2009年10月31日
QREP同窓会(タイ料理編)

一昨日、10月29日にQREPの同窓会が行われました。
QREPとは、
+++
九州大学を卒業し米国で大成功をおさめた元台湾人留学生、Mr. Robert Huang(ロバート・ファン氏)及び米国在住の同窓生よりの寄付金からなる基金を活用したもので、本学の学生に対する起業家精神の涵養を主目的とした教育プログラムです。起業家精神、移民文化、国際的ハイテクビジネスのメッカ、シリコンバレーにおいて1週間、現地で活躍する起業関係者等多彩な方達を講師に迎え、またスタンフォード大学等の学生や留学生とも交流して、自らのキャリア形成を考え、また新たなことにチャレンジする意欲・意識を高める機会を提供しようとするものです。
+++
です。詳細はこちら
QREPは既に4回実施しており、OB/OGの数は、100名近くに上っています。そのため、今年の春にカルフォルニアオフィスの松尾所長が帰福された際、同窓会の組織化を目指すために同窓会長を決めました。

その会長が、QREP3期生で、QBS出身の松尾さんです。今回は、彼の音頭の元、8名のOB/OG、関係者が集まりました。
場所は、西通りにある「BANDAR」
。タイ料理のお店です。

魚介類や、

豚肉系の料理を堪能しました。予想通り「辛かった」です(笑)。
久しぶりに学生のみんなと会って、当時のこと、今何をやっているか?就職はどうなったか等々いろんなことを語り合いました。1~4期すべてに携わっているのは私だけだったのですが、QREPというのは、各期ごとに個性があって非常に面白いネットワークです。5年後、10年後QREPに参加したみんながどうなっているのか?非常に楽しみだな~と改めて思った次第です。

ということで、タイ料理恒例のグリーンカレーでメイン料理はフィニッシュ。美味しゅうございました。福岡でエスニック系の料理を食べたのは本当に久しぶりでしたね。最近は、和食・魚系ばかりなんで(笑)。

最後にいつものポーズでパチリ。12月前半に、松尾所長が帰福される際にまた集まる予定です。
2009年10月29日
伊都祭2009

来週末の11月7日に、現在移転中である伊都キャンパスにおいて「伊都祭2009」が開催されます。
伊都祭とは、九州大学・九州大学学生・地域(福岡市西区西部6校区(周船寺・玄洋・今宿・今津・元岡・北崎)・前原市・志摩町・二丈町)が一体となり、続々と学部が移転しきてにぎやかになっていく九州大学伊都キャンパスと、それを支える地域の魅力を発信する祭りです。
詳細はこちら
昨年始めて参加しましたが、ある意味学祭よりいろんなアトラクションがあって面白かったです。なので、何回かにわけてブログにアップしてますね(笑)。
その1
その2
その3
その4
今年は、当日仕事なので参加できないのが残念ですが、ご興味のある方、伊都キャンパスに行ってみたい方、ご参加してみてはいかがですか?
2009年10月27日
新型インフルエンザ(あかりの学校編)

昨晩は、天神で焼き鳥(喜多八)。今回福岡県から受託したBPセミナーの講師をお願いしている会計士の宮本さんと食事をしながら?打ち合わせを行いました。というか、宮本さんとお会いするのは久しぶりだったので、お互いの近況報告も含め、いろんな話をさせていただきました。
会計士の業界も大変のようです。ここ2、3年、弁護士と同様に国の政策で会計士試験の合格者を増やし、会計士業界はまさに人材バブル状態。一方で、この経済不況でIPO(株式公開)関連の仕事は激減、さらに監査業務は国の会計基準変更等により校数は増大(金額は変わらず)・・・となると、いままで待ちの立場だったのが仕事を取りにいかなければならなくなる・・・これからの会計士は営業力も必要になるようですね。
また、宮本さんは、ミドルウザイーズのメンバーの一人。最近活動していませんが、数年前まで、伝説のバーベキュー季節ごとに集まってウザイことをやっていました。こういく時代こそ、ウザサも重要なので、来年あたり伝説のバーべキューを復活したいと思っています。
ということで、本題。今、福岡では、新型インフルエンザが小学校生を中心に大流行しています。一緒に飲んでる間にも、宮本さんの携帯に、奥様から新型インフルエンザについてメールが入っていました。
あかりの通う小学校でも、既に34名が感染し欠席しているとのこと。更に、インフルエンザが疑われる児童が30名弱休んでいるようです・・しかも、あかりのクラスでは既に7名欠席。隣のクラスは10数名の児童が休んでいるようです。また、いろんな学校行事も中止に追い込まれています。なのに、学級閉鎖や、学年閉鎖の措置が行われていません。なぜなんでしょうね?
新型インフルエンザが話題になった当初、1名感染しただけで、一週間の「学校閉鎖」を行ったのにですよ(笑)。公学校(市立学校)のリスク管理ってどうなっているんでしょうか?
ちなみに、九大の場合は、HP上でその行動大綱を公開しています。
私は、この時期、うがいと鼻うがいをやっています。なんとかしのぎたいものですね。
2009年10月25日
マコモ茸(QBS編)
先週末の某プロジェクトの打ち合わせを行いました。
そのメンバーの一人が、QBS6期生で三養基郡基山町役場の職員、寺崎さん。

その彼があやしい?野菜を持ってきました。名前は「マコモ茸」。
名前からすると、きのこの仲間のような感じですが、イネ科の野菜のようです。
中華料理の食材として使われることが多いようですね。⇒こちら
基山町では減反政策により田んぼの休耕田化を進めているようですが、一旦栽培を止めてしまうと、製鉄所の高炉を止めるのと同様、再開するのに非常に労力が必要のようです。
なので、お米に似た形で栽培できるマコモ茸を代わりの栽培できないかと考えていて、さらにそのマコモ茸を基山町のブランド品化までできればいいなと考えているようです。
武雄市のレモングラスのような感じでしょうか。私自身、現段階ではノーアイデア(笑)。まずは食べてみないといけませんね。太郎源あたりに持ち込んで料理してもらおうかな?
皆さんでご興味がある方は、是非いろいろアドバイスくださいね。
そのメンバーの一人が、QBS6期生で三養基郡基山町役場の職員、寺崎さん。

その彼があやしい?野菜を持ってきました。名前は「マコモ茸」。
名前からすると、きのこの仲間のような感じですが、イネ科の野菜のようです。
中華料理の食材として使われることが多いようですね。⇒こちら
基山町では減反政策により田んぼの休耕田化を進めているようですが、一旦栽培を止めてしまうと、製鉄所の高炉を止めるのと同様、再開するのに非常に労力が必要のようです。
なので、お米に似た形で栽培できるマコモ茸を代わりの栽培できないかと考えていて、さらにそのマコモ茸を基山町のブランド品化までできればいいなと考えているようです。
武雄市のレモングラスのような感じでしょうか。私自身、現段階ではノーアイデア(笑)。まずは食べてみないといけませんね。太郎源あたりに持ち込んで料理してもらおうかな?
皆さんでご興味がある方は、是非いろいろアドバイスくださいね。
2009年10月24日
築地魚河岸三代目がついにつぶやきはじめた!
博多では太郎源、そして築地では築地魚河岸三代目千秋の広報部長ではないか?と最近言われる坂本です。先日ブログでちょっと触れていましたが、

ついに大将の小川さんがつぶやき始めました!
アカウントはこちら⇒3daimechiaki
築地の美味しいお魚やメニュー、本日のおすすめ等々いろんな形でつぶやいていかれると思います。
ちなみに、iPhoneを購入されて、iPhoneでつぶやかれるようですが、その設定がなかなかできずにお困りのところ、つぶやきネットワークで、サンフランシスコ在住のhokayanが呼び掛け、nobiさんがいろいろサポートされた模様です(素晴らしいつぶやきネットワーク!)。
ちなみに、我が妻も、個人でいろいろ仕事をやっていますので、以前からネットワーク形成のためSNS,ブログ等を進めていたのですが、中々重い腰が上がりませんでした。しかし、ついにtwitterには反応。今日からつぶやき始めました。
名付けて、midorisaka (笑)
akarisaka共々よろしくお願いいたします。
あっ、それと日に日に仲間が増えている「つぶやきダイエット」もよろしくです!

