大学の産学連携組織で大学発ベンチャーの支援を行いながら2008年3月に無事QBS(九大ビジネススクール)を修了しました。そして、2010年4月からは、産学連携的な会社の代表取締役社長に就任。2014年6月に任期満了により退任し顧問として活動しています。大学まわりの情報や産学連携に関する情報を独自の視点で発信していきたいと考えています。

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2008年02月29日

BPC8キックオフミーティング



昨日は、東京で開催されたMIT-EFJ 第8回ビジネスプランコンテスト・イン・ジャパン のキックオフミーティングに参加しました。

詳細はこちら

このミーティングには、12ch(テレビ東京系)の取材が入っていましたね。(こちらではテレQ)

綾水会の「綾」の綾尾さんが理事を務めていらっしゃるベンチャー支援NPO「MIT-EFJ」が主催するビジネスプランコンテストで、九大チームは、一昨年は最優秀賞、昨年は優秀賞を獲っています。

それ以外にも、福岡、九州地区のベンチャー企業、予備軍は最低1チームはファイナリスト(最終審査)に残っています。

私自身も、昨年はメンターとして優秀賞チームのサポートをさせていただきました。

今年度はコンテストに加えて、独立系のベンチャーキャピタルがコンソーシアムを組み、有望なベンチャー企業には約1億円を出資しハンズオンで支援していくという新しいスキームも検討されているようです。

今年はどんなチームが参加するのか?これから楽しみですね。

現在羽田空港のラウンジです。いまから福岡に戻ります。  

Posted by 坂本 剛 at 07:52Comments(0)大学発ベンチャー支援

2008年02月28日

MIMO-Mesh Symposium



昨日は、ホテルニューオオタニで、「MIMO-Mesh Symposium」が開催されました。

このプロジェクトは、文部科学省知的クラスター創生事業(第Ⅱ期)の目玉プロジェクトであり、Wifi無線LANネットワーク用の小さな無線基地局(MIMO-Meshポイント)を独自の技術で開発し、無線LAN環境、いわゆるHOt Spotみたいな環境を簡単に構築できることを目指すものです。



その代表研究者が、九大システム情報科学研究院の古川准教授。
私のグループが4年前からお付き合いさせていただいている先生です。
まだまだ30代をお若く、九大の中でも今後有望な研究者の一人です。
昨年行った伝説のBBQにも参加していただきました。



初代の部下であるヲタク、いや垣岡君に始まり、2代目の井上君、そしてその井上君が「MESH井上」と名前を変えて、昨年秋からPL(プロジェクトリーダー)としてこのプロジェクトに参画しています。

井上君もデモの説明で頑張っていました。

しかし、4年前からこのプロジェクトを見つめている私としては、このプロジェクトがここまで注目されるようになったことは非常に感慨深いですね。

数年前までは、古川先生がいろんなところに出向いてプレゼンしたり、グラントを獲得しようとしても誰も見向きもしなかったんですからね。。。

ただ懸念するのは、福岡はベンチャーや事業化の支援に積極的な地域であり、いいプロジェクトがみつかるといっせいに支援をするのですが、そこがうまく行かなくなった途端にさーと引いていってしまうという点です。

私の友人も、大学発ベンチャーの経営者で上場を目指し、一時は注目を浴びたのですが、一旦うまくいかないとわかったら、皆さんさーと引いてしまい、その後は互いの責任のなすりあい、彼自身の悪口、人格を否定することを陰で言い始める、いわゆる支援者と言われる方が散見されました。

