2011年12月31日
自分のブログで今年を振り返る(2011年編)
今日は大晦日、今年最後の日です。

私は数日前に罹った急性胃腸炎がようやくよくなり、久しぶりにゴルフ練習場にいきました。
また、今年度は、あかりが中学受験ということもあり元旦から塾があるので、例年よりも普通な新年を迎えそうです。
ということで、今年を自分のブログを中心に振り返ってみたいと思います。
今年は、正月の沖縄への家族旅行でスタートしました。せっかくの初沖縄なのに滅茶苦茶寒かったことを覚えています。
2月は、創業支援ネットワークの交流会で、(株)デジタルニューディール研究所(通称DND)代表取締役社長の出口俊一さんに再会。これをキッカケに今ではFBで交流させていただいています。
3月は、11日に東日本大震災が発生。日本の今後を大きく変える出来事でした。震災当日は、九州に出張中の友人が東京に帰ることができず、彼らの宿泊先を探すのに苦労しました。翌日は九州新幹線の開通記念の日。様々なイベントがキャンセルとなり、QBSのイベントもキャンセルになりました。
4月は、産学官民が一体となり、福岡を中心とした福岡都市圏の国際的な競争力をどう高めていくかについて、実務専門家集団を組織し、成長戦略の策定、実施するために福岡地域戦略推進協議会が発足。私が社長を務める産学連携機構九州に事務局を設置することになりました。今年、私の時間の多くをこの協議会の業務で費やすこととなりました。
後半には、沖縄で開催された九州経済フォーラム創立25周年記念シンポジウムIN沖縄に参加しました。
5月は、毎年恒例の伝説のBBQ2011(その1、その2)を開催。多いに盛り上がりました。
6月は、九大軟式庭球部の年次総会&OB会に参加。正月の新年会に参加したことがキッカケで妻が家庭裁判所の調停員に就任。私は、このOB会がキッカケでどうも来年度は大役を引き受けることになりそうです、、、、
7月は、福岡市の「アジアのリーダー都市ふくおか!プロジェクト」の一環として開催されたリレーフォーラムというイベントのコーディネーターを務めました。テーマは「人が仕事を生み、仕事が人を呼ぶ」です。この成果は、WEBで公開されています。
また、今年いろんな形でご一緒させていただいた神尾さんから取材を受けた記事がwebにアップされた月でもあります。
8月は、九大東京同窓会が主催のSummer Festaに参加(その1、その2)。角界で活躍する同窓生の皆さんと交流することができました。
9月は、福岡地域戦略推進協議会のフォーラムで、尊敬する先輩経営者、インフォテリアの平野さんに講演をしていただきました。
9月は、カナダで開催されたIRBCに参加。帰りにSF在住の外村さんのお家に泊めていただきました(その1、その2)。
10月は、九大アラムナイフェスタに参加。ブログにはアップしていませんが、九州経済フォーラム 創立25周年 記念シンポジウム in 台湾に参加しました。
11月は、幼なじみがメンバーである栗コーダーカルテットの福岡でのライブを鑑賞しました。
また、この頃は、再会したゴルフをようやく楽しめるようになった時期でもあります。
11月下旬には、今年の春から企画・準備に携わってきたSmart Mobility Asia を無事開催することができました。
講演のアーカイブがwebで公開されています。
12月は、SMAに続きAIP CLOUD 3DAYS 2011が開催されました。
このイベントでは、

以外な出会いもありました(笑)。
そして今日は大晦日。冒頭書いたとおり、年末ギリギリに体調を崩してしまいましたが、、、今年もいろんな方と出会い、また、いろんな方にお世話になりました。来年が、皆様にとって良い一年になりますようお祈りいたします。よいお年を!