ついに大将の小川さんがつぶやき始めました!
アカウントはこちら⇒3daimechiaki
築地の美味しいお魚やメニュー、本日のおすすめ等々いろんな形でつぶやいていかれると思います。
ちなみに、iPhoneを購入されて、iPhoneでつぶやかれるようですが、その設定がなかなかできずにお困りのところ、つぶやきネットワークで、サンフランシスコ在住のhokayanが呼び掛け、nobiさんがいろいろサポートされた模様です(素晴らしいつぶやきネットワーク!)。
ちなみに、我が妻も、個人でいろいろ仕事をやっていますので、以前からネットワーク形成のためSNS,ブログ等を進めていたのですが、中々重い腰が上がりませんでした。しかし、ついにtwitterには反応。今日からつぶやき始めました。
名付けて、midorisaka (笑)
akarisaka共々よろしくお願いいたします。
あっ、それと日に日に仲間が増えている「つぶやきダイエット」もよろしくです!
2009年10月23日
輝く女性プロジェクト 設立記念イベント

栗コーダー、最近聴いています・・・ということで、、、
東京の知人からイベントの告知依頼がありました。輝く女性プロジェクト 設立記念イベントの件です。
来週金曜日(30日)に、私の東京の知人の親友である鶴岡秀子さんが福岡で講演会を開催されるとのことです。
主催者は、よかよかブロガー仲間の咲ら化粧品の森咲子さん。
ご自身のブログでもアップされています。
ご興味のある方は参加してみてはいかがですか?
↓ ↓ ↓
-----------------------------------------------------------------
輝く女性プロジェクト 設立記念イベント
このたび、咲ら化粧品 代表 森咲子が、「自分の中にある可能性に気づいて、行動に移せるよう
なきっかけを作って、人と人のつながるきっかけも作る」ことが出来たらと、福岡の女性達と共に
「輝く女性プロジェクト」を立ち上げました。
2009年10月30日(金)輝く女性プロジェクト 設立記念イベント
(第1部 鶴岡秀子さんトークライブ・第2部 交流会)を行います。
詳細は下記をご覧下さいませ。
・イベントパンフレットPDF : 輝く女性プロジェクト設立記念イベント
・代表・森のブログ : http://sakura.yoka-yoka.jp/e323634.html
日 時 : 2009年10月30日(金) 13:00~17:30
場 所 : 【グランド・ハイアット・福岡 3F グランドボールルーム】
福岡市博多区住吉1-2-82 キャナルシティ博多内
参加費 :1 部・2 部ともに参加の場合 5,000 円
タグ :咲ら化粧品
2009年10月22日
がばい市長(佐賀県武雄市編)

いきなり怪しいオヤジ二人のツーショット(笑)。この方誰だかわかりますか?
今、地方行政機関・地域の活性化等々で話題の佐賀県武雄市の樋渡(ひわたし)市長です(爆:市長さん、ごめんなさいね)。
以前もブログでアップしましたが、九大TLOの事業化支援アドバイザーを兼務した関係で、最近、地域活性化に関連した話が、私のまわりにチラホラと聞こえてきます。
今回も、知り合いの社長さんからいろいろ相談があり、ひょんなことから東京のベンチャー企業の経営者の方と一緒に武雄市役所を訪問することになりました。また、武雄市は、レモングラス関連の共同研究を九大農学部と行っています。そのコーディネートを、FBCC(福岡ビジネス創造センター)常駐の部下が行ったこともあり、一度、武雄市を訪問し、市長にご挨拶できればと思っていました。ということで、10月16日に行って参りました。
樋渡市長は、私よりも年下。まだ39歳です。総務省&武雄出身で平成18年に市長に当選されています。
詳細のプロフィールはこちら
プロフィールをよく見てみると、誕生日は、私と4日違いですね(市長は11月18日、私は14日)。これも何かの縁かもです。
武雄市が一躍有名になったのは、がばいばあちゃんの映画・ドラマ(フジテレビ)のロケ地を、誘致したことがキッカケではなかったかと思います。

市役所内には、佐賀のがばいばあちゃん課という課がありました(笑)。
武雄のがばいばあちゃんでGABBA(本当は真ん中のBの一つを反転)といったグループを結成し、CDデビューさせています。
それ以外にも、前述の

レモングラスの事業化を担当するレモングラス課や、

武雄市に3万頭くらいいるといわれているいのしし肉の商品化・事業化を担当するいのしし課がありました。
いのししの話は、韓国でもニュースとなっているようです。
ということで、武雄を元気にするためのいろんな取り組みを行われており、その活動を学ぼうと毎日、全国の行政機関・議会のみなさんが市役所を訪問されているようです(私たちが訪問した日(16日)も下関市議会のメンバーが訪問されていたかな?)。
多少調子に乗りすぎている感もありますが(笑)、トップが率先していろんな取り組みを企画し、また自ら汗をかき実行するその姿を市民のみなさんにさらけ出す・・・これが、地方行政を変える・地域活性化の重要なファクターのひとつなのかもしれません。
樋渡市長は、ご自身でブログもほぼ毎日アップされていますので、ご興味のある方は一度覗いてみてはいかがでしょうか?
ちなみに、樋渡市長は私のブログを読んでいらっしゃるようです。