支援者というのは、うまくいっているときよりも、大変なときにサポートするのが本来の姿だと思うんですがね(笑)。

今後も私自身このプロジェクトをサポートさせていただきますし、皆さん是非このプロジェクトに注目してくださいね。  

Posted by 坂本 剛 at 07:50Comments(0)大学発ベンチャー支援

2008年02月27日

天神で打合せ

昨日は、仕事が終わったあと、天神でQBSの修了式後の送別会の件で打合せ。

5期生の担当のみなさんに色々企画をしていただいています。

場所は、天神のタヒチアンノニカフェ 福岡店



なんだか微妙なカフェですが、タヒチ、いわゆる南方系をイメージした珍しいカフェでした。

飲み物もミルクティみたいなものを頼んだのですが・・・微妙でした。

場所をセッティングした人に聞いたところ

「天神のど真ん中で、お客さんが少ないので、打合わせには絶好の場所だ」とのこと(笑)。

こっちが心配するくらい・・・快適に打合せできました(笑)。

打合せは修了式後の送別会の内容について。気がついたらもう修了まで1ヶ月を切っているんですよね(3月22日)。

先日もアップしましたが、3月末までは走り抜ける!といったイメージでしょうか。

体調には気をつけないといけませんね。といいながらどうも最近調子が悪いんですよね。

花粉症の影響のような、微妙な感じです。。。最近微妙なことばかり。  

Posted by 坂本 剛 at 07:55Comments(3)今日の出来事

2008年02月26日

QREP2007(事前講義編)



昨日は、夕方からQREPの事前講義が行われました。
今回の講義は英語でのディスカッションがテーマです。

講師は、昨年と同様に九大のHall先生。各チームごとに指定された日本市場に進出している米国企業を分析し、自己紹介とともに3分間でプレゼンしました。

私は、Hall先生のiPod touchを使ってタイプキーパー役を務めました。

みんなキチンと事前に予習をしてきており、昨年に比べ内容の濃い講義になったのではないかと思います。

現地(シリコンバレー)で行うスタンフォードの学生とのディスカッションが楽しみです。

その後、テリーこと谷川さんとHall先生と一緒に天神の雑魚屋という居酒屋に・・・。

ここは、天神で働く秘書の日記のtackyさんに教えてもらったお店です。



ここで、先日購入したGR-DIgitalを初めて実戦で利用しました。

いや~いいですね!暗い場所でもブレが少なく、キレイに撮ることができます。

設定はいろいろできるのですが、それがまた楽しく、全てAUTOなコンパクトデジカメに物足らないけど、一眼レフのようにがっしりしたものでもな~という方にはピッタリのカメラだと思います。

アメリカでもバシバシ撮ってきますよ!  

Posted by 坂本 剛 at 08:23Comments(2)九州大学

2008年02月25日

【再掲】九大ベンチャーセミナー(拡大綾水会編)



先日もブログにアップしましたが、今週末にFBCC(福岡ビジネス創造センター)でセミナーを開催します。

ゲストスピーカーは、西海岸からMIT/Stanford Venture Labの理事長のGigiさん、元ランバスのボードメンバーで現㈱リプレックスの代表取締役の直野さまを招聘して開催いたします。

詳細はこちら

天神からバスも出ますし、一度FBCC(福岡ビジネス創造センター)に行ってみようかな?とお思いの方には丁度いい機会だと思いますよ。

また、FBCCではその他各種セミナーを積極的に開催しています。内容もバラエティに富んでいますので、何かの機会に一度訪問されてみてはいかがでしょうか?

こちら

今日の夜は、QREPの事前講義、木曜日(28日)は東京出張、翌日(29日)はこのセミナーそして3月2日~9日はQREPでシリコンバレー、11日には3月の綾水会、13日には新規プロジェクト、
17日にはまたまたQBS関連の大イベントそして22日はQBSの修了式そして(まだまだたくさんああります)・・・・と3月末までは気が抜けない日々が続きます。

昨晩はお腹をこわしてダウン・・・体調に気をつけないとね。  

Posted by 坂本 剛 at 08:38Comments(0)イベント告知

2008年02月24日

GR-DigitalⅡをゲット(ガジェット編)

昨日、ついにデジカメの名器と呼ばれるRICOH GR-DigitalⅡを購入しました。



このデジカメは、コンパクトデジカメの部類でありながら一眼レフデジカメ並みの性能を有する製品として熱狂的なマニアがいるほどの玄人好みの名器です。

また、ファームウエアのバージョンアップができるなどの拡張性、GR-BLOGというブログを活用して、開発者や利用者の情報交換の場を作っている点で、サービスイノベーションの実例として取り上げられることがあります。

GR-Digitalについてはこちら

GR BLOGについてはこちら

そういった販売戦略の効果もあり、初代GR-Digitalは、製品寿命が短いコンパクトデジカメ分野において、2年経ってもその輝きを失わず、価格も大幅に下がることがなかったのです。