私は数日前に罹った急性胃腸炎がようやくよくなり、久しぶりにゴルフ練習場にいきました。
また、今年度は、あかりが中学受験ということもあり元旦から塾があるので、例年よりも普通な新年を迎えそうです。
ということで、今年を自分のブログを中心に振り返ってみたいと思います。
今年は、正月の沖縄への家族旅行でスタートしました。せっかくの初沖縄なのに滅茶苦茶寒かったことを覚えています。
2月は、創業支援ネットワークの交流会で、(株)デジタルニューディール研究所(通称DND)代表取締役社長の出口俊一さんに再会。これをキッカケに今ではFBで交流させていただいています。
3月は、11日に東日本大震災が発生。日本の今後を大きく変える出来事でした。震災当日は、九州に出張中の友人が東京に帰ることができず、彼らの宿泊先を探すのに苦労しました。翌日は九州新幹線の開通記念の日。様々なイベントがキャンセルとなり、QBSのイベントもキャンセルになりました。
4月は、産学官民が一体となり、福岡を中心とした福岡都市圏の国際的な競争力をどう高めていくかについて、実務専門家集団を組織し、成長戦略の策定、実施するために福岡地域戦略推進協議会が発足。私が社長を務める産学連携機構九州に事務局を設置することになりました。今年、私の時間の多くをこの協議会の業務で費やすこととなりました。
後半には、沖縄で開催された九州経済フォーラム創立25周年記念シンポジウムIN沖縄に参加しました。
5月は、毎年恒例の伝説のBBQ2011(その1、その2)を開催。多いに盛り上がりました。
6月は、九大軟式庭球部の年次総会&OB会に参加。正月の新年会に参加したことがキッカケで妻が家庭裁判所の調停員に就任。私は、このOB会がキッカケでどうも来年度は大役を引き受けることになりそうです、、、、
7月は、福岡市の「アジアのリーダー都市ふくおか!プロジェクト」の一環として開催されたリレーフォーラムというイベントのコーディネーターを務めました。テーマは「人が仕事を生み、仕事が人を呼ぶ」です。この成果は、WEBで公開されています。
また、今年いろんな形でご一緒させていただいた神尾さんから取材を受けた記事がwebにアップされた月でもあります。
8月は、九大東京同窓会が主催のSummer Festaに参加(その1、その2)。角界で活躍する同窓生の皆さんと交流することができました。
9月は、福岡地域戦略推進協議会のフォーラムで、尊敬する先輩経営者、インフォテリアの平野さんに講演をしていただきました。
9月は、カナダで開催されたIRBCに参加。帰りにSF在住の外村さんのお家に泊めていただきました(その1、その2)。
10月は、九大アラムナイフェスタに参加。ブログにはアップしていませんが、九州経済フォーラム 創立25周年 記念シンポジウム in 台湾に参加しました。
11月は、幼なじみがメンバーである栗コーダーカルテットの福岡でのライブを鑑賞しました。
また、この頃は、再会したゴルフをようやく楽しめるようになった時期でもあります。
11月下旬には、今年の春から企画・準備に携わってきたSmart Mobility Asia を無事開催することができました。
講演のアーカイブがwebで公開されています。
12月は、SMAに続きAIP CLOUD 3DAYS 2011が開催されました。
このイベントでは、

以外な出会いもありました(笑)。
そして今日は大晦日。冒頭書いたとおり、年末ギリギリに体調を崩してしまいましたが、、、今年もいろんな方と出会い、また、いろんな方にお世話になりました。来年が、皆様にとって良い一年になりますようお祈りいたします。よいお年を!