具体的な話はまだできませんが、武雄市と新たなプロジェクトが動きそうな予感がしています。
2009年10月21日
Q-Linksが正式発足

+++
Q-Links正式発足の会議が,平成21年10月8日(木)に九州大学本部第一庁舎特別応接室にて開催されました。Q-Linksとは,Kyushu Learning Improvement Network for Staff Members in Higher Education(九州地域大学教育改善FD・SDネットワーク)の略称です。大学の枠を越えた九州地域の大学の教員及び職員のネットワークを構築し,連携して大学教育の改善に取り組むことにより,九州地域の大学全体の教育の質の向上と発展に寄与することを目的としています。ネットワークの運営校として九州大学,西南学院大学,中村学園大学,福岡大学,福岡歯科大学及び福岡女子大学の国公私立6大学が集まりました
+++
ということで、Q-Linksなるものが発足したようです。
FD:(Faculty Development: ファカルティ・ディベロップメント)というのは、大学の先生方の授業の内容をきちんと評価し、その内容・手法の改善をしていこうといった取り組みのことです。
QBSでも、講義最終日には、評価シートが配布され、学生の立場で授業の評価を行っていました。
SD:(Staff Development:スタッフ・ディベロップメント)というのは、その大学職員版といったところでしょうか。時々「この人本当に社会人?」と感じるような方もいますもんね(笑)。
そういった活動を、九大だけでなく、九州地域の大学で人的ネットワークを構築し、連携して取り組んでいこうということなのでしょう。
ただ、産学連携分野・地域での人的ネットワーク構築をここ数年やってきた立場でアドバイスさせていただくと、
フレームワークだけを作ってもダメ
情報を常に発信し続けることが重要
ハブになる人の顔が見えるようにする
ことを考慮しながら「場(ba)」の設計を行うことが重要で、さらに大事なのが、、、
美味しい料理といったところでしょうか(笑)。冗談ぽく言っていますが、結構これは重要です。
私は、カブトムシ効果といっていますが、有益なビジネスパーソン・起業家・スタッフ等々は経験上グルメな方が多いです。例えば、太郎源のお魚を食べるためだけに北海道から九州までわざわざ仕事を作ってくる方もいるのです(そういう人に限ってキーマンの場合が多い)。
参考例:
3月の千秋の様子
http://akarisaka.yoka-yoka.jp/e208755.html
http://akarisaka.yoka-yoka.jp/e208745.html
http://akarisaka.yoka-yoka.jp/e208782.html
ここに集まっている人をさらっと流しますと、
マイクロソフト日本法人の初代社長、アマゾン渉外本部長、DGインキュベーション社長、スタバ部長、シンガポールからわざわざこのために参加したMBAホルダーの女性、東大女性医師、アカデミー短編アニメーション賞受賞作品の音楽担当等々です。
3月の太郎源の様子。
http://akarisaka.yoka-yoka.jp/e209710.html
http://akarisaka.yoka-yoka.jp/e210202.html
http://akarisaka.yoka-yoka.jp/e210402.html
ゼンリン監査役、マザーズ上場ベンチャー社長、某電力会社の関連会社経営企画部長、Q大教授等々に、なぜだかうるせえやつらのラムちゃんの声担当の声優さん。
いやはやなんといったらいいか。しかも、このネットワーキングから様々な連携・happenが自然発生的に立ち上がっているんですよね。
Q-Linksの活動から素晴らしい成果が生まれること期待しています。
2009年10月20日
呼子のイカを築地で喰らう(築地魚河岸三代目千秋編)
今日は、先々週の休日出勤の振替で休みをいただいています。なにしようかな?と思いつつ、つぶやいてばかりいるような気がw。今日は久しぶりに10キロ走るかな?

話を戻しますと、先週14日に東京出張しました(なぜだか日銀前でパチリw)。目的は、インキュベーションで提携している早稲田大学インキュベーション推進室との打ち合わせと、某VCへの訪問。
早稲田大学とは、以前からいろんな形で提携しているのですが、今回また新たなプロジェクトを検討しようということになりました。某VCとの面談も次のステップに進めそうです。
ということで、夜は早稲田大学インキュベーションのメンバーと千秋へ・・・。というのも、先日突然早稲田の某IMから連絡があり、「坂本さん、東京によくきているけど、全然連絡ないじゃん!」とお叱りを受け、「俺を千秋に連れてって」とお願いされた次第です(笑)。

先日千秋に行った時に、今回の出張が決まっていたので予約を入れていたのですが、その際、小川さん(千秋大将)から、「坂本さん、何か食べたいもんある?」と聞かれ「九州であまり口にできないモノ・面白いもの」と伝えていました。その甲斐もあってか、今回はいろんなサプライズを食することができました。
この写真をよく見ると、小川さんが手にしているのはiPhone??。もうそろそろ築地魚河岸三代目がつぶやき始めるのでは?と一部でウワサになってます(笑)。

こちらが、早稲田大学インキュベーションの面々。どうみても怪しいですよね(笑)。
まずは刺身盛り合わせなのですが、今回写真に収めるのを忘れてしまいました(失態)。
確か、インドマグロの中トロ、シメサバ、真鯛、松皮ガレイ、金目鯛だったと思います。とここで、この中に、いつも入っているネタが無かった・・・これがサプライズの序章だったのです。

次に、三重(だったかな?)産の生牡蠣。岩牡蠣と異なり小ぶりですが、味は非常に濃厚でした。
とここで、鎌田料理長がそわそわし始め、「坂本さん、さっきの刺身盛り合わせにいつも入っているネタが入っていなかったでしょう?」「えっそうでしたっけ?」「イカが入ってなかったでしょ?」「そう言われてみると確かに・・・」
で、出た言葉が「今回、呼子の活きイカを仕入れましたよ!」・・・・ビックリ!

私が最近、唐津の仕事に携わっているのを知っていて、築地にあまり多く入っていない呼子のイカをわざわざ仕入れてくれていたのです。多分この記事のイカじゃないかな?

ちゃんと活きていましたよ。ちなみに、呼子から築地まで活きたまま搬送車で運び、築地で活きた状態でパックするらしいです。

まずは袋からイカを取り出し、

鎌田料理長がサクサクっと捌くと、

こんな感じで呼子のイカの活き造りが完成!

透きとおってますね~。これって呼子・唐津や博多では当たり前の風景ですが、ここは築地魚河岸三代目千秋。東京で奇跡のクリスタルイカを味わうことができました。千秋のみなさんに感謝・感謝です。

呼子のイカの次は、??鮭のカマのようです。出来上がりは、

こんな感じ。塩焼きです。手前に見えるのがしゃけっ子。九州では滅多に食べることはできないのではないでしょうか?しかもこの鮭、普通の鮭ではありません。

鮭の高級ブランド「日高産の銀聖」なんです!
銀聖(ぎんせい)とは、北海道の日高町、新冠町、新ひだか町、浦河町、様似町、えりも町など日高支庁管内の海域で、定置網漁業で漁獲される天然秋鮭のブランドとのこと。詳細は、日高支庁のHPご参照ください。
そのHPによると、銀聖として認証した鮭には、この写真のラベルが貼付されており、ブランド管理が行われているとのこと。このラベルには、製造者のイニシャル(記号)も記載されています。この鮭はの製造者イニシャルはMD。日高支庁のHPで確認したところ、㈱マルデンさんという指定業者さんが取り扱っているモノと判明しました。こういったトレーサービリティができるって、ブランド維持にとって重要ですよね。

続いて黒むつ。ノドグロ(赤むつ)もいいですけど、

黒むつの煮つけも美味でした。

ということで、最後にみんなで記念写真。この雰囲気ってなんだか、築地魚河岸三代目のコミックに出てきそうな感じがしませんか? いつか取り上げてくれないかな~(笑)。
座敷もいいのですが、私はカウンターが好きですね。海上自衛隊の岩森さんと知りあえたのもカウンターだったからこそ。
また、今回は、早稲田大学インキュベーションのメンバーに加え、九大の研究成果事業化を目指すチーム、それに、twitterで知り合った方も誘って一緒にわいわい楽しみました。産学連携の人的ネットワークが拡大した一日でした。
そういった際に重要となる「美味しい料理」「場」を提供していただいた、小川さん、鎌田さん、木村さん、ありがとうございました!