私は2年前からずっとほしかったのですが、今回ひょんな偶然が重なり購入することができました。
これも妻のお陰です(笑)。

当分はGR-DigitalⅡにはまりそうですね。  

Posted by 坂本 剛 at 10:06Comments(3)今日の出来事

2008年02月23日

就職祝い(のぶたけ編)

昨日は、九大の学生で付き合いがあるのぶたけ君の就職祝いということで、久しぶりに親不孝通り(いまは違った呼び方?)にいきました。

場所は「

沖縄料理のお店です。

そこに入ってみると、



どこかで見た顔が・・・ということで、昨年博多法人会で講演した際にお世話になった荻原さん達がいらっしゃいました。

そのときのブログはこちら

お店のオーナーさんとはお知り合いということで、オーナーの藤井さんも実はその講演会にいらっしゃたとか。

またまた、藤井さんはippeichanとは旧知の仲、しかもQBSの同級生であるSo☆さんとは、照葉(アイランドシティ)つながりで知り合いとか・・・

あいかわらず、福岡は狭いな~と実感した次第。

話を元に戻すと、QREPの1期生であり現在M2ののぶたけ君の就職が決まりました。

それもあって、彼の就職をウザイメンバー、学生が集まって祝う(?)という会がありました。

 

久しぶりに学生と飲みましたね。いつもウザイメンバーが多いんで(笑)。
いろんなことじチャレンジする学生が増えました。
また、来週末からは、学生20数名と一緒にQREPでシリコンバレーに行ってきます。

のぶたけ君もQREPの1期生でした。4月からは東京で働き始めます。彼の将来に幸あれ。

  

Posted by 坂本 剛 at 11:03Comments(0)今日の出来事

2008年02月22日

中国ビジネス(住環境)セミナー(FBCC編)



アイランドシティに位置するFBCC(福岡ビジネス創造センター)

以前も書きましたが、私はこのセンターの運営委員を担当しています。

FBCCは2月、3月とセミナーやイベントを多数開催します。そのうちの一つがこのセミナーです。

現在、中国産食品の安全性について問題になっていますが、環境問題は更に大きな社会問題です。
その問題に直結するのが、建築材料であることは間違いありません。

そこに是非日本のテクノロジーが貢献してもらいたいと思います。そういう切り口のこのセミナー、ご興味のある方是非参加してみてはいかがでしょうか?

以下、案内文です。

∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴
   中国ビジネス(住環境)セミナーについて
   (主催 福岡ビジネス創造センター   共催 福岡市)
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴

 本市はアジアとの歴史的・地理的な近接性を生かし、アジアのビジネス交流拠点
としての役割を強めつつありますが、アイランドシティにおいても、アジアビジネ
スを産業集積の目標の一つとして掲げ、その集積形成に取り組んでいます。また、
福岡ビジネス創造センターにも、韓国や中国とのビジネスにとりくむ企業が入居
し、活動を開始しています。
 現在、中国では北京オリンピック、上海万博を控え建設ラッシュの状況が続いて
いますが、特に都市部においてはそれにともなう環境問題も大きくなってきていま
す。
 また、世界的に地球環境問題がクローズアップされ、中国もこの趨勢を無視できな
い情勢になっています。このため、中国においては環境に配慮した日本の優れた建材
や環境改善につながる技術・製品のニーズは高まっており、日本企業のビジネスチャ
ンスとなっています。
 今回は、建材を中心に、建設関連の中国国内の動向についての講演と、関連の
中国企業からのプレゼンテーションを行います。中国とのビジネスに関心のある、
多数の皆様のご参加をお待ちしています。

 (詳しくは、http://www.fbcc.jp/center/30393.html
 
【開催概要】
●日時 平成20年3月4日(火)15:00~20:00
●場所 福岡ビジネス創造センター ホール
●講師 ◇中国政府関係部門担当者による講演
 講演内容 「中国の建設業界と住環境ビジネスについて」
 アジアハビタット協会副主席 開彦氏
    ◇企業プレゼンテーション(3社)
     ・浙江易舒好暖通設備科技有限公司董事長 陳福定氏
     ・北京人居在線伝播文化有限公司 黄偉氏
     ・丹東錦山対外貿易有限公司総経理 任希武氏
      