2011年12月30日
年の瀬に急性胃腸炎でダウン
12月28日に仕事を終えた後、最後の忘年会へ八女本家へ向かいました。
途中で某業務のトラブルの件で度々電話が鳴り、落ち着かなかったのと、数日前からお腹の調子があまりよくなかったこともあり、2次会には向かわず一次会で帰りました。
翌日(29日)は、東京から友人が帰省途中に博多に寄るということで、博多駅でランチ。その後、久留米の実家に父親の様子を伺いに戻る予定だったのですが、どうもお腹(というか腸)が痛く体もだるかったので、体温を測ってみると7度5分あり、年末ということもあり病院に行きました。
症状を話すと急性胃腸炎の可能性が高いということで血液検査を受けたところ、白血球の値が異常に上がっている(いわゆる体内に細菌が入りこんでいる)ということで、細菌性急性胃腸炎との診断を受けました。
普段なら特に問題がないところ、胃腸が弱っているところに生もの(刺身やお肉など)などを食べたことが原因のようです。
FBにその旨書き込んだところ、多くの方からお見舞いコメントをいただきました。秋口から年末にかけて、仕事はともかくいろんな美味しいものを食べた(食べ過ぎた?)ので、神様が体を休めなさいといっているのかもしれません。
今年の年末は、家でおとなしく過ごそうと思います。
途中で某業務のトラブルの件で度々電話が鳴り、落ち着かなかったのと、数日前からお腹の調子があまりよくなかったこともあり、2次会には向かわず一次会で帰りました。
翌日(29日)は、東京から友人が帰省途中に博多に寄るということで、博多駅でランチ。その後、久留米の実家に父親の様子を伺いに戻る予定だったのですが、どうもお腹(というか腸)が痛く体もだるかったので、体温を測ってみると7度5分あり、年末ということもあり病院に行きました。
症状を話すと急性胃腸炎の可能性が高いということで血液検査を受けたところ、白血球の値が異常に上がっている(いわゆる体内に細菌が入りこんでいる)ということで、細菌性急性胃腸炎との診断を受けました。
普段なら特に問題がないところ、胃腸が弱っているところに生もの(刺身やお肉など)などを食べたことが原因のようです。
FBにその旨書き込んだところ、多くの方からお見舞いコメントをいただきました。秋口から年末にかけて、仕事はともかくいろんな美味しいものを食べた(食べ過ぎた?)ので、神様が体を休めなさいといっているのかもしれません。
今年の年末は、家でおとなしく過ごそうと思います。
タグ :急性胃腸炎
2011年12月28日
年の瀬のカレンダー(九州大学編)
今日は、12月28日。多くの企業、大学、行政機関等が仕事納めではないでしょうか。
気分は、まだ12月上旬なのですが、カレンダーは師走よろしく間違いなく当社も「仕事納め」の日です。
この時期いろんな方にいただくのが「2012年度版化レンダー」。年末の挨拶で手渡しでいただいたり、郵送であったり、会社によってはFBで限定版を配布している会社もあります。
ということで、九州大学ではweb版を公開しています。
こちら
どなたでもダウンロード可能です。九大OB/OG、入学希望されている方など、お気軽にダウンドーロしてみてはいかがでしょうか?
よく考えたら自分の会社は、、、、来年末は作るかな?
気分は、まだ12月上旬なのですが、カレンダーは師走よろしく間違いなく当社も「仕事納め」の日です。
この時期いろんな方にいただくのが「2012年度版化レンダー」。年末の挨拶で手渡しでいただいたり、郵送であったり、会社によってはFBで限定版を配布している会社もあります。
ということで、九州大学ではweb版を公開しています。
こちら
どなたでもダウンロード可能です。九大OB/OG、入学希望されている方など、お気軽にダウンドーロしてみてはいかがでしょうか?
よく考えたら自分の会社は、、、、来年末は作るかな?
2011年12月21日
平成23年度の省エネパトロール(冬季)
昨日、某協議会の委員会の参加のため、東京の某私立大学の会議室に3時間いました。