話を戻しますと、先週14日に東京出張しました(なぜだか日銀前でパチリw)。目的は、インキュベーションで提携している早稲田大学インキュベーション推進室との打ち合わせと、某VCへの訪問。
早稲田大学とは、以前からいろんな形で提携しているのですが、今回また新たなプロジェクトを検討しようということになりました。某VCとの面談も次のステップに進めそうです。
ということで、夜は早稲田大学インキュベーションのメンバーと千秋へ・・・。というのも、先日突然早稲田の某IMから連絡があり、「坂本さん、東京によくきているけど、全然連絡ないじゃん!」とお叱りを受け、「俺を千秋に連れてって」とお願いされた次第です(笑)。

先日千秋に行った時に、今回の出張が決まっていたので予約を入れていたのですが、その際、小川さん(千秋大将)から、「坂本さん、何か食べたいもんある?」と聞かれ「九州であまり口にできないモノ・面白いもの」と伝えていました。その甲斐もあってか、今回はいろんなサプライズを食することができました。
この写真をよく見ると、小川さんが手にしているのはiPhone??。もうそろそろ築地魚河岸三代目がつぶやき始めるのでは?と一部でウワサになってます(笑)。

こちらが、早稲田大学インキュベーションの面々。どうみても怪しいですよね(笑)。
まずは刺身盛り合わせなのですが、今回写真に収めるのを忘れてしまいました(失態)。
確か、インドマグロの中トロ、シメサバ、真鯛、松皮ガレイ、金目鯛だったと思います。とここで、この中に、いつも入っているネタが無かった・・・これがサプライズの序章だったのです。

次に、三重(だったかな?)産の生牡蠣。岩牡蠣と異なり小ぶりですが、味は非常に濃厚でした。
とここで、鎌田料理長がそわそわし始め、「坂本さん、さっきの刺身盛り合わせにいつも入っているネタが入っていなかったでしょう?」「えっそうでしたっけ?」「イカが入ってなかったでしょ?」「そう言われてみると確かに・・・」
で、出た言葉が「今回、呼子の活きイカを仕入れましたよ!」・・・・ビックリ!

私が最近、唐津の仕事に携わっているのを知っていて、築地にあまり多く入っていない呼子のイカをわざわざ仕入れてくれていたのです。多分この記事のイカじゃないかな?

ちゃんと活きていましたよ。ちなみに、呼子から築地まで活きたまま搬送車で運び、築地で活きた状態でパックするらしいです。

まずは袋からイカを取り出し、

鎌田料理長がサクサクっと捌くと、

こんな感じで呼子のイカの活き造りが完成!

透きとおってますね~。これって呼子・唐津や博多では当たり前の風景ですが、ここは築地魚河岸三代目千秋。東京で奇跡のクリスタルイカを味わうことができました。千秋のみなさんに感謝・感謝です。

呼子のイカの次は、??鮭のカマのようです。出来上がりは、

こんな感じ。塩焼きです。手前に見えるのがしゃけっ子。九州では滅多に食べることはできないのではないでしょうか?しかもこの鮭、普通の鮭ではありません。

鮭の高級ブランド「日高産の銀聖」なんです!
銀聖(ぎんせい)とは、北海道の日高町、新冠町、新ひだか町、浦河町、様似町、えりも町など日高支庁管内の海域で、定置網漁業で漁獲される天然秋鮭のブランドとのこと。詳細は、日高支庁のHPご参照ください。
そのHPによると、銀聖として認証した鮭には、この写真のラベルが貼付されており、ブランド管理が行われているとのこと。このラベルには、製造者のイニシャル(記号)も記載されています。この鮭はの製造者イニシャルはMD。日高支庁のHPで確認したところ、㈱マルデンさんという指定業者さんが取り扱っているモノと判明しました。こういったトレーサービリティができるって、ブランド維持にとって重要ですよね。

続いて黒むつ。ノドグロ(赤むつ)もいいですけど、

黒むつの煮つけも美味でした。

ということで、最後にみんなで記念写真。この雰囲気ってなんだか、築地魚河岸三代目のコミックに出てきそうな感じがしませんか? いつか取り上げてくれないかな~(笑)。
座敷もいいのですが、私はカウンターが好きですね。海上自衛隊の岩森さんと知りあえたのもカウンターだったからこそ。
また、今回は、早稲田大学インキュベーションのメンバーに加え、九大の研究成果事業化を目指すチーム、それに、twitterで知り合った方も誘って一緒にわいわい楽しみました。産学連携の人的ネットワークが拡大した一日でした。
そういった際に重要となる「美味しい料理」「場」を提供していただいた、小川さん、鎌田さん、木村さん、ありがとうございました!
2009年10月19日
つぶやきダイエット(一か月の効果編)

先日もちょっとだけ書きました「つぶやきダイエット」。twitter上でつぶやき初めて一カ月経ちました。
元々知人のpinahiranoさんがつぶやきはじめたのに私とupfield84さんが共鳴し、3人でスタートしたのですが、この一カ月で多くの方がつぶやきダイエットをスタートしています。
私の場合、大幅なダイエットというよりも、体重を65キロ前後でキープするために、あと2、3キロ減らしておきたいと思っています。
ハッシュタグ(ハッシュドではありませんw)は #twdiet
やり方は単純です。twitter上でつぶやくだけ。以前話題になったレコーディングダイエットの一種のような感じですね。違うのは、他人にその状態をさらすこと。それにより、他のメンバーからアドバイスや応援メッセージがあったりして楽しく継続できます。また、ダイエットや記録の方法も自由です。
あと、注意点として
毎日同じ状態(定点観測)で体重を計る。
体重計は、100g単位で測定できるものが望ましい。
が挙げられます。
体重のつぶやき方もそれぞれ。女性の場合はリアルな体重をつぶやくことはチト難しいので、
目標体重(例えば3キロ)を設定して、目標体重に対して-0.3キロといった形でつぶやく
前日比のみ(-0.2キロ)をつぶやく
といったやり方で行うこともできます。
その効果をつぶやきダイエットの創始者で(笑)、つぶやきはじめて実際3~4キロ体重を減らしたpinahiranoさんが「つぶやきダイエット効果が出る理由」としてまとめていらっしゃいます。
つぶやきダイエットで効果が出る理由
(1)「記録する」だけでなく「人に見られる」。フォロワー全てに体重とその動向がさらされる。
(2)手軽。一日一回体重を計ってつぶやくだけ。
(3)反応がある。体重の動きに対して応援してくれる人が現れる。
(4)仲間ができる。一緒につぶやきダイエットを始める人が現れ、共に頑張ることができる。
(5)競争原理が働く。仲間とは一緒に頑張るだけでなく競争心も起こり克己心を向上させる。
(6)減量方法が自由。食事制限でも運動でも自分のやりたい方法や組み合わせを選ぶことができる。
(7)継続できる。(1)〜(6)の理由により、休むことなく楽しく継続できる。
そういう坂本さんはどうなのよ!とお思いの方、私のこの一か月の体重の推移を、ボストン近郊在住のmayumiuraさんのつぶやきで教わったはてなグラフでまとめてみました。
このグラフをみると、日々の増減はありますが、間違いなく右肩下がり(詳細はグラフをダブルクリックしてください)。最小二乗法で計算してみると、約1キロ/月で体重が減っています。
ブログを見ていただければわかりますが、私の場合、なにかと夜は外食が多いのですが、つぶやくことによって、暴飲暴食に対し、抑止力が働くのと、前日交流会や宴席があった日の朝・昼食は控えめにといった食事コントロールをすることができているようです。それも仲間がいるから継続できる・・・
つぶやきダイエット、pinahiranoさんとの目標はダイエット本の出版です(笑)
2009年10月18日
幼馴染との再会(研ちゃん&タロゲン編)
綾水会を開催した13日の夜。ネットワーキングを抜け出し向かったのは、タロゲン本店前。