●対象者 福岡周辺のビジネスパーソンで、中国との建設技術
     ・住環境・建材などのビジネスに関心のある方々(先着40名)

●参加費 2000円(講演会のみ参加は無料、賛助会員はすべて無料)

●スケジュール
  15:00 開会
  15:10 講演
  18:00 交流会
  20:00 閉会
※参加ご希望の方は、氏名・所属・連絡先・交流会参加の有無をFaxまたはE-mail
 でご連絡ください。
※駐車場はわずかですので、できるだけ公共交通機関でお越しください。

●お問い合わせ先
福岡ビジネス創造センター 藤本
TEL 092-672-7001 FAX 092-672-7041
E-mail info@fbcc.jp

☆o。:・;;.。:*・☆o。:・;;.。:*・☆o。:・;;.。:*・☆o。:・;;.。:*・☆o。:・;;.。:*・☆  

Posted by 坂本 剛 at 07:21Comments(0)イベント告知

2008年02月21日

福岡市長訪問(綾水会編)

昨日は、福岡市の吉田市長を訪問しました。

メンバーは、綾水会の「綾」の綾尾さん、メカトラックスの永里社長と古賀CTO。

綾水会の活動や、モノづくり連携大賞特別賞のこと、日頃創業支援室など福岡市の方々にお世話になっていることに対するお礼などなど。

FBCCの藤本さんや出田君、ロボット関係でお世話になっている平川さんにもご臨席いただきました。

15分の短い時間でしたが、綾尾さんが全体を説明。

福岡でのベンチャー支援コミュニティ形成の動きには市長も興味を示されていましたね。

今年中に一回は、綾水会に吉田市長が参加してくれそうです。

しかし、市長室の眺めはいいですね~。このよかよかブログでの時々市長を表敬訪問した写真がアップされていますが、ここがその場所なんだな~と実感。

本当は、写真を撮ろうと思ったのですが、流れ的にチャンスを逃してしまいました。

うーん、最近守りに入ってしまっているのでしょうか(笑)。

ということで、昨年ある会合で吉田市長と同席したときに撮った写真を代わりにアップします。



とにもかくにも福岡市の職員のみなさま、関係者のみなさま、お疲れさまでした。  

Posted by 坂本 剛 at 08:13Comments(0)大学発ベンチャー支援

2008年02月20日

2月の綾水会



昨日、2月の綾水会を開催しました。今月は、第2火曜日がFVMのビッグマーケットと日程が重なったので、第3火曜日である昨日(19日)にずらして開催しました。

最近は、毎回40名を越える方が参加し、活発な意見交換、ディスカッションが行われています。

昨日は、soraの樋口清美さんが、ご自身の会社のビジネスプランをプレゼン。

SOHOとベンチャーの違い

収益モデルの再検討

など、いろんな意見がでました。是非そのあたりをブラッシュアップしていただければと思います。

その後は、いつものネットワーキング(交流会)。最近はネットワーキングだけ参加される方いるようです。まあ、そういう方はいずれ居辛くなると思うんですけどね。

いいとこ取りをしようとする方には、厳しい綾水会ですんで(笑)。



また、ひさしぶりに、元部下のヲタク、いや垣岡君も参加。

ネットワーキングの最後に、最近生まれた赤ちゃんの出産報告をしてもらいました。

彼も4月から新しいキャリアを目指します。

そういえば、来月のプレゼン者がいきなり辞退(笑)。仕方がないのですが、もう少し早く言っていただかないとね、困ったものです。どうしようかな~。
  

Posted by 坂本 剛 at 08:16Comments(0)大学発ベンチャー支援

2008年02月19日

ブログオフ会(近大アラ編)

昨日は、私のよかよかブログの20万アクセスを記念してオフ会を開催しました。



場所は、いつもの太郎源。しかも、今回は特別に近畿大学が研究して養殖に成功したアラ(クエ)をお店に持ち込ませていただき、アラ鍋にして食べるという、博多で多分初めての試みを行いました。



オフ会には、遠くはサンフランシスコ、東京からもご参加いただき、計24名で開催。

妻もあかりも参加しました(笑)。

料理だけでなく、それ以外に参加者がいろんなものを持ち込んでいたので、非常に濃密なオフ会になりました。そのあたりのことは、tackyさんがブログにアップしています。