なんとなく寒いなーと思いつつ、暑がりの私がコートを膝掛け代わりに使うくらい「涼しい」会議室でした。
先週来ちょっと風邪気味なので余計に寒く感じたのかもしれませんが、会議終了後に、委員会に参加されていた某私立大学の先生に聞いてみると「節電中です」とのことでした。。。
福岡にいるとそんな感じは全然しないのですが、東京に来て「まだまだ原発の事故」は収束していないということを改めて実感した次第です。
一方、
+++++
九州大学では,地球温暖化対策実現に向けた取り組みの一環,さらには,今冬の逼迫した電力需給対策として,12月5日(月)から12日(月)にかけて全学的に「省エネパトロール(冬季)」を実施し,さらなる省エネを呼びかけました。
+++++
ということで、九大でも温暖化対策の一環として省エネに関する取り組みが行われています。
詳細はこちら
皆さん、体調を維持しつつ、省エネモードでこの冬を乗り切りましょう!ゲホッ
なんとなく寒いなーと思いつつ、暑がりの私がコートを膝掛け代わりに使うくらい「涼しい」会議室でした。
先週来ちょっと風邪気味なので余計に寒く感じたのかもしれませんが、会議終了後に、委員会に参加されていた某私立大学の先生に聞いてみると「節電中です」とのことでした。。。
福岡にいるとそんな感じは全然しないのですが、東京に来て「まだまだ原発の事故」は収束していないということを改めて実感した次第です。
一方、
+++++
九州大学では,地球温暖化対策実現に向けた取り組みの一環,さらには,今冬の逼迫した電力需給対策として,12月5日(月)から12日(月)にかけて全学的に「省エネパトロール(冬季)」を実施し,さらなる省エネを呼びかけました。
+++++
ということで、九大でも温暖化対策の一環として省エネに関する取り組みが行われています。
詳細はこちら
皆さん、体調を維持しつつ、省エネモードでこの冬を乗り切りましょう!ゲホッ
2011年12月18日
寒さの中の年末ゴルフ
昨日は、福岡地区今年一番の寒さの中、友人である田畠弁護士とゴルフに行きました。

田畠君とはQBSの同級生。私のゴルフの師匠でもあります。
私がゴルフを再開したのは、昨年の春でした。20代後半に半年ほどやっていた時期があり、それ以来17、8年ぶりのことでした。
キッカケは、昨年九大の大先輩であるロバート・ファンさんのコンペに参加させていただく機会を得たことでした。
クラブ等々をまずは揃えなくてはと相談したのが田畠君でした。GOLF5でクラブを揃え、1ヶ月の短い準備期間でしたが練習場でいろいろ指導してもらい本番に臨みました。結果は散々でしたが、諸先輩方とゴルフを楽しみながら交流できることに楽しさを感じ、その後練習に励んでいたところ、急に肩を使ったために背中の筋肉が肉離れを起してしまいました。そのため今年の春までゴルフを中断していました。
ようやく肩もよくなってきたところで、今年の夏前にゴルフを再々開。QBSの同期生や友人と数回ラウンドを行っています。スコアも120〜130台だったのが、ここ2、3ラウンドで110台に下がってきました。
ゴルフの面白いところは「思ったとおりに中々物事が進まないこと」です。また、相手は「自分」と「自然」。田畠君が「ゴルフと経営は似ている」といいますが、まさにその通りです。経営者にゴルフ好きが多いのもそのためなのかもしれませんね。
昨日のラウンドも、前半ハーフの最終ホール前までは、50台前半ペースで回っていたのですが、最終ホールでバンカーに捕まってしまい、ミドルコースでトリプルスコアをたたいてしまいました。一方、ゴルフ再開後にショートコースで初バーディととることができました。

それに加え、気の置けない仲間、諸先輩、友人・知人と半日一緒に過ごすことができるのもいい点です。私自身、接待ゴルフなど会社の経費でゴルフをやろうとは全く思っておらず、ゴルフという「共通項」を楽しみながら親交を深めることができるのが、私にとって非常に重要なことです。
人によって好き嫌いがあると思いますが、食わず嫌い的なお考えをお持ちの方がいらっしゃれば是非お声かけください。一緒にゴルフを楽しみましょう!
