大学の産学連携組織で大学発ベンチャーの支援を行いながら2008年3月に無事QBS(九大ビジネススクール)を修了しました。そして、2010年4月からは、産学連携的な会社の代表取締役社長に就任。2014年6月に任期満了により退任し顧問として活動しています。大学まわりの情報や産学連携に関する情報を独自の視点で発信していきたいと考えています。

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2012年01月30日

政策提言発表シンポジウム参加(地域政策デザイナー養成講座)

先週末、1月28日(土)は、あかりのお受験関係の用事を終え、九州大学西新プラザに向かいました。

先日ブログにアップしていた「地域政策デザイナー養成講座 政策提言発表シンポジウム」に参加するためです。

この講座の事務局長であり、企画運営を担当されている谷口九大産学連携センター教授からお誘いいただきました。

時間の都合上、基調講演は拝聴できませんでしたが、受講生の皆様の提言プレゼン(14:30〜)からレセプションまで参加させていただきました。

テーマは「震災後の日本の進路と九州の今後のあり方」。それに対し、


① 災害に強い九州を実現する「九州継続計画」の策定
② 九州における新たなエネルギーシステムの実現
③ 九州において儲かる農業の仕組みづくり
④ 九州における水源地域の森林・農山村を守る
⑤ 県境を越えたモデレートな「九州府」に向けて

といった具体的なプランが提言されました。統計的なデータおよび机上のプランニングだけでなく、フィールドワークで関係者にヒアリング等も実施されたということで、どのテーマも内容が濃いものでした。

個人的には、③に興味がありましたね。ただ内容については一部???という点がありました。そもそも、なぜ農業なのか?ということです。

1次産業=農業という視点でストーリーが展開されていたのですが、「島国日本」および「震災後の日本の進路と九州の今後のあり方」というテーマであれば、「農業」より「漁業」に注目するのが普通だと私は思うのです。

今回の提言だけでなく、こういったプランでは、農業ばかりが取り上げられるのです。そして、食文化の云々、、と続くのですが、日本の食文化は元々漁食文化だったのは皆さんご存知のとおりです。お酒と野菜でウンチク、というよりお酒と魚介料理(+牛や豚、鳥)といったほうが日本の食文化のメインストリームだと私は思います。

特に、震災後、原発の問題等で食の安心・安全が叫ばれる中、天然モノもそうですが、肥料や生産工程が管理された養殖業をより発展させ、儲かる仕組み作りを行うほうが、より今回のテーマにあっており、今回被害を免れた九州地域のなすべきものではないかな、と思った次第です。これには、異論がある方もいるとは思いますが、「産学連携界のグルメ王」と呼ばれている私の個人的感想です(笑)。


発表の後、QRECの大口スポンサーであるロバート・ファンさんがご講演されました。

日本社会の良い点・悪い点を、ビジネス・経営という視点からズバリと分析されていらっしゃいました。さすが、7000億円企業を立ち上げたアントレプレナーだなと思った次第です。

今回の発表が、提言だけで終わることなく、実行に移される(または、移そうとする)フェーズに進むこと期待しています。
  


Posted by 坂本 剛 at 14:40Comments(0)九州大学

2012年01月29日

九大東京同窓会賀詞交換会2012

先週1月25日に、今年初めて東京に出張しました。用務を終えて夜向かったのは神田の学士会館。九大東京同窓会賀詞交換会に参加するためです。今年の賀詞交換会には、賀詞交換会の企画メンバーからの依頼で、産学連携機構九州として展示・出展を行いました。


弊社が特許をライセンスしている企業の材料を利用した化粧品「VIVCO」を、販売元のココカラファインホールディングスさんのご協力にいり女性参加者に無料配布させていただきました。皆さん興味を示していただいたようで何よりでした。これをキッカケにまずは試していただき、今後購入をしていただければと思っています。