幼馴染の近藤研二君@栗コーダー(以下、研ちゃん)と会うためです。先日ブログにもアップしましたが、栗コーダーカルテットが、10月7日に15周年ベストを発売したのに伴い11月に全国ツアーを実施するのですが、そのツアーとアルバムのプロモーションのため、先週来福していたのです。
先々週に、その話を聞いて、前々から行ってみたいというタロゲンで一緒に食事をすることになりました。。。
元々福岡在住の幼馴染で集まる予定だったのですが、ひょんなことから某新聞社の記者さんが同席することに。。。
そのキッカケが最近キャズム越えかと話題のtwitterだったのです。先々週に、研ちゃん来福を知った私が、twitter上で「つみきのいえの音楽担当が来週来福するらしい・・・」とつぶやいたら、いきなり某新聞社の記者さんから「取材させてほしい!」とのDMが届きました。
彼は、私をフォローしていたようで、元々栗コーダー&研ちゃんのファンだったらしく思わず私宛にDMを送ったとのことです。一応、研ちゃんに確認を取り、OKをもらい同席してもらうことになりました。

一部ではタロゲンの宣伝部長と言われているあかりさかですが(笑)、最近行くタイミングがなく数か月ぶりにお邪魔した次第。相変わらずの美味しさに納得でした。
一方、宴席は、某記者さんのワンマンショー状態(笑)。かなり前から栗コーダー&研ちゃんのファンだったらしく、栗コーダー結成のキッカケ~現在まで多種多様な話題で盛り上がりました。同席した幼馴染の女の子もその雰囲気に馴染めず、多少KYでしたが、研ちゃんにとってはこういう方がアイ顧客(コアなファン)。結果としてよかったようです。
そのあたりのことは、栗コーダーのブログ「フエブロ」にアップされています。
そんな彼ですが、11月の福岡ライブのチケットは未購入。ちゃんとチケット買うよう指示しときました(笑)。

今回のプロモーションのアテンドをされたBEAの中村さん、お疲れさまでした。ばばこもお疲れやったね。
ということで、11月14日(ちなみに、私の誕生日)18:00~イムズホールで栗コーダーカルテットのライブがありますので、
ファンのみなさま
ご興味のある方
ピタゴラスイッチのファンのみなさま
私と会ってみたい方(笑)
是非ライブにお越しください。詳細はこちら
ベストアルバムは、このブログの右サイドをご確認ください。
おっと、恒例の料理をあまりアップしてませんでした。。。今回のあかりさかプレミアムは、

佐賀牛、はも、そしてなっなんと博多の冬を彩るアラのしゃぶしゃぶ三種盛り。

佐賀牛とはもの図

そして、アラ、アラ、アラ

非常に上品な味でした・・・絶品。。。と言いながら某記者のマシンガントークのため、じっくり味わえず(爆)。次回リベンジを期待しています。

幼馴染の近藤研二君@栗コーダー(以下、研ちゃん)と会うためです。先日ブログにもアップしましたが、栗コーダーカルテットが、10月7日に15周年ベストを発売したのに伴い11月に全国ツアーを実施するのですが、そのツアーとアルバムのプロモーションのため、先週来福していたのです。
先々週に、その話を聞いて、前々から行ってみたいというタロゲンで一緒に食事をすることになりました。。。
元々福岡在住の幼馴染で集まる予定だったのですが、ひょんなことから某新聞社の記者さんが同席することに。。。
そのキッカケが最近キャズム越えかと話題のtwitterだったのです。先々週に、研ちゃん来福を知った私が、twitter上で「つみきのいえの音楽担当が来週来福するらしい・・・」とつぶやいたら、いきなり某新聞社の記者さんから「取材させてほしい!」とのDMが届きました。
彼は、私をフォローしていたようで、元々栗コーダー&研ちゃんのファンだったらしく思わず私宛にDMを送ったとのことです。一応、研ちゃんに確認を取り、OKをもらい同席してもらうことになりました。

一部ではタロゲンの宣伝部長と言われているあかりさかですが(笑)、最近行くタイミングがなく数か月ぶりにお邪魔した次第。相変わらずの美味しさに納得でした。
一方、宴席は、某記者さんのワンマンショー状態(笑)。かなり前から栗コーダー&研ちゃんのファンだったらしく、栗コーダー結成のキッカケ~現在まで多種多様な話題で盛り上がりました。同席した幼馴染の女の子もその雰囲気に馴染めず、多少KYでしたが、研ちゃんにとってはこういう方がアイ顧客(コアなファン)。結果としてよかったようです。
そのあたりのことは、栗コーダーのブログ「フエブロ」にアップされています。
そんな彼ですが、11月の福岡ライブのチケットは未購入。ちゃんとチケット買うよう指示しときました(笑)。

今回のプロモーションのアテンドをされたBEAの中村さん、お疲れさまでした。ばばこもお疲れやったね。
ということで、11月14日(ちなみに、私の誕生日)18:00~イムズホールで栗コーダーカルテットのライブがありますので、
ファンのみなさま
ご興味のある方
ピタゴラスイッチのファンのみなさま
私と会ってみたい方(笑)
是非ライブにお越しください。詳細はこちら
ベストアルバムは、このブログの右サイドをご確認ください。
おっと、恒例の料理をあまりアップしてませんでした。。。今回のあかりさかプレミアムは、

佐賀牛、はも、そしてなっなんと博多の冬を彩るアラのしゃぶしゃぶ三種盛り。


佐賀牛とはもの図

そして、アラ、アラ、アラ

非常に上品な味でした・・・絶品。。。と言いながら某記者のマシンガントークのため、じっくり味わえず(爆)。次回リベンジを期待しています。
2009年10月18日
うきはの地域資産(やまんどん編)

最近、仕事関係で、朝倉や唐津と地域活性化の話題が多い坂本です。そういったこともあり、一週間前の三連休最終日に、家族でプチドライブがてらうきは市に行ってきました。一瞬、うきは市??浮羽町じゃなかったっけ?と思ったのですが、平成17年3月20日、旧浮羽町と旧吉井町が合併して誕生したようです。最近市町村合併により、私自身市や町の名前がこんがらがっています。
行った場所は、杷木ICから車で約15分のところにある「やまんどん」。
やまんどんとは、浮羽町山の堂(やまのどう)という地名が、浮羽弁で訛ったものらしいです。
また、浮羽町山の堂は、約80年前(大正10年頃)より果樹栽培が始まった「浮羽町果樹発祥の地」とのことです。小学校時代の社会科の授業で、この地域の特色は果樹栽培だと教わったので、もっと前からやってたのかと思っていました。果樹栽培を開始してからそんなに時間が経っていないですね。勉強になりました。
その「やまんどん」ですが、様々な果物栽培を中心に、湧水や果物狩り、cafeなどを楽しむことができる農園です。中学時代の同級生からやまんどんのことを教えてもらい、以前から行きたいと思っていましたが、なかなか行くタイミングがなかったのですが、先週の12日にようやく時間が取れたので、家族サービスがてら行ってきました(みわごん、紹介ありがとうございました)。