田畠君とはQBSの同級生。私のゴルフの師匠でもあります。
私がゴルフを再開したのは、昨年の春でした。20代後半に半年ほどやっていた時期があり、それ以来17、8年ぶりのことでした。
キッカケは、昨年九大の大先輩であるロバート・ファンさんのコンペに参加させていただく機会を得たことでした。
クラブ等々をまずは揃えなくてはと相談したのが田畠君でした。GOLF5でクラブを揃え、1ヶ月の短い準備期間でしたが練習場でいろいろ指導してもらい本番に臨みました。結果は散々でしたが、諸先輩方とゴルフを楽しみながら交流できることに楽しさを感じ、その後練習に励んでいたところ、急に肩を使ったために背中の筋肉が肉離れを起してしまいました。そのため今年の春までゴルフを中断していました。
ようやく肩もよくなってきたところで、今年の夏前にゴルフを再々開。QBSの同期生や友人と数回ラウンドを行っています。スコアも120〜130台だったのが、ここ2、3ラウンドで110台に下がってきました。
ゴルフの面白いところは「思ったとおりに中々物事が進まないこと」です。また、相手は「自分」と「自然」。田畠君が「ゴルフと経営は似ている」といいますが、まさにその通りです。経営者にゴルフ好きが多いのもそのためなのかもしれませんね。
昨日のラウンドも、前半ハーフの最終ホール前までは、50台前半ペースで回っていたのですが、最終ホールでバンカーに捕まってしまい、ミドルコースでトリプルスコアをたたいてしまいました。一方、ゴルフ再開後にショートコースで初バーディととることができました。
それに加え、気の置けない仲間、諸先輩、友人・知人と半日一緒に過ごすことができるのもいい点です。私自身、接待ゴルフなど会社の経費でゴルフをやろうとは全く思っておらず、ゴルフという「共通項」を楽しみながら親交を深めることができるのが、私にとって非常に重要なことです。
人によって好き嫌いがあると思いますが、食わず嫌い的なお考えをお持ちの方がいらっしゃれば是非お声かけください。一緒にゴルフを楽しみましょう!
2011年12月15日
文房具アイデアコンテスト(サンスター文具編)
昨日オフィスに行ってみると、チラシが届いていました。

文房具アイデアコンテストのチラシです。
詳細はこちら
主催者のサンスター文具といえば、、、

文具王こと高畑正幸さん。
彼とはひょんなことがキッカケで親しくさせていただいており、来福の際には、食事をご一緒させていただいたりしています。

あかりもこんな感じで仲良しです。
ビジネスプランコンテストはいろんなところで開催されていますが、玉石混交状態。みるからにひどいモノも散見されます。
むしろ、こういった文房具にフォーカスしたアイデアコンテストのほうがイノベーティブではないかと思います。
一般部門、ジュニア部門がありますので、大人から子供まで幅広い年齢層の方々が応募可能です。
ご興味のある方、是非トライしてみてください。
文房具アイデアコンテストのチラシです。
詳細はこちら
主催者のサンスター文具といえば、、、

文具王こと高畑正幸さん。
彼とはひょんなことがキッカケで親しくさせていただいており、来福の際には、食事をご一緒させていただいたりしています。

あかりもこんな感じで仲良しです。
ビジネスプランコンテストはいろんなところで開催されていますが、玉石混交状態。みるからにひどいモノも散見されます。
むしろ、こういった文房具にフォーカスしたアイデアコンテストのほうがイノベーティブではないかと思います。
一般部門、ジュニア部門がありますので、大人から子供まで幅広い年齢層の方々が応募可能です。
ご興味のある方、是非トライしてみてください。
2011年12月12日
博多湾での洋上風力発電実証実験がスタート
+++++
平成23年12月4日(日),博多湾沖合約650メートルに,風レンズ風車2基,太陽光発電パネル等を設置した幅18メートルの浮体が設置され,浮体型複合洋上発電の実証実験がスタートしました。
+++++
ということで、全国版のテレビや新聞等で大々的に取り上げられた洋上発電の実証実験プロジェクトがスタートしました。
詳細はこちら
このプロジェクトは、九州大学が、環境省からの委託事業「地球温暖化対策技術開発事業「風レンズを核とする革新的中型・小型風車システムの導入に関する技術開発」により実施するもので、その研究代表者は応用力学研究所 大屋裕二教授です。
本日、別件で大屋先生に本プロジェクトや風レンズ風車についていろいろお話を伺う機会がありました。今後の課題や新たなビジネスチャンスについてなど、ワクワクする話、苦労されている話などいろんなことを伺うことができました。
その中で感じたのは、この分野、いわゆるモノ作りの分野においての、日本の中小企業の技術力、ノウハウの素晴らしさです。このプロジェクトの成功の鍵は、日本の中小企業の技術力が握っているといっても過言ではないと感じました。
今後のこのプロジェクトの活動およびその成果に注目していきたいと思います。
平成23年12月4日(日),博多湾沖合約650メートルに,風レンズ風車2基,太陽光発電パネル等を設置した幅18メートルの浮体が設置され,浮体型複合洋上発電の実証実験がスタートしました。
+++++
ということで、全国版のテレビや新聞等で大々的に取り上げられた洋上発電の実証実験プロジェクトがスタートしました。
詳細はこちら
このプロジェクトは、九州大学が、環境省からの委託事業「地球温暖化対策技術開発事業「風レンズを核とする革新的中型・小型風車システムの導入に関する技術開発」により実施するもので、その研究代表者は応用力学研究所 大屋裕二教授です。
本日、別件で大屋先生に本プロジェクトや風レンズ風車についていろいろお話を伺う機会がありました。今後の課題や新たなビジネスチャンスについてなど、ワクワクする話、苦労されている話などいろんなことを伺うことができました。
その中で感じたのは、この分野、いわゆるモノ作りの分野においての、日本の中小企業の技術力、ノウハウの素晴らしさです。このプロジェクトの成功の鍵は、日本の中小企業の技術力が握っているといっても過言ではないと感じました。
今後のこのプロジェクトの活動およびその成果に注目していきたいと思います。
2011年12月09日
リブセンスマザーズ上場!