こちら1

こちら2

ご参加のみなさま、本当に有難うございました。お陰さまで20万アクセス記念と言いながら、昨日時点で22万アクセスを越えていました(笑)。今のところ15000アクセス/月のペースでアクセス数が増えています。

オフ会にご参加の皆様からは、

「本当に仕事をやっているのか?」

「仕事以外は、ブログとQBSの勉強、あと飲み会ばかりで家庭をかえりみていないんじゃないのか?」

など、いろんなご指摘を受けましたが、

○きちんと仕事やっています

○家庭円満です

ので、ご安心ください(笑)。

ブログ書く時間は、ほんの15分とか20分くらいですよ。

本当は、まだまだオフ会について書きたいことがたくさんあるんですが、今日はこれまで。  

Posted by 坂本 剛 at 08:27Comments(0)今日の出来事

2008年02月18日

最終講義の季節



大学は、この時期、最終講義の季節です。

通常の講義ではなく、今年3月で定年退官される先生方の最後のセレモニーとして最終講義が開催されます。

先日の新聞各誌でも、日本人の中で、ノーベル賞に一番近いといわれている工学研究院の新海先生の最終講義の様子が報道されていました。

こちら

九大のHPでは、今年の最終講義のスケジュールを公開しています。

こちら

こういうセレモニーは大学ならではであり、個人的には好きなんですよね。

今年も多くの先生方が定年退官されます。サラリーマンの方もそうですが、定年を無事に迎えることは、今の世の中非常に大変なことだと思います。とりわけ大学教授として満期を迎えることも、大変なことです。そもそも教授になること自体が難しいことですので。

九大OBの方々の中には、最終講義リストの中に恩師の先生のお名前が見つかる方がいるかも知れませんね。

また、興味がある先生の講義については、お問合せ先に連絡してみてはいかがですか?  

Posted by 坂本 剛 at 08:26Comments(0)九州大学

2008年02月17日

情報発信&ネットワークの重要性(学生企画編)



先日もアップした「緊急ITセミナー」予定どおり開催いたします。また、そのセミナーの前の時間を使って、学生がセミナーを企画しています。

そのセミナーは、九大の起業家精神涵養プログラム「QREP」に参加した学生が中心となって企画しています。

QREPでは、シリコンバレーで様々なことを学ぶのですが、その中でも大事なことが、「ネットワークの重要性」「情報を発信することの重要性」です。

そもそも今回のセミナーを行うきっかけは私のブログに書いているのですが、それ以外で重要な役割を果たしたのが、ネットワーク、情報を発信することの重要性を感じた学生の行動です。
特に林さんに関しては、まさにその両方を体現した学生が起こした行動が非常に大きな役割を果たしています。

○QREPに行った学生が、人の勧めで林さんの著書「スティーブ・ジョブス~偉大なるクリエイティブ・ディレクターの奇跡~」を読んだ感想をミクシィにアップ

○それをみたマイミクさん(本を薦めた人)が林さんにその情報を知らせる

○林さんが、学生のミク日記に書き込み

○そこで、学生と林さんとの交流が生まれた

のです。

いろいろドタバタしましたが、九大の学生達がセミナーを企画しています。
ちなみに、このセミナーは対象は学生向けなので、社会人のご参加はご遠慮願います。
社会人の方は、18:00~の「緊急ITセミナー」のほうにご参加ください。

また、このセミナーの講師であるNobiさんこと、ジャーナリストの林信行さんが、自身のブログにアップされています。⇒こちら

みなさん、おわかりいただけたでしょか?こうやって、個人個人が情報を発信し、また行動を起こすことにより、様々なことが起こっていくのです。

その本質的な部分、インフラを元に、テクノロジー、大学、人、モノ、金がリンクし発展していったのがシリコンバレーではないかと私は思っています。

そこを理解せずに、形だけを日本に持ち込んでも、うまくいかないのは自明です。
むしろ本質を捉え、それを日本的(語)に翻訳し、行動を起こすことが重要ではないでしょうか?