到着すると、駐車場はほぼ満車。訪問客は思いのほか多かったですね。メインの目的はなし狩り。ただ、案内がほとんどなかったので、どうすればよいかが分からず、とりあえず人が集まっていた場所に行ってみました(笑)。誰かに聞こうと思っても、スタッフの方で手が空いている人がいなかったので、うろちょろしてたら若いカップルの方が、まずはこの小屋で試食をしてから農園に行かなきゃダメですよと教えてくれました。

ということで、ようやくスタッフの方に声をかけ、梨の試食にありつくことができました。やっぱり現地で食べるモノは美味しいですね。あかりセンサーもA判定でした(笑)。

それからブドウ園を通ってたどりついたのが、

梨園。スタッフに梨の取り方、注意事項を聞いて、梨狩りスタート。梨は紙袋で包まれているのですが、その紙袋がパンパンになっているのが、大きくて甘いらしいです。ということで捜索開始。



こんな感じで、梨をゲットします。

高い場所にあるヤツはこんな感じで、あかりを抱っこしてゲット。

結局7個をゲット。

取った梨は、受付で計量。1キロあたり600円(だったかな?)です。

その後、夢語寄家(むごよか)というcafeでお茶をしました。当日はお客さんが非常に多く、約30分待ってようやく入店。


あかりと妻は、バナナチョコレートケーキと木いちごのケーキセット。

私は、つぶやきダイエット中なので、湧水コーヒーでガマンしました(笑)。
本日の西日本新聞の一面では「JR九州 野菜生産 大分でニラ」という記事がデカデカと載っていました。
こういった大手企業の参入の方法もアリかと思いますが、そのほとんどが「垂直統合型」。
水平展開型、ネットワーク型のモデルをベースに参入するような大手企業がでてきてもいいのかな?と個人的には思っています。そうしないと、地域活性化の促進にはなかなかつながらないのではないでしょうか。
そのためには、やまんどんのような地域資産をうまく活用するのも一つの方法ではないかと、美味しい梨、コーヒーを味わいながら想いを巡らせた3連休最終日でした・・・
2009年10月17日
10月の綾水会!
今週は色々書きたいこと、報告したいことがあったのですが、出張や会食等なんやらでブログをうまいことアップすることができませんでした。週末にまとめてドドッとアップしたいと思います。
ということで、まずは10月13日に定例の「綾水会」を開催しました。

今回は、40名を越える方が参加されました。最近、参加を希望される方が増えてきましたね。数より質を重視しているので、今度どうするか、ちょっと頭が痛いところです。

通常、メインプレゼンは大学発ベンチャーや地域のベンチャー企業のビジネスプランのプレゼンなのですが、今回は、新たな取り組みとして、QIC(九電インフォコム)さん、いわゆる大手企業の関連会社の新規事業のプラン「個人情報提供ナシでワンランク上の情報をキャッチ!【motto shot】システム」をe-ビジネス部 大橋一美氏にプレゼンしていただきました。
クーポンなどを活用したデータベースマーケティングシステムのプランだったのですが、この手のプランで課題なのがビジネスモデル・課金モデルです。そのあたりが現時点では不明確だったので、参加者からもいろんな指摘がありました。今回のディスカッションを参考に是非、課金モデルを明確にし、半年後くらいに是非再チャレンジしてほしいですね。

ショートプレゼンは、経済産業省のアジア人財構想事業を受託している学校法人麻生塾/九州アジア人財協議会 大学連携ディレクターの宮本さんに「海外人材活用事例および就職活動中の留学生のご紹介」といったテーマでプレゼンしていただきました。将来的に国内企業にとって、留学生の活用は避けて通れないのではないかと思っています。といっても地域の中小企業にとって、現状では中々難しいのが状況ですよね・・・

ネットワーキングでは、今回初めて参加されたよかよかブロガー仲間のほりねこさんこと、黒木さんと初台面。twitterでもフォローし合っています。黒木さんは九大OB。早良区藤崎で歯科医院とアロマセラピーサロンを経営されています。
黒木さんのブログはこちら⇒ほりねこ院長のホリスティック日記
いろんな形でネットワークが広がっています。
ということで、まずは10月13日に定例の「綾水会」を開催しました。

今回は、40名を越える方が参加されました。最近、参加を希望される方が増えてきましたね。数より質を重視しているので、今度どうするか、ちょっと頭が痛いところです。

通常、メインプレゼンは大学発ベンチャーや地域のベンチャー企業のビジネスプランのプレゼンなのですが、今回は、新たな取り組みとして、QIC(九電インフォコム)さん、いわゆる大手企業の関連会社の新規事業のプラン「個人情報提供ナシでワンランク上の情報をキャッチ!【motto shot】システム」をe-ビジネス部 大橋一美氏にプレゼンしていただきました。
クーポンなどを活用したデータベースマーケティングシステムのプランだったのですが、この手のプランで課題なのがビジネスモデル・課金モデルです。そのあたりが現時点では不明確だったので、参加者からもいろんな指摘がありました。今回のディスカッションを参考に是非、課金モデルを明確にし、半年後くらいに是非再チャレンジしてほしいですね。

ショートプレゼンは、経済産業省のアジア人財構想事業を受託している学校法人麻生塾/九州アジア人財協議会 大学連携ディレクターの宮本さんに「海外人材活用事例および就職活動中の留学生のご紹介」といったテーマでプレゼンしていただきました。将来的に国内企業にとって、留学生の活用は避けて通れないのではないかと思っています。といっても地域の中小企業にとって、現状では中々難しいのが状況ですよね・・・

ネットワーキングでは、今回初めて参加されたよかよかブロガー仲間のほりねこさんこと、黒木さんと初台面。twitterでもフォローし合っています。黒木さんは九大OB。早良区藤崎で歯科医院とアロマセラピーサロンを経営されています。
黒木さんのブログはこちら⇒ほりねこ院長のホリスティック日記
いろんな形でネットワークが広がっています。
2009年10月17日
第6回全国VBLフォーラム開催報告

今年の5月16日に東大で開催された「第6回全国VBLフォーラム」。その報告がようやく出来上がり、web上で公開されたようです。すっかり忘れてましたが(笑)。事務局の皆さまお疲れ&ありがとうございます。
第6回全国VBLフォーラムのHPはこちら
5月16、17日の二日間開催されたのですが、延べ200名弱の方々が参加されたようです。一昨年の京都大の時よりも多かったような気がします。私は、初日のパネルディスカッション「法人化後の5年間を振り返って」のパネラーを務めました。
その時のパネルディスカッションのサマリーはこちらにアップされています。
ブログはこちら
ご興味のある方は覗いてみてくださいね。プロフィールの部分の写真が、ブログと一緒というのも微妙ですが、きちんとまじめに記載されています。というか、先日も東京で「坂本さんは美味しいものを食べてばっかりで仕事してないんじゃない?」と言われたましたが、こうやってちゃんとやってますよ。こっちが本来の姿なんですけどね(笑)。
そういえば、9月に開催されたイノベーションジャパンでのフォーラムも、日経トップリーダーに記事として取り上げられるらしいですよ。昨日、担当の方からゲラのチェック依頼のメールが届きました。11月号に掲載されるようです。乞うご期待!
2009年10月16日
九州大学ホームカミングデー2009