12月7日に、早稲田大学発学生ベンチャーのリブセンスがマザーズに上場しましたね。
社長の村上さんは25歳ということで最年少上場社長になられたようです。
記事はこちら
私自身、早稲田大学インキュベーションとの連携の関係で、数年前に村上社長とお会いしたことがあります。
まだ早稲田大学の学生で会社を創業されたばかりのころで、会社は、早稲田実業の旧校舎の教室を改造したインキュベーション施設の中にありました。
九大が実施しているQREPというプログラムに村上社長が参加されるということでお会いしたのですが、急遽大きな仕事が舞い込み、QREPへの参加をキャンセルされました。
元々高校時代から起業を考えていらっしゃったようで、早稲大学大江教授や早稲田のインキュベーションが行っていた起業家講座やセミナー等に参加したことをキッカケとして学生時代にリブセンス社を創業されたということでした。
村上社長は、市場最年少での上場ということで話題になっていますが、一方で、外部資金の調達を行わずに、自社の利益で会社を成長させ上場に至ったということが、今までにない特筆すべき点だと思います。その過程ではいろんなことがあったと推察しますが、インキュベーション周りのサポーター、支援者等のアドバイス、支援等もあり、なし得たのではないかなと思います。
最近、アントレプレナーシップ、起業家教育といった言葉をよく耳にします。しかしながら日本においては、時にアントレプレナーシップは起業だけではない、新しいことにチャレンジすることが、、という枕言葉の元に、安定した立場に身をおきながら自己満足的に「アントレプレナーシップ」「起業家教育」といったキーワード使った言葉遊びをする風潮があります。
個人的には、起業であろうが、大企業や行政機関で働こうが、新しいこと・社会を変えることについて果敢にチャレンジすることは重要だと思いますが、まずは「行動」を起こすことが重要だと思っています。また、実際に行動・チャレンジしている人は、わざわざ「アントレプレナーシップを発揮して」なんて言わずに黙々と行動を起こしているのです。
一方、学ぶことが目的となり、言葉遊びに走る人は、「サラリーマンなりのアントレプレナーシップを発揮して」といった意味のわからないことをいって内輪で飲んで盛り上がり、何も行動を起こさない、、、そういった方々をみるにつけ、そもそも起業家教育って何なのだろうか?と思う次第です。
そのような状況の中、まだ成長途上だと思いますが、一つの大きな成果を出された私より20歳年下の村上社長のアントレプレナーシップに尊敬の念を抱くとともに、彼を支えた社員の方、支援者のご尽力に敬意を表し たいと思います。
社長の村上さんは25歳ということで最年少上場社長になられたようです。
記事はこちら
私自身、早稲田大学インキュベーションとの連携の関係で、数年前に村上社長とお会いしたことがあります。
まだ早稲田大学の学生で会社を創業されたばかりのころで、会社は、早稲田実業の旧校舎の教室を改造したインキュベーション施設の中にありました。
九大が実施しているQREPというプログラムに村上社長が参加されるということでお会いしたのですが、急遽大きな仕事が舞い込み、QREPへの参加をキャンセルされました。
元々高校時代から起業を考えていらっしゃったようで、早稲大学大江教授や早稲田のインキュベーションが行っていた起業家講座やセミナー等に参加したことをキッカケとして学生時代にリブセンス社を創業されたということでした。
村上社長は、市場最年少での上場ということで話題になっていますが、一方で、外部資金の調達を行わずに、自社の利益で会社を成長させ上場に至ったということが、今までにない特筆すべき点だと思います。その過程ではいろんなことがあったと推察しますが、インキュベーション周りのサポーター、支援者等のアドバイス、支援等もあり、なし得たのではないかなと思います。