当日は約250名を越える関東地区在住の九大同窓生がご参加されたようです。


乾杯の挨拶は、東京同窓会会長で、元日本通運会長の岡部先輩。


九大からは、有川総長もご参加いただき、祝辞を頂きました。

私自身は、同年代の同窓生との新たな出会い、友人・知人との再会など、楽しいイベントでした。2次会では学士会館近くの居酒屋が、九大OB・OGが占拠状態になりました(笑)。企画メンバーの皆さんお疲れさまでした。次回は夏のサマーフェスタ。都合つけば次回も参加したいと思っています。  


Posted by 坂本 剛 at 20:57Comments(0)九州大学

2012年01月24日

地域政策デザイナー養成講座 政策提言発表シンポジウム

+++++
九州大学では、自律的な地域経営を担う企画立案能力の高い人材を育成するとともに、地域における諸問題の解決に貢献するため、当面する課題に対して実践的な政策を立案し、大胆に発信することを目指して、産学官連携による地域政策デザイナー養成講座を開設しています。
+++++
ということで、九大が、九州経済調査会等と連携し実施している「地域政策デザイナー養成講座」のシンポジウムが今週末1月28日に開催されます。

詳細はこちら

この講座のディレクションを行っているのが、九大産学連携センターの谷口教授。地方分権、道州制が議論される中、地域の具体的な課題を把握し、かつ、Think Global, Act Local の視点で地域のビジョン・政策を立案できる人材が求められており、そのような人材を育成する目的で彼が企画した講座です。社会人を中心に九大の学生も巻き込み、人材育成の視点でまさに「産学連携」な講座です。

シンポジウムには、九大の大先輩であるロバート・ファンさんも参加され、ご講演されるようです。ご興味のある方是非ご参加ください。私も参加の予定です。
  


Posted by 坂本 剛 at 12:47Comments(0)九州大学

2012年01月23日

Fukuoka Global Game Jam 2012

昨年に引き続き、Global Game Jam が福岡で開催されます。


詳細はこちら

HPによると、Global Game Jam (グローバルゲームジャム) とは、全世界で同時に開される世界最大級のハッカソンです.

ハッカソン??私も知らなかったのですが、「ハッキング + マラソン」の略称で,ICT系の業界では,プログラマーが集まって短い時間で開発を行うイベントをこのように呼ぶようですね。

また、即興でゲームやソフトウエアを作り上げることから、ジャズのジャムセッションよろしく、ゲームジャムと呼ばれているそうです。

勉強になりました(笑)。

これらのイベントを仕切っているのは、九大のIT系学科(システム情報科学研究院)を中心とする学生チームです。産学連携機構九州は、昨年に引き続き後援させていただいています。

ボードゲーム開発部門・中高生用ゲーム開発部門があります。

また、プログラミングの知識がなくてもアナログのボードゲームを作成する部門があるなど、新しいものを作り出すことの興味があれば、参加可能のようです。興味がある方、是非参加してみてはいかがでしょうか?
  


Posted by 坂本 剛 at 07:55Comments(1)産学連携

2012年01月19日

政策のための科学

+++++
九州大学は、このたび、文部科学省「科学技術イノベーション政策における『政策のための科学』」
推進事業に応募し、「基盤的研究・人材育成拠点(領域開拓拠点)」の一つに採択されました。
本学は、応募にあたり、東アジアと地域イノベーションを領域の軸とし、専門領域と政策のための
科学をつなぐ人材の育成等を提案し、これが評価されたものです。
これに伴い、平成24年4月には「東アジア地域STI政策教育研究センター」(仮称)を設置し、
平成25年度から、大学院の共通教育として「STI 政策科学専修コース」を開講します。
将来的には、これを発展させ、大学院統合新領域学府「STI政策科学専攻」の開設を予定していま
す。これにより、九州大学は、我が国における多方面の政策分野で、科学的な根拠をもって政策立案を
進めていく人材の育成を目指します。
+++++
ということで、この度九州大学が、文部科学省 科学技術イノベーション政策における「政策のための科学」 基盤的研究・人材育成拠点整備事業の公募における採択機関に採択されました。

詳細はこちら

科学技術イノベーション政策における「政策のための科学」 基盤的研究・人材育成拠点整備事業についてはこちら

今回九大が採択されるにあたり、構想を企画・立案したのが私がQBS時代のゼミの恩師である永田晃也経済学研究院教授です。以前からこの提案の話は伺っていたのですが、採択され、嬉しい限りです。

しかしながら、政策のための科学って???といった印象をお持ちの方がほとんどではないでしょうか?