そこがわかっていらっしゃらない方々が、やれ交流会だ、ネットワークだといって、多大なお金(いわゆる税金)を投入し自己満足で終わっている、だからそこからイノベーション、相互作用が生まれないのではないかと思います。

それよりも、これら学生の行動のほうが価値があると思いますし、そのきっかけとなったのが、我々が行っているQREPであることに誇りを感じます。

ちなみに、学生に林さんの本を勧めたのは、QREPの講師であり、今回何を目的かは判りませんが(笑)、サンフランシスコから来福するほかやんこと、外村さんです。アラアラ(爆)。

That's just a network!なんです。

以下、学生の案内文です。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

九州大学医学系学府2年の具島三佳と申します。

今回、皆さんにセミナーの紹介をさせていただきたく、メールを配信しております。

「九大生よ、リーダーになろう!」の第9回の講師としてご講演していただいた
経営コンサルタントの外村仁さんとITジャーナリストの林信行さんが
九州大学の学生と直接対話するために福岡の地を踏みます!

テーマは
「replaceableなworkerでなく、irreplaceableなprofessionalを目指せ」
うーん、英語が多くてわかりにくいですか?
では、企画委員5人が自分の言葉で解釈してみました。
池辺儀裕  「「代行」されない自己ブランドを築く」
江嵜慶   「大航海時代を生き抜く」
具島三佳  「フラット化する社会を生き抜くヒント」
島松千春 「世界の中の自分~唯一無二のProfessionalになる方法」
藤川祥平  「世界から見た日本~プロになれ~」

どうでしょう,イメージがわきましたか?

今回、講師のお二人には,少し高い視点から眺める時代の変化、世界の変化から
読み取れる現状、世界の中の日本についてお話し頂きます.そのような背景を踏まえ,
「replaceableなworkerでなく、irreplaceableなprofessional」になるためには
何を考えどう行動しなければいけないか,参加者も含めてディスカッションを行います.
開催が2月18日(月)と急ではありますが、お二人が同時に来福することは今後もうないと思いますので、ご興味のある方是非ご参加ください。

【日時】
平成20年2月18日(月) 15:00~17:30

【場所】
九州大学箱崎キャンパス創造パビリオン2Fセミナー室
http://www.kyushu-u.ac.jp/access/map/hakozaki/hakozaki.html
(リンク先地図65番)

【参加申し込み】
下記のメールアドレスに【セミナー参加希望】という件名で、
氏名:
所属:
を記入の上、メールを願いいたします。
(当日飛び入り参加も歓迎しますが,人数把握のため事前申し込みにご協力下さい)
↓ ↓ ↓
九州大学医学系学府修士2年
学生企画委員 具島三佳(mika.gushima@gmail.com)まで。

外村さんの経歴はこちら
http://www.svjen.org/staff5.php

林さんの著書についてはこちら
http://www.amazon.co.jp/s?ie=UTF8&search-type=ss&index=books-jp&_encoding=UTF8&field-author=%E6%9E%97%20%E4%BF%A1%E8%A1%8C&page=1

林さんのブログはこちら
http://nobi.cocolog-nifty.com/

今回の企画はQREP参加学生による活動から実現しています
QREP(九州大学・ロバートファン・アントレプナーシップ・プログラム)
QREP参考URL:http://www.kyushu-u.ac.jp/magazine/kyudai-koho/No.45/45_14.html

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++  

Posted by 坂本 剛 at 10:57Comments(0)九州大学

2008年02月16日

ブログのお掃除(トラックバックスパム編)



今日は、昼前からずーとお掃除をやっていました。

お掃除といっても家ではなく、ブログ。トラックバックのスパムトラックバックを削除していました。

最近全然やっていなかったのですが、気がついてみたら約5600件たまってました。

私のブログが最近いろんなところで引用されるので、その際に怪しいトラックバックがついていると変に思われますんでね(笑)。

よかよかブロガーの方の中には、承認制をとっている方も結構いらっしゃるのですが、私はやりません。

なぜなら、トラックバックという機能に制限を加えると、そもそものブログの良さである「共感」を損なうことになるからです。

自分と同じ考え、意見を持っているAという人のブログにトラックバックをし、そのAという方のブログを見た知らない人が、その人のブログにもアクセスする・・・

まさに、MESH-NETWORKを張り巡らすことでネットワークが構築されていくのです。

ただ、ご存知のとおりにスパムやジャンクな情報がいろんなところで張り付くデメリットもあります。

それを差し引いてでもメリットがあると私は思っていますので、今後もトラックバックはオープンにしておくつもりです。

ちなみに、九大発ベンチャーでそのあたりの対策ソフトを開発している会社「ユーテラス」というのがあります。

本当に効果があるのかな~。  

Posted by 坂本 剛 at 14:19Comments(3)今日の出来事

2008年02月15日

九大ベンチャービジネスセミナー(拡大綾水会)



