 それは技能者というよりも、「テクノロジスト」である。ドラッカーは、若者のなか
でも最も有能な者、知的な資質に最も恵まれた者、最も聡明な者にこそ、
テクノロジストとしての能力を持ってほしいという。
 先進国の一員であり続けたいのならば、ものづくりから離れるなど、もってのほか
である。純粋の知識労働者を持つだけでは、最先端を進むことは不可能であるからだ。 物理学、生化学、高等数学の知識について国境はない。たとえばインドは、その貧しさにもかかわらず、質量ともに、世界最高水準の医師とコンピュータープログラマーを擁する。
他方で知識の裏付けはないが、低賃金でも働く肉体労働者は途上国に豊富にいる。

じつは、今日のところ、テクノロジストによる競争力優位を実現しているのは米国だけだという。
「テクノロジストについて体系的で組織だった教育が行われているのは
 ごくわずかの国でしかない。したがって今後数十年にわたり、
 あらゆる先進国と新興国においてこのテクノロジストのための教育機関が
 急速に増えていく」(『明日を支配するもの』)

 3分間でわかる執筆コラムドラッカー -「経営学の巨人」の名言・至言(週刊ダイヤモンド)より

考えさせられる文章ですね。今後の日本はこうあるべきなのかもしれません。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!


(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++  

Posted by 坂本 剛 at 12:56Comments(3)産学連携

2006年12月27日

今年最後の忘年会(筑豊りぼん編)



ちょっとだけ雰囲気を・・・(笑)

昨日、今年最後の忘年会がありました。

メンバーは大学教授、弁護士、社長、会計士、VC等こう書くとすごいメンバーですが、ようは『ウザイ』メンバー(笑)

総勢12名の楽しい忘年会でした。

場所もウザイ感じでホルモン系。場所は警箇六つ角ちかくの『筑豊りぼん

詳細はまたアップしますね。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!


(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++  

Posted by 坂本 剛 at 08:18Comments(0)今日の出来事

2006年12月26日

SVでの起業家精神涵養プログラム(QREP編)



何度かブログでも取り上げてきましたが、九州大学では、昨年度より起業家精神涵養教育プログラムとしてSV(シリコンバレー)でも研修プログラム『QREP』を開催しています。

いよいよ本日から来年3月に開催する第2回の参加者(学生)の募集を開始します。

詳細は、IMAQのHP

今年はどんな学生が参加するのか楽しみです。

 

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!


(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++  

Posted by 坂本 剛 at 08:24Comments(2)九州大学

2006年12月25日

たまごっちスクール(ゲット編)



ということで、親からのクリスマスプレゼンとして、予告のとおり『たまごっちスクール』のよこたま(右側)というのをゲットしました。

しかし、バンダイも次から次へあたらしいたまごっちを投入してきますね。

親の『敵』です。(笑)

結局、ヨドバシまでいかず、大野城サティでゲット。僕もリコーのGR-Digitalほしいな~

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!


(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++  

Posted by 坂本 剛 at 20:25Comments(2)今日の出来事

2006年12月25日

我が家のクリスマス(あかり編)



なんだかんだとなんとか我が家のクリスマスも無事に終了。
本当はT郎源あたりで外食をしたかったけど、妻が仕事でパンパンなので、今年は家でおとなしくクリスマスを過ごしました。



あかりも自分でケーキをデザインして満足そうです。

あんまり寒くないのでなんとなくクリスマスの気がしないのですが、デパートや電気店のあの人だかりをみると、確実に景気が以前よりよくなっているな~と実感します。


今年もあと一週間・・・ですね。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!


(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++  

Posted by 坂本 剛 at 08:09Comments(0)今日の出来事

2006年12月24日

クリスマスケーキ(作成編)

今年のクリスマスケーキは、出来合いを買うのではなく、ネットで冷凍のケーキを購入し、あとはあかりに任せて仕上げてもらいました。

これも教育の一環でしょうか。(笑)

 

前日(23日)に宅配便で冷凍のケーキが届きました。内容確認OKです。



ザッハタイプのケーキの上に、生クリームを広げて、ロウソクをセット。



ロウソクに火をつけて完成!

さあお味はどんなんでしょうか??

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!