私自身もそんなに理解しているわけではないのですが、私自身の理解としては以下のような感じです。

◯イノベーション創出という御旗のもとに、科学技術に関する予算が投入されている中、そういった政策を企画・立案するスタッフが、専門的知識を有し、客観的根拠(エビデンス)に基づいて政策の検討や企画を行っているかというと疑問。
◯民間企業における中長期的な経営・技術戦略の策定等を行う場合でも同様。
◯そのために、科学技術やイノベーション政策を客観的根拠(つまり科学的根拠)に基づき立案・評価することが可能な人材の育成や、このような新たな研究領域の発展、さらに「科学技術イノベーション政策のための科学」と自然科学・人文社会科学等の各専門領域をつなぐ人材の育成を目的とした総合拠点づくりを行うにあたり、それを補佐しつつ拠点間連携を図る領域開拓拠点の一つとして九州大学が採択された。

MOT、イノベーション、科学技術政策等々の重要性を言われる中、九州地域における研究・教育拠点は今までにほとんどなく、又、研究者の質・量といった点においても、関東・関西圏に比べて劣っていた(私はそう思います)中、このような拠点に九大が採択されたことは非常に意義があると思います。本プロジェクトの今後の動向に注目ですね。  


Posted by 坂本 剛 at 15:14Comments(0)九州大学

2012年01月16日

福岡から唐津への道

ネットの記事で気になったのを見つけました。
「二丈浜玉有料道事業 佐賀、返済延長せず 福岡は公金投入も」

一見すると、佐賀県が返済をせず、福岡が返済、つまり佐賀県にネガティブな記事かな?と思ったら大違い。
おおまかにいうと、

◯佐賀県と福岡県(各道路公社)が、「二丈浜玉有料道路」事業を共同で行った。
◯総事業費は172億円で、負担割合は、福岡8:佐賀2
◯通行料を原資として30年かけて返済、無料化をする計画だったが、利用が需要を大幅に下回った。
◯福岡県側の負担分約136億円のうち、30億円が未返済のまま残ってしまった。
◯一方、佐賀県は期限内に返済が可能
◯さあどうしよう???

といった話です。詳細はこちら

よくある話だとは思いますが、個人的にこれは、「二丈浜玉有料道路」だけの話ではないのではないかと感じています。

弊社が、からつ大学交流連携センター事業を唐津市様から受託している関係で、福岡から唐津へ車(またはバス)でよく移動します。

その際に面倒なのが、唐津に到着するまでに複数の有料道路を通過する必要があり、その度に通行料金を支払わなければならない、ということです。以下は、九大箱崎キャンパスから唐津市役所へのルートです。

大きな地図で見る

福岡都市高速〜福岡前原有料道路〜二丈浜玉有料道路〜唐津バイパス、、、ここでETCが利用できるのは福岡都市高速のみ。道路が切り替わるごとに料金所があり、その度に料金を支払わなければなりません。営業車だと、領収証をとって会社で精算になますので、事務手続き的にも非常に面倒です。。。つまり、私が言いたいのは、これは二丈浜玉有料道路だけの問題ではなく、需要予測の時点で、国、県等の縦割り行政の中、福岡〜唐津への道路インフラの最適化の視点での計画がなされていないことが問題ではないかということです。

その結果、福岡県民は、30億円の借金をさらに背負うことになる可能性があるということですよね。困ったものです。。。  


Posted by 坂本 剛 at 12:59Comments(0)今日の出来事

2012年01月11日

祝いめでた習得(デビュー編)

昨日は、天神で打ち合わせを終えた後、県知事公舎に向かいました。

毎年恒例の、知事を囲んでの地域経済界の賀詞交換会に参加するためです。

私は、昨年の会から参加させていただいています。知事公舎といっても、行事のほとんどは中庭、いわゆる屋外で行うので、滅茶苦茶寒いんですよね。今年は防寒仕様で臨みました。。。