2月、3月はなんだか落ち着きませんね。3月にはQBSを修了しますし、公私共々なんだかドタバタしています。

ということで、2月末には私の部下の出田君が常駐しているFBCC(福岡ビジネス創造センター)で、セミナーを開催します。

ゲストスピーカーは、西海岸からMIT/Stanford Venture Labの理事長のGigiさん、元ランバスのボードメンバーで現㈱リプレックスの代表取締役の直野さまを招聘して開催いたします。

詳細はこちら

天神からバスも出ますし、一度FBCC(福岡ビジネス創造センター)に行ってみようかな?とお思いの方には丁度いい機会だと思いますよ。

また、FBCCではその他各種セミナーを積極的に開催しています。内容もバラエティに富んでいますので、何かの機会に一度訪問されてみてはいかがでしょうか?

こちら

坂本さんのブログを見て来ました!といったら・・・お茶くらいは出るかもしれませんよ(爆)。  

Posted by 坂本 剛 at 07:46Comments(0)イベント告知

2008年02月14日

学術研究員公募(IMAQ編)



+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
九州大学知的財産本部では、企画部門にて下記の業務にかかわる学術研究員を公募いたします。下記の詳細をご確認頂き、郵送にてご応募下さい。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ということで、私が所属する知的財産本部の企画部門が人材を募集します。

業務内容は、

・本学産学官連携全体の総合企画戦略立案
   ・地元自治体、産業界等の学外組織と学内との連携推進
   ・新規産学官連携プロジェクトの企画・運営
   ・産学官連携に関する広報
   ・その他知的財産本部全体に関わる業務

ということです。詳細はこちら

地域の行政機関との地域連携、社会貢献などの企画立案を行っていくことになるようですね。

産学連携にご関心のある方、九大で働きたいと思っている方、私と同じ職場で働きたいとお思いの方(笑)応募されてみてはいかがですか?

まあ、私の4月以降は未定ですがね(笑)。  

Posted by 坂本 剛 at 08:16Comments(1)産学連携

2008年02月13日

FVMビッグマーケット(100回記念編)



昨日、今日とアクロス福岡で、FVM(福岡ベンチャーマーケット)ビッグマーケットが開催されます。
今回は100回記念です。

昨日の夕方には交流会が開催され、私も参加しました。

100回記念ということもあり、会場に入りきれないくらいの方が交流会に参加されていました。
(とにかくものスゴイ人の数でした(笑))

私は開始時間をちょっと送れて参加したので、入り口付近の末席にいたのですが、その後ろにビュッフェ形式の料理があり、ガスで保温していたため、滅茶苦茶暑かったですね(笑)。

JMテクノロジーの植木会長など久しぶりにお会いするかたもいたり、ティスコジャパンの二宮さんなど、ブログ仲間も参加していましたね。

そこで、気になったことが一つありました。

スゴイ人の数だったので仕方ないのかもしれませんが、交流会の前のほうには、大企業の会長や取締役の方々、支援機関の方々が陣取られ、一方、やずやの八頭社長やはせがわの長谷川さんといった、以前ベンチャーだった地元の経営者、さらに今回プレゼンされたり、受賞されたベンチャーの経営者、いわゆるプレーヤーが後ろに追いやられていたことです。

私もベンチャーを支援する立場にいますが、基本はプレーヤーファースト。
実際やる方が尊敬されるべきです。

この考えだけは、忘れたくないと思っています。

福岡は、ご来賓の方々がおっしゃるとおり、全国的にみてもベンチャー、創業支援に積極的な地域だと思います。

ただ、本来の趣旨を見損なうと、支援者がベンチャーに対して横柄な態度を取ってしまうといったことが起こりえます。

先日もあるベンチャーを目指すチームと話していたらそのようなことを言っていました。

今回の交流会もいろんなご来賓の方々が多数参加されていたので、仕方がなかったのかもしれませんが、ベンチャーの経営者、プレゼンを行ったベンチャーの方々を前のほうに案内してほしかったな~と思った次第です。

