2007年07月31日
WAN(九州学生ネットワーク)訪問!
本日、知財本部の事務所に、

WAN(NPO法人九州学生ネットワーク)代表の今永君と村上君が来ました。
代表の今永君は、九州工業大学情報工学部の学生、村上君は九州大学経済学部の学生です。
WANについてはこちら
WANとはWe Are Networkの略で、九州の学生が大学の枠を超えてネットワークを形成することを目的としているみたいです。
コアメンバーで約16名、学生の登録数で800名いる九州の学生ネットワークのひとつです。
確かよかよかでもブログを書いている学生がいたような気がします。
私のブログ宛に相談メールがあり、本日彼らと会いました。新規プロジェクトを考えているということで、とりあえず綾水会に参加することを勧めました。その場でいろんな方を紹介できるからです。
彼らをサポートしているナレッジネットワークの森戸さんは私の知人であり、私も彼らを何かしらの形でサポートしていけたらと思っています。
ということで、最近要望が多い

いつものポーズで記念写真をパチリ。
最近本当に多いんですよね。写真を撮ろうとすると、「坂本さん、いつものポーズでお願いします(笑)」というのが・・・
いいんだか、悪いんだか・・・面白いですね。(笑)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
WAN(NPO法人九州学生ネットワーク)代表の今永君と村上君が来ました。
代表の今永君は、九州工業大学情報工学部の学生、村上君は九州大学経済学部の学生です。
WANについてはこちら
WANとはWe Are Networkの略で、九州の学生が大学の枠を超えてネットワークを形成することを目的としているみたいです。
コアメンバーで約16名、学生の登録数で800名いる九州の学生ネットワークのひとつです。
確かよかよかでもブログを書いている学生がいたような気がします。
私のブログ宛に相談メールがあり、本日彼らと会いました。新規プロジェクトを考えているということで、とりあえず綾水会に参加することを勧めました。その場でいろんな方を紹介できるからです。
彼らをサポートしているナレッジネットワークの森戸さんは私の知人であり、私も彼らを何かしらの形でサポートしていけたらと思っています。
ということで、最近要望が多い
いつものポーズで記念写真をパチリ。
最近本当に多いんですよね。写真を撮ろうとすると、「坂本さん、いつものポーズでお願いします(笑)」というのが・・・
いいんだか、悪いんだか・・・面白いですね。(笑)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2007年07月31日
久しぶりの首都高速(メンタリング合宿編)
私は、本年度のMIT-EFJ ビジネスプランコンテスト イン ジャパンのメンターを務めています。
ファイナルに残っている九大チームのメンターです。そのメンター合宿が先週末土日に山梨で行われました。
羽田まで飛行機、そのから山梨へは九大チームでレンタカーを借りていきました。
羽田から首都高速にのり中央自動車道へ・・・

いや~10数年ぶりの首都高速でした・・・
普段東京に行っても公共交通機関で移動するので首都高にのることは滅多にありません。
私も大学卒業して2,3年神奈川にいたとき以来、10数年ぶりの体験でした。
レインボーブリッジを渡ると左手はお台場、フジテレビの社屋が見えます。

おおっ目の前の三角形のビルは、今は亡きカネボウ本社ビルですね(笑)
その後は、芝浦あたりには、東芝本社ビル、日本電気本社ビル、東京タワー等々有名な建物が目白押しでした・・・。
行きのドライバーは、

本コンテストのメンターチェアのばぁばぁさん。帰りは私が運転しました。
ちなみに到着地近辺は、

こんな感じでした・・・
しかし、昨日のニュースによると、静岡、山梨地方は大豪雨で死者もでたとか・・・
合宿所は山梨県笛吹市にあり、私達は日曜日の昼に山梨を離れました。
一日豪雨が早まっていたら・・・と思うとぞっとします・・・
被害に遭われた方、お見舞い申し上げます。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ファイナルに残っている九大チームのメンターです。そのメンター合宿が先週末土日に山梨で行われました。
羽田まで飛行機、そのから山梨へは九大チームでレンタカーを借りていきました。
羽田から首都高速にのり中央自動車道へ・・・
いや~10数年ぶりの首都高速でした・・・
普段東京に行っても公共交通機関で移動するので首都高にのることは滅多にありません。
私も大学卒業して2,3年神奈川にいたとき以来、10数年ぶりの体験でした。
レインボーブリッジを渡ると左手はお台場、フジテレビの社屋が見えます。
おおっ目の前の三角形のビルは、今は亡きカネボウ本社ビルですね(笑)
その後は、芝浦あたりには、東芝本社ビル、日本電気本社ビル、東京タワー等々有名な建物が目白押しでした・・・。
行きのドライバーは、
本コンテストのメンターチェアのばぁばぁさん。帰りは私が運転しました。
ちなみに到着地近辺は、
こんな感じでした・・・
しかし、昨日のニュースによると、静岡、山梨地方は大豪雨で死者もでたとか・・・
合宿所は山梨県笛吹市にあり、私達は日曜日の昼に山梨を離れました。
一日豪雨が早まっていたら・・・と思うとぞっとします・・・
被害に遭われた方、お見舞い申し上げます。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2007年07月30日
知ってるつもりで知られていない身近な昆虫