+++
九州大学の卒業生の皆様に,過去,現在,未来へと続く大学の姿をご覧いただくとともに,懐かしい旧友やご家族と一緒に思い出のキャンパスでお過ごしいただく機会として,平成18年からホームカミングデーを開催しております。
今年も下記の日程で開催する運びとなりましたので,ご案内いたします。皆様のご参加をお待ちしております。
+++
ということで、今年もホームカミングデーが開催されるようです。
開催日は11月21日(土)と例年通りですが、昨年までと異なるのは開催場所です。
そうです、昨年までは六本松キャンパスだったんですよね。。。
六本松キャンパスは、ご存じのとおり9月末で閉校。今年は箱崎キャンパスで行われるようです。
詳細はこちら
箱崎キャンパスも、今後伊都に移転が進みますので、OBの方であの「騒音」を懐かしみたい方(笑)は一度足を運んでみてはいかがでしょうか?
そういえば、、、8月に行なわれた中学校の同窓会以来、小・中学校の同窓生のネットワークが拡がっているのですが、一昨日幼馴染の女の子から30年くらいぶりに連絡をもらいました。
彼女は現在IT系の企業の代表取締役なんですが、なっなんと九大の東京同窓会の理事をやってました(笑)。
100周年記念の寄付活動にも汗をかいているみたいです。そろそろあかりさか家のやらなくちゃいけないかな?
2009年10月15日
東京オフィスのテレビ会議システム供用開始!

+++
東京オフィスに設置しましたテレビ会議装置が10月1日よりご利用いただけるようになりましたので,お知らせします。
+++
ということで、九大の東京オフィスにあるテレビ会議システムの運用が開始したようです。
詳細はこちら
このシステムを活用すると、例えば、東京在住の講師の方に、福岡に来ていただくなくても、遠隔で講義やセミナーの講師をして頂くことが可能になりますし、企業の方とのテレビ会議も可能になりますね。
東京オフィスを訪問した際のブログはこちら
チャンスがあれば、今度使ってみようと思っています。
2009年10月13日
EVERNOTEな夜(豚組編)
先週(6日)行った東京出張。アポを数件終え、夜は六本木、東京ミッドタウン近くのあるお店へ行きました。

twitter系の方々の間では聖地と呼ばれている「豚組」です。その存在は以前から知っていたのですが、今回あるイベントがあるからと知人に誘われ、初めて訪問しました。
そのイベントが、

EVERNOTEとゆかいな仲間達(笑)
ところでみなさん、EVERNOTEってご存知ですか?私は、今年の3月にQREPでサンノゼに行った際に、hokayanこと、外村さんに教えてもらったのですが、いわゆる情報整理ツールの一つです。
メールや写真などいろんなファイルを、種類を問わず、とりあえずEVERNOTEに入れておけば、あとはいろんな形式で検索・頭出しが可能なものです(web版や無料版では若干制限がある)。モノの本によると、自分の脳を整理するツールともいえるようです。そのEVERNOTEのCEOが来日しているということで、有名ブロガー始め、ITジャーナリストのみなさんが集まる会が開催され、私も丁度東京に出張していることもあり、お誘い受けて参加した次第です。総勢10名弱ですが、非常に濃いネットワークでした。
技術的なこと利用方法等々は、既に有名ブロガーのみなさんがアップされていらっしゃいます。
NETAFULL(ネタフル)のKogureさんのブログ
みたいもんのいしたにまさきさんのブログ
ライフハックス心理学の佐々木さんのブログ

CEOのフィル リービンさんのプレゼンによると、現在英語検索しか対応していないにも係わらず、日本のユーザーは英国よりも多いとのことです。その結果、今回多額の資金調達も行うことができ、いろんな形でEVERNOTEを取り上げてくれた日本の有名ブロガーのみなさんの感謝しているとおっしゃっていました。
私自身、東京出張の際のアポ先やイベント先の住所を、以前はプリントアウトして持ち歩いていたのを、PC上のEVERNOTEに入れ、iPhone上のAppと同期させて現地で必要に応じて確認するといった使い方をよくしています。といってもまだまだそのくらいの使い方しかできていないのが現状です。
今は、写真や画像データ内で、英語での画像認識しかできないのですが、日本語の画像認識・検索が可能になると、情報整理の方法が劇的に変わる予感がしています。

ということで、当日CEOにより、日本語の認識デモが行われました(文字というか名前が微妙ですが・・・)。これは本邦初のようです。もしかしたら数年後、このデモはある意味伝説的なデモとして語り継がれているかもしれません。
そういった非常にInnovativeな夜でした・・・
おっと、ここまではまじめな話で、いつものグルメネタは?とお思いの方もいるかも(笑)
ご期待のお応えして、、、、

ハーブ豚のしゃぶしゃぶをいろんなタレで味わいました。

角煮やチャーシューも美味でした。

締めは、しゃぶしゃぶのスープに、博多ラーメンよろしく、細めんを入れてとんこつラーメン。あっさり、しかし、いろんな出汁がでてて非常に美味しかったです。みなさんもEVERNOTEまずは使ってみてはいかがですか?

twitter系の方々の間では聖地と呼ばれている「豚組」です。その存在は以前から知っていたのですが、今回あるイベントがあるからと知人に誘われ、初めて訪問しました。
そのイベントが、

EVERNOTEとゆかいな仲間達(笑)
ところでみなさん、EVERNOTEってご存知ですか?私は、今年の3月にQREPでサンノゼに行った際に、hokayanこと、外村さんに教えてもらったのですが、いわゆる情報整理ツールの一つです。
メールや写真などいろんなファイルを、種類を問わず、とりあえずEVERNOTEに入れておけば、あとはいろんな形式で検索・頭出しが可能なものです(web版や無料版では若干制限がある)。モノの本によると、自分の脳を整理するツールともいえるようです。そのEVERNOTEのCEOが来日しているということで、有名ブロガー始め、ITジャーナリストのみなさんが集まる会が開催され、私も丁度東京に出張していることもあり、お誘い受けて参加した次第です。総勢10名弱ですが、非常に濃いネットワークでした。
技術的なこと利用方法等々は、既に有名ブロガーのみなさんがアップされていらっしゃいます。
NETAFULL(ネタフル)のKogureさんのブログ
みたいもんのいしたにまさきさんのブログ
ライフハックス心理学の佐々木さんのブログ

CEOのフィル リービンさんのプレゼンによると、現在英語検索しか対応していないにも係わらず、日本のユーザーは英国よりも多いとのことです。その結果、今回多額の資金調達も行うことができ、いろんな形でEVERNOTEを取り上げてくれた日本の有名ブロガーのみなさんの感謝しているとおっしゃっていました。
私自身、東京出張の際のアポ先やイベント先の住所を、以前はプリントアウトして持ち歩いていたのを、PC上のEVERNOTEに入れ、iPhone上のAppと同期させて現地で必要に応じて確認するといった使い方をよくしています。といってもまだまだそのくらいの使い方しかできていないのが現状です。
今は、写真や画像データ内で、英語での画像認識しかできないのですが、日本語の画像認識・検索が可能になると、情報整理の方法が劇的に変わる予感がしています。

ということで、当日CEOにより、日本語の認識デモが行われました(文字というか名前が微妙ですが・・・)。これは本邦初のようです。もしかしたら数年後、このデモはある意味伝説的なデモとして語り継がれているかもしれません。
そういった非常にInnovativeな夜でした・・・
おっと、ここまではまじめな話で、いつものグルメネタは?とお思いの方もいるかも(笑)
ご期待のお応えして、、、、

ハーブ豚のしゃぶしゃぶをいろんなタレで味わいました。


角煮やチャーシューも美味でした。

締めは、しゃぶしゃぶのスープに、博多ラーメンよろしく、細めんを入れてとんこつラーメン。あっさり、しかし、いろんな出汁がでてて非常に美味しかったです。みなさんもEVERNOTEまずは使ってみてはいかがですか?
2009年10月10日
大発VB・BP・ブラッシュアップセミナースタート!