しかし、本当にすごい人の数でした・・・。  

Posted by 坂本 剛 at 08:25Comments(2)今日の出来事

2008年02月12日

いとしまサイエンスキャラバン2008



先週末に後厄払いを終えると、あかりの体調も徐々によくなってきました。
鼻が詰まって夜中に何度も起きていたのですが、昨日はぐっすりと寝てました。
ちょっとほっとしました。ただ、今日から寒くなるみたいですので、気をつけておかないといけませんね。

ということで、2月22日に、以前も紹介したことがある「いとしまサイエンスキャラバン」が開催されます。

サイエンスキャラバンとは、科学を通じた「九州大学」と「糸島地域」の出会いの場・ネットワークづくり
、「科学」を通じて九州大学をもっと身近に感じてもらうためのプロジェクトです。

詳細はこちら

今回のテーマは、『環境にやさしい科学とは?』「太陽と水を有効に活用した暮らし~太陽光発電と温泉~ 」

ご興味の有る方、糸島方面の方々、是非ご参加ください。

そういえば、今日はFVM(福岡ベンチャーマーケット)のビッグマーケットの日。100回特別記念バージョンで開催される模様です。

私も堀場さんの記念講演あたりから参加する予定にしています。

誰かとお会いするかもしれませんね。
  

Posted by 坂本 剛 at 08:06Comments(0)産学連携

2008年02月11日

ついにお祓い完了(厄八幡編)

昨日、ようやく厄払いを完了しました。



場所は、とうぜんながら博多の「厄八幡」こと「若八幡

昨年は、本厄の年にいきなり1月中旬から2週間の米国出張だったので正月明けに行きました。

そのときのブログはこちら

今年は私にとって後厄。年明けからお祓いをやらなくちゃやらなくちゃと思いながら、論文作成などで忙殺され行けずにいました。

しかし、ブログでもアップのとおり、

○給湯器が壊れた
○論文発表前に体調をくずした
○妻が仕事で使っているFAX&プリンターがいきなり壊れた
○あかりが高熱だして寝込んだ

などなど我が家でいろんなことが起こり、気分的にも落ち込んでいました。
なので、気分転換という意味もあり、後厄払いを行ってきました。

しかし、この1,2週間でいろんなことが起こりましたね。

ここまで起きると本当にへこみました(笑)。

昨日のお祓いで悪い流れを一区切り。今週から心機一転頑張ります!  

Posted by 坂本 剛 at 09:03Comments(0)今日の出来事

2008年02月10日

Over 40's(QBS編)



昨晩は、QBS(九大ビジネススクール)の同級生でも40歳以上の男の会「クラブQ40」の初の会合が行われました(笑)。

9名集まりました。私達4期生全体で45名なので、結構な割合ですね(笑)。

場所は、平尾の住宅街の中にある「居心地処 蛍

隠れ家的なお店で、我らOver 40な面子にはピッタリの場所でした。

QBSも2年目になると、同じゼミ生との付き合いばかりになってしまい、外のゼミの方々の情報が中々取れなくなるのでこのような集まりはお互いのことを知り合う非常にいい機会です。

プロジェクト演習(論文)のこと、今後のQBSのことなどなど、集まっているメンバーが40歳以上なので、ディスカッションする内容が非常に濃く、かつ時々「ウザイ」ので(笑)非常に有意義な時間を過ごすことができました。

また、Over 40なメンバーは、それぞれが職場では重責の担っている方ばかり

某地元の一部上場企業の監査役

地元企業の経営企画部長

某外資系航空会社の営業マネージャー

某省のマネージャー

ベンチャー企業の経営者などなど

彼らとのディスカッションは非常に刺激的ですね。また、ユーモアも兼ね揃えている面子ばかりなので、話も面白い。

いつも思うのは、あと10年したらこのネットワークを通してインパクトがあるプロジェクトができるんじゃないかということ。

地域活性化、ベンチャーなどなど。

是非やってみたいと思っています。  

Posted by 坂本 剛 at 12:28Comments(0)QBS