「知ってるつもりで知られていない身近な昆虫の姿」
というテーマで今度九州大学の公開講座が開催されるみたいですよ。
詳細はこちら
なんだか普段
(1) 目立たない昆虫: アメンボ、ゾウムシ、カマキリ、ハンミョウ
(2) 嫌われる昆虫: ハエ、ゴキブリ 、シロアリ、クモ
(3) 好まれる昆虫: クワガタ、カブトムシ
(4) 役に立つ昆虫: ミツバチ、カイコ
と思われている昆虫を中心に、この分野の専門家の先生方が講演をされます。
好まれる昆虫、役に立つ昆虫はいいのですが、目立たない昆虫、嫌われる昆虫に分類されるとちと悲しいですよね。(笑)
あかりにも教えてみて、興味があれば参加してみたいと思います。
みなさんもいかがですか?
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2007年07月30日
アジアラウンドテーブル(開始編)
先週末のアジアラウンドテーブル
キーノートスピーカーは、ナノテク系べンチャー『ナノグラム(NanoGram) 』の創業者兼CTOの神部さん。
パネルのコメンテータには、KVPの水口さん(ファンドマネージャー)や、経済産業省貿易経済協力局技術協力課長の中山さんが名を連ねていました。
私はスタッフ側で、受付等を手伝っていたので、講演の内容等は全てを聞くことはできなかったのですが、シリコンバレーがITだけでなく、ナノテク、クリーンエナジーという次世代のテクノロジーの拡がりを見せ初めているということを感じることができました。
講演のあとは、外のテラスでネットワーキング。綾水会のメンバーである中山君、川口君とパチリ。
しかし、あの時間(9時前)でも外は暑かった・・・です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2007年07月29日
親子で楽しむFUKUOKAの産業観光

あ~先ほど山梨から帰ってきました・・・・。
いや~遠いですね~。といいながら現地がピッチカード圏外の場所だったので、通信をすることができず、ブログの更新ができませんでした。。。
ということで、妻といろいろ夏休みのことを話していたら出てきた話題が、これ
『親子で楽しむFUKUOKAの産業観光』
福岡県内のいろいろな事業所、施設を訪問し、それぞれに隠されているキーワードが記された宝箱を探すというもの。
アサヒビール博多工場や明太子の福太郎の工場、白糸酒造等々いろんな事業所があります。
あかりの社会化見学としてもおもしろそうなので、チャレンジして見ようと思っています。
みなさんもいかがですか??
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2007年07月28日
アジアラウンドテーブル(開始前編)
昨日は、告知のとおりアジアラウンドテーブルを学内施設で開催しました。
会場に向かっていると・・・なんだか騒々しい・・・
学内の保育園の夏祭りが行われてました。(笑)
会場に到着すると・・・
ボランティアスタッフのQREPメンバーと、理科実験教室でお世話になった男段原君がいました。
たばやん、こと田畠弁護士も学内を迷いながら到着・・・
猛暑の中、ラウンドテーブルが始まったのでした・・・
おおっ時間がないので今日はここまで。
いまから空港へ向かいます・・・
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2007年07月27日
OPACKセミナー終了!(猛暑編)
昨日は、ブログでアップしてたとおり、第2回「九州大学学術研究都市情報交流セミナー」がガーデンパレスホテルで開催されました。
しかし、昨日は滅茶苦茶暑かったですね!(笑)
午前中、百道に行ったのですが、西新駅からSRPビルまで歩いてバテました。(笑)
みなさん、猛暑の折は公共機関を利用しましょう・・・。
ということで、話しは戻ります。
会場は、100名を越える方が参加され、満席でした。なので会場内もエアコンが入っているにも係らず暑かったですね。そのためかどうか分かりませんが、プロジェクターが途中で写らなくなるというハプニングもありました。
坂井先生の伊都キャンパスの計画と今後の展望についてのプレゼン、福岡銀行の執行役員である福田部長からの福岡銀行の産学官連携への取組みについてのプレゼンのあと
『大学発ベンチャー支援』をキーワードとした地域におけるネットワークづくりについてプレゼンしました。
ちょっとだけブログの宣伝もしたのですが・・・・すべりましたね。(笑)
反応は結構よかったみたいです。その後の交流会では手前味噌ですが、食事を食べる時間がないくらい、多くの方と名刺交換、お話しをさせていただきました。
その中で、
よかよかブロガーのタダシさんとお会いしました。
タダシさんのブログはこちら
いろいろお話しをさせたいただきましたが、同じブロガー同士すぐに打ち解けることができました。
やはり、ブロガーっていいですよね(笑)
さあ、明日からは山梨へビジネスプランコンテストの合宿に参加してきます!
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2007年07月26日
理科実験(あかり&九大学生編)
先週末の経営シミュレーションセミナーの間にちょっとだけ抜けて、あかりと一緒に
『理科実験教室』の研修会に参加してきました。
九大を中心とする学生が、理科実験教室プロジェクトを立ち上げてその可能性について検討しています。先週末は、そもそも理科実験教室をどのようにしたらいいのか?ということで練習&研修を兼ねて、模擬理科実験室を開催しました。