一方、今年の賀詞交換会は、あるミッションを抱えて参加したのでした。それは、会の締めで「祝いめでた」を唄うことです。

昨年末、12月28日の仕事納めの日に届いたのが、


このFAX。主催の担当者から、祝いめでたをお願いしたいということでした。私は「博多っ子」ではなく「久留米っ子」なので、博多手一本や、祝いめでたは、あまり詳しくありません。何度も断ったのですが、なんとかお願いしたいということで、結局お引き受けする(せざるをえない)ことになりました。

祝いめでたは、博多で主に祝いの席で唄われるものです。 結婚式や懇親会等で披露されます。通常は三番まで唄い、博多手一本で締めます。
博多祇園や山笠での櫛田入りでは一番山笠だけが一番のみを唄います。

どうやって、練習するかな?とFBでつぶやいたところある方から教えていただいたのが博多祇園山笠のサイト

覚える歌詞の量は少ないのですが、リズムが独特なのと、唄の入り方のタイミングが難しく、なんといってもはやし言葉がなかなか覚えられずに苦労しました。以下が歌詞なのですが、

一、祝いめでたの 若松さまよ 若松さまよ
   枝も栄ゆりゃ 葉も繁る(しゅげる)
  ※エーイーショウエー エーイーショウエー
  ショーエ ショーエ (ア)ションガネ
  アレワイサソ エサソエー ションガネ※
一、こちの座敷は 祝いの座敷 祝いの座敷
   鶴と亀とが 舞い遊ぶ
    (※はやし言葉繰り返し)
一、こちのお庭に お井戸を掘れば お井戸を掘れば
   水は若水 金が湧く
    (※はやし言葉繰り返し)

この「アレワイサソ エサソエー」が中々うまく言えずに何度も繰り返して覚えました(笑)。

それと、一番の問題は、集まられた皆様が福岡を代表する企業や団体のエグゼクティブクラスの方ばかりで、その方々の前で唄を披露しなければいけないということです。

私自身、会社の取締役会でも同様の状況があり、比較的慣れているほうなのですが、賀詞交換会という宴の席でそれも会の一番最後の出番というのは、やはり緊張しましたね。。。

結果はなんとか無事間違えずにお役目果たすことができました。幸か不幸か、今回覚えたので、次の機会があれば自信を持って臨みたいと思います。  


Posted by 坂本 剛 at 18:00Comments(0)ネットワーキング

2012年01月09日

片山恭一書店

正月早々、ある方から年賀メールをいただきました。

九大の大先輩である「片山恭一」さんです。

片山さんといえば、ドラマや映画化され、大ヒットした「世界の中心で、愛をさけぶ」の原作者としても有名な福岡在住の作家です。

片山さんとは、これまた九大の工学部の先輩である田代真人さんからご紹介いただき、2010年に家族で食事をご一緒させていただきました。


妻が文章を書く仕事に携わっていることもあり、あかりも交えいろんな話題で盛り上がりました。

そのときのブログはこちら

その片山さんのwebサイト「片山恭一書店」が立ち上がっています。ここを見ると、片山さんのプロフィールから著作物までほぼ全てのことがチェックできます。ブログやソーシャルメディアとも連動していてリアルな情報発信もされていらっしゃいます。また、片山さんの書籍の多くが今後電子書籍化されていくようですね。

片山さんとは、またお会いしたいですね、という話をしていて、あかりの中学受験が終わったころに食事をご一緒しましょうということになっています。あかりにとっても音楽(栗コーダーカルテット)やお魚(太郎源や千秋)に加え、片山さん(ベストセラー作家)という「本物」と交流できることは、受験勉強的な知識だけでなく、感性を豊かにする点において非常に貴重な経験だと思います。