今日は、昼前からアクロス福岡へ・・・。兼業先の産学連携機構九州(九大TLO)が福岡アイスト(福岡県の財団)様から受託した「大学発ベンチャー・ビジネスプラン・ブラッシュアップセミナー」を今日からスタートさせるためです。
このセミナーは、福岡県の大学発ベンチャー・ベンチャーを目指すチームを対象に実施するもので、各チームにメンターを配置し、3か月かけてビジネスプランをブラッシュアップしていくというものです。
その間、ビジネスプランに必要なトピックについて、概ね2週間に1回ワークショップ的なセミナーを開催します。今日はその第一回目。オリエンテーションとビジネスプラン概論のセミナーを昼から開催しています。

冒頭に福岡アイストの高橋部長から挨拶をしていただき、スタート。その後、私が全体の概要説明。ちなみに、今日はiPhone Tシャツをきてますw

今回のセミナーの講師は、MIT-EFJ理事で九大知財本部アドバイザーの綾尾さん。ビジネスプランの概要・重要性、メンターの意義について講義をして頂いています(現在開催中)。
このセミナ―に8チームが参加。九大発、九工大発、福岡工業大学発、九産大発ベンチャーなど。一部九大・九産大の起業を目指すチームも加わっています。メンターをお願いするのは、14,5名。
最終的には、このセミナ―で作り上げたプランを1月に行われるFVMビッグマーケットで発表をしてもらう予定です。プロセスについては、おいおいブログでアップしていく予定です。
2009年10月09日
15周年ベスト発売開始!(栗コーダーカルテット編)
10/7~QBS来年度入学予定者の募集が開始されたことを、昨日ブログにアップしましたが、もうひとつその日に開始されたことがあります。
幼馴染の近藤研二君が所属する栗コーダーカルテットの15周年ベストの発売が開始されました!
私は、先日アマゾンで予約をしており、昨日(10/8)に自宅に届きました!

外観はこんな感じ。

中身はこんな感じで、初回限定盤には、特典DVD(右側の写真)がついていますよ。
CDの中身や結成15周年関係については、音楽サイト「ナタリー」で特集が組まれています。
彼らを聴いて思うのは、彼らの信念・やりたいことを貫いてきた結果、時代が彼らにようやく追いついてきたのかなということです。多分15年前に結成した際には、さほど注目も浴びていなかったと思います(そういう私も知りませんでした・・)。
今、いろんな形で注目されているのも、それは今までの15年やり続けてきた実績・結果があってのこと。これは、事業・仕事でも同じことが言えるのではないかと思います。
目先の流行り廃りで就職先・仕事を見つけるよりも、自分が好きなこと・信じることをやっていったほうがロングレンジでみると結果として成功・幸せになる確率が高い、例えあまりいい結果がでなくても、好きなこと・やりたかったことであれば納得はできる・・・今はそんな世界なのかなと最近思う次第です。
栗コーダーのCDを聴きながら、そのようなことを自分にあてはめていろんな想いを巡らせる秋の夜長・・・
ということで、

付属されていたステッカーを、マイトロリー(私のお気に入り、リモアのアルミタイプ)にペタっと貼り付けてみました!カッコいいでしょ!
ちなみに、左上のステッカーは、情報整理ツールの中で、今後急速に普及しそうな予感がするEVERNOTEの方から頂いたモノ。
街でこのトロリーを引きながら歩いてる私を見かけたら、気軽に声をかけてくださいね!
それと、栗コーダーのCDの購入は、なんといってもアマゾン、アマゾンです!(笑)
幼馴染の近藤研二君が所属する栗コーダーカルテットの15周年ベストの発売が開始されました!
私は、先日アマゾンで予約をしており、昨日(10/8)に自宅に届きました!

外観はこんな感じ。


中身はこんな感じで、初回限定盤には、特典DVD(右側の写真)がついていますよ。
CDの中身や結成15周年関係については、音楽サイト「ナタリー」で特集が組まれています。
彼らを聴いて思うのは、彼らの信念・やりたいことを貫いてきた結果、時代が彼らにようやく追いついてきたのかなということです。多分15年前に結成した際には、さほど注目も浴びていなかったと思います(そういう私も知りませんでした・・)。
今、いろんな形で注目されているのも、それは今までの15年やり続けてきた実績・結果があってのこと。これは、事業・仕事でも同じことが言えるのではないかと思います。
目先の流行り廃りで就職先・仕事を見つけるよりも、自分が好きなこと・信じることをやっていったほうがロングレンジでみると結果として成功・幸せになる確率が高い、例えあまりいい結果がでなくても、好きなこと・やりたかったことであれば納得はできる・・・今はそんな世界なのかなと最近思う次第です。
栗コーダーのCDを聴きながら、そのようなことを自分にあてはめていろんな想いを巡らせる秋の夜長・・・
ということで、

付属されていたステッカーを、マイトロリー(私のお気に入り、リモアのアルミタイプ)にペタっと貼り付けてみました!カッコいいでしょ!
ちなみに、左上のステッカーは、情報整理ツールの中で、今後急速に普及しそうな予感がするEVERNOTEの方から頂いたモノ。
街でこのトロリーを引きながら歩いてる私を見かけたら、気軽に声をかけてくださいね!
それと、栗コーダーのCDの購入は、なんといってもアマゾン、アマゾンです!(笑)
2009年10月08日
QBS募集開始!

ということで、昨日(7日)~14日まで、QBS(九大ビジネススクール)来年4月入学予定者の選抜試験の応募書類受付が始まったようです。昨日も、某学生から応募について相談を受けました。
詳細についてはこちら
ご興味のある方、まずは応募してみてはいかがですか?
といいつつ、こういった告知をポスター等ではやっているのでしょうが、このタイミング(出願書類受付開始)でQBS当局がやっていないというのは、問題があると思いますね。そういった細かなケアをやらないと、募集人数も増えないと思いますし、それを我々OB含め他者に頼ってばかりではダメだと思いますね。HPみても、募集開始しました!みたいなtopicもない・・・
政治家の先生方も投票日ギリギリまだ頑張ってますんで、そういったところは見習わないといけないのではないでしょうか?
そのあたり、もう少し頑張ってほしいと思います。
また、当局とは関係ありませんが、いろいろQBSについて知りたい方は、私でよければご連絡ください。個人的に対応させていただきますんで。
ということで、みなさん、早速QBSのHPに出願受付のtopicがアップされました!
⇒こちら
よろしくです~