(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++  

Posted by 坂本 剛 at 21:20Comments(0)今日の出来事

2006年12月24日

たまごっちスクール(プレゼント編)



たまごっちスクール

今日は、クリスマスイブですね。我が家はパパ、ママからあかりへのクリスマスプレゼントとして、

『たまごっちスクール』、略して『たまスク』をプレゼントする予定です。

けど、ヨドバシは今日大混雑だろうな~

しかし、いまどきの子供たちは恵まれてますよね。

僕の子供のころは、『知恵の輪』とかCheapなものだったり、妻の家なんて、お父さんが年だったので、クリスマス自体が無かった(笑)みたいです。理由は『家が浄土真宗であり、キリスト教ではない!』からだったみたいです。(笑)

みなさんのクリスマスイブはいかがですか?

あっ、もうひとつ、たまスクに加えてラブベリのカードを中古屋さんでゲットするらしいです。(笑)

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!


(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++  

Posted by 坂本 剛 at 09:01Comments(0)今日の出来事

2006年12月23日

Googleの検索キーワード(自分編)

ブログをやっていると、自分のブログへのアクセス数やアクセスキーワードが気になりますよね。

みなさん、自分の名前をGoogleで検索すると何がトップに出てくるかご存知ですか?
試しにやってみると面白いですよ。(笑)

ちなみに、私の名前は『坂本剛』

Googleで検索してみると・・・



九大ビジネススクール生の大学発VB日記

よかった、よかった(笑)

ちなみに私のブログのPage Rankは『』です。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!


(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Click means a vitamin for bloggers】


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++  

Posted by 坂本 剛 at 21:21Comments(0)今日の出来事

2006年12月23日

経営者交代(福岡編)

先日のJMネット植木社長のブログ
社長交代のプレス発表。

先日のアルデート社とKYEC社(台湾企業)との資本・技術提携に伴う社長交代。

12月に入り、立て続けに福岡の技術系ベンチャーの社長交代の話題が世間をにぎわしています。

植木社長とは、3年前の福岡県SVミッションでご一緒させていただいてからのご縁でいろいろよくしていただいています。



これは、『Birth Place of Silicon Valley』、HP発祥の地、いわゆるHewlett さんと Packardさんが最初ビジネスを始めたという伝説のガレージの前で撮った写真です。(笑)

また、当然ながらよかよかブログは植木さんから誘われて(強制的に?)、ゲストブロガーになってしまいました。



このおじさん?、いや久池井さん(元アルデート社長)とも3~4年の付き合いになります。

諸処事情は異なるのでしょうが、ここ最近経営人材の異動、流動化が福岡でも起こり始めてるような気がします。

我々、大学発ベンチャー関係の一番のネックは『経営人材』です。といってもそのような人材は元々少なく、また基本的にはどこかの企業や機関に所属している場合がほとんどです。
そういう意味では、いい面、悪い面あると思いますが、このような経営人材の流動化は大学発ベンチャーにとって有利に働くことがあるのかもしれませんね。

とにもかくにも植木さん、久池井さんの今後もご活躍を期待しています!

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!


(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Click means a vitamin for bloggers】


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++  

Posted by 坂本 剛 at 09:40Comments(1)今日の出来事

2006年12月22日

ちょっと風邪気味です。



昨日は、職場のチームの忘年会。きちんと電車で帰れました。(笑)

しかし、昨日の途中から鼻の奥がどうもおかしかったんですが、今日起きてみると痛みに変わっていました。

なので、朝から鼻うがいを2回しています。かなり痛みは取れましたがどうなることやら。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!


(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Click means a vitamin for bloggers】


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++  

Posted by 坂本 剛 at 08:08Comments(0)今日の出来事

2006年12月21日

やっぱり忘れてた(デジカメ編)



昨日なくしてたデジカメ。ブロガーにとっては携帯よりも大切なものです。

昨日食事をしてお店に電話してみると、『ありますよ!』

よかった、よかった!

電話にでてもらった店員さんの応対もよかったので、お店を紹介しますね。

お店の名前は、『童々巡り

地下鉄西新駅を降りて、ドンキホーテのところに上がる出口を出て、百道方面へあるいて数十メートル。右手のビルの1階にあります。

おすすめは、

『牛ホホ肉とじゃが芋の煮込み…840円』

お肉の柔らかさがたまりません。

土曜日にでも引き取りに行こうっと!

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!


(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Click means a vitamin for bloggers】


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++  

Posted by 坂本 剛 at 18:37Comments(3)今日の出来事

2006年12月21日

やば・・忘れ物(デジカメ)



今日朝起きて、昨日の忘年会のことをブログに書こうとしたら、あれれ??

デジカメがない???

そういえば昨日テーブルの上にデジカメ置き忘れたかも・・・

困ったな~とりあえずお店に電話してみよう。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!


(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Click means a vitamin for bloggers】


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++  

Posted by 坂本 剛 at 10:13Comments(0)今日の出来事