どんなお店でご一緒させていただくか、今から思案中です。  


Posted by 坂本 剛 at 10:33Comments(0)九州大学

2012年01月06日

平成24年度大学入試センター試験

九大のHPを覗いていたら見つけたのが「平成24年度大学入試センター試験九州大学試験場についてのお知らせ」というページ。

そうです、来週末1月14日ー15日は大学入試センター試験(以下、センター試験)の日なのですね。

我々の世代は、センター試験ではなく「共通一次試験」でした。

九大の各キャンパスも、センター試験会場として利用されます。それらの注意事項がHPに掲載されていました。

そこで思い出したのが「暖房」について

HPにも記載がありますが、確か試験会場は基本的に暖房が入っていなかったこと、うっすらと記憶しています。

理由は、「当日の室温の上昇等により気分の悪い受験者が出ないよう」とのことです。確かにこの時期、暖房が効き過ぎると、頭がぼーとしたり、昼食後には眠たくなってしまいますもんね。多少試験がダメだった場合のexcuseかもしれませんが(笑)。

とにもかくにも、受験生の皆さん、後のこり1週間体調管理に気をつけて頑張ってください。今までの努力が成果となって表れることお祈りいたします。  


Posted by 坂本 剛 at 14:39Comments(0)九州大学

2012年01月05日

ナイステップな表彰(九大ー久山町編)

+++++
福岡県糟屋郡久山町で50年間にわたり「久山町研究」と呼ばれる疫学調査を継続してきた本学医学部らの研究グループが文部科学省科学技術政策研究所の「科学技術への顕著な貢献2011(ナイスステップな研究者)」に選定されました。
+++++
ということで、長期に渡り九大が行っている「久山町研究」が、文部科学省系シンクタンク「科学技術政策研究所」が毎年実施している「ナイステップな研究者」に選定されました!

九州大学は、1961年から久山町の住民のみなさまを対象に脳卒中、心血管疾患などの疫学調査を行っいます。久山町特徴はHPによると、住民の年齢・職業分布が全国平均とほぼ同じ、つまり偏りの少ない平均的な「small日本人集団」といえるようです。

久山研究について詳細はこちら

ナイステップな研究者についてはこちら

こういった研究を長年継続しているのも、九大の素晴らしいところではないかと思います。ちなみになぜこの表彰が「ナイステップな・・・」というかご存知ですか?

ナイステップとは、科学技術政策研究所の略称なんですよね( National Institute of Science and Technology Policy)。

私のQBS時代のゼミの先生である永田晃也教授が以前、NISTEPの統括主任研究者として勤務されていらっしゃいました。また、私自身も、大学発ベンチャー支援関係でヒアリングを受けたことがあります。

私も、将来「ナイステップ」な実務者になれるかな?  


Posted by 坂本 剛 at 12:17Comments(0)九州大学

2012年01月04日

あけましておめでとうございます(2012年編)

ブログの読者のみなさま、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

皆様、年末年始はいかがお過ごしだったでしょうか?

私の場合、例年以上に「普通の」休みでした。

年末のブログでもアップしたとおり、29日には急性胃腸炎でダウン。その中、30日は、某プロジェクトの残務のため午前中出勤。

大晦日には、本務関係の急ぎの用件が入り、2日には出勤して資料の整理を行っていました。3日は、ゴルフの予定でしたがキャンセルして資料作成等の対応を行っていました。

そして、本日(4日)が仕事初めの日。

一方、今年はあかりが中学受験のため年末年始も塾があったのと、私のこのような状況もあり、正月気分を味わったのは元旦のおせち料理だけでしたね(笑)。

年末ギリギリにオウム関係の全国手配者が自首したり、正月早々関東地方では大きな地震が発生したりと、激動の一年を予感するスタートになりましたが、私自身、足下をきちんと見つめながら、大きな飛躍の年にできればと思っています。

皆様には、いろいろお世話になることが多々あるかと存じますが、今年も私のブログ「産学連携的な新米社長日記・をご愛顧頂きますようよろしくお願いいたします。

2012年1月4日

坂本剛

  
タグ :ブログ


Posted by 坂本 剛 at 13:00Comments(0)今日の出来事