最近、アントレプレナーシップ、起業家教育といった言葉をよく耳にします。しかしながら日本においては、時にアントレプレナーシップは起業だけではない、新しいことにチャレンジすることが、、という枕言葉の元に、安定した立場に身をおきながら自己満足的に「アントレプレナーシップ」「起業家教育」といったキーワード使った言葉遊びをする風潮があります。
個人的には、起業であろうが、大企業や行政機関で働こうが、新しいこと・社会を変えることについて果敢にチャレンジすることは重要だと思いますが、まずは「行動」を起こすことが重要だと思っています。また、実際に行動・チャレンジしている人は、わざわざ「アントレプレナーシップを発揮して」なんて言わずに黙々と行動を起こしているのです。
一方、学ぶことが目的となり、言葉遊びに走る人は、「サラリーマンなりのアントレプレナーシップを発揮して」といった意味のわからないことをいって内輪で飲んで盛り上がり、何も行動を起こさない、、、そういった方々をみるにつけ、そもそも起業家教育って何なのだろうか?と思う次第です。
そのような状況の中、まだ成長途上だと思いますが、一つの大きな成果を出された私より20歳年下の村上社長のアントレプレナーシップに尊敬の念を抱くとともに、彼を支えた社員の方、支援者のご尽力に敬意を表し たいと思います。
2011年12月03日
いつの間にか師走
今日は12月3日。気がついたら師走(12月)に突入していました。
11月初旬以来なんだかんだとドタバタしています。
自分の手帳を振り返ってみると、
11月1日〜3日:韓国(亀尾)出張
11月3日(祭日):早朝に帰国し、唐津大学交流連携センターの絡みでからつくんちに参加
11月8日:SAM会
11月9日:取締役会
11月10日〜11日:東京出張
11月11日:明星和楽で挨拶
11月19日(土):東京出張
11月26日〜27日:日本ベンチャー学会(京都)
11月28日〜29日:東京出張
11月30日〜12月2日: Smart Mobility Asia(福岡)
そして今週末はAIP CLOUD 3DAYS。本日冒頭の挨拶と、15分間のプレゼンを務めます。
この間に夜の会食は数知れず、さすがに体力的にちと疲れてきて、栄養ドリンクのお世話になっています。
一方、いろいろ動き回る上で、人のつながりの大切さを改めて実感しています。
今年も一ヶ月を切りましたが、スケジュール上はクリスマスが終わり、年末に突入しかかっています(笑)。
皆さん、体に気をつけて頑張っていきましょう!
11月初旬以来なんだかんだとドタバタしています。
自分の手帳を振り返ってみると、
11月1日〜3日:韓国(亀尾)出張
11月3日(祭日):早朝に帰国し、唐津大学交流連携センターの絡みでからつくんちに参加
11月8日:SAM会
11月9日:取締役会
11月10日〜11日:東京出張
11月11日:明星和楽で挨拶
11月19日(土):東京出張
11月26日〜27日:日本ベンチャー学会(京都)
11月28日〜29日:東京出張
11月30日〜12月2日: Smart Mobility Asia(福岡)
そして今週末はAIP CLOUD 3DAYS。本日冒頭の挨拶と、15分間のプレゼンを務めます。
この間に夜の会食は数知れず、さすがに体力的にちと疲れてきて、栄養ドリンクのお世話になっています。
一方、いろいろ動き回る上で、人のつながりの大切さを改めて実感しています。
今年も一ヶ月を切りましたが、スケジュール上はクリスマスが終わり、年末に突入しかかっています(笑)。
皆さん、体に気をつけて頑張っていきましょう!