そこに参加したのが、我が娘『あかり』です。
最初は学生に囲まれて緊張していましたが、時間が経つにつれてみんなとの仲良くなったみたいです。

実験の内容は、蛍の光を自分で作って光らせてみること。
みなさん見えますか?光っているの!
いや~これは、子供だけでなく大人もはまりますよ!
キットを数個もらって帰ったのですが、あかりは家に帰ってもトイレにこもり、電気を消しては、実験をし大はしゃぎでした(笑)
こういう取組みは是非広めてほしいですね。実験だけでなく学生と子供との交流も非常に効果があるのではないでしょうか?
さあ、今日はセミナーで講演をしてきます。結果はまたアップしますね!
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
『理科実験教室』の研修会に参加してきました。
九大を中心とする学生が、理科実験教室プロジェクトを立ち上げてその可能性について検討しています。先週末は、そもそも理科実験教室をどのようにしたらいいのか?ということで練習&研修を兼ねて、模擬理科実験室を開催しました。
そこに参加したのが、我が娘『あかり』です。
最初は学生に囲まれて緊張していましたが、時間が経つにつれてみんなとの仲良くなったみたいです。
実験の内容は、蛍の光を自分で作って光らせてみること。
みなさん見えますか?光っているの!
いや~これは、子供だけでなく大人もはまりますよ!
キットを数個もらって帰ったのですが、あかりは家に帰ってもトイレにこもり、電気を消しては、実験をし大はしゃぎでした(笑)
こういう取組みは是非広めてほしいですね。実験だけでなく学生と子供との交流も非常に効果があるのではないでしょうか?
さあ、今日はセミナーで講演をしてきます。結果はまたアップしますね!
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2007年07月25日
アカデミックブログ(イーハイブ コムログ編)

先日、綾水会でプレゼンを行ったイーハイブの平井さん。その際のディスカッションで話題になったのが、どういう分野に特化すべきなのか?
ブログシステムの特徴として、情報のアップのし易さや更新のし易さがあると思います。
ブログをやっているとつくづく思いますね。
その長所を活かした社内の情報共有のためのシステム、プロジェクト管理システム等々
その中で「この分野にはまだ誰も目をつけていない。アドホックにプロジェクトが立ち上がるので、常に更新する必要がある。」として進出分野の候補となったのが「アカデミック分野」でした。
その提案をベースに実際に商品となったのが「アカデミックブログ」です。
詳細はこちら
元々イーハイブさんにその構想があったとはいえ、綾水会で推奨したアイデアが実際に商品になると、なんだか嬉しいですね!
ちなみに、アカデミック分野がいいのでは?といったのは「私」です。(笑:ちょっと自慢)
こうやって、ブログのシステムが通常のブログだけでなく、いろんな分野に浸透していくと、まだまだマーケットとしては有望なんではないか?と思う今日この頃です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2007年07月24日
経営シュミレーションセミナー(二日目編)
先週末土日に開催した「経営シミュレーションセミナー」
二日目は、中間決算、期末の株主総会でのプレゼンと非常に内容の濃い一日になりました。
決算概要や、下記の見通しを発表します。
各社それぞれ悲喜こもごもです。(笑)
その後さらに半期まわして、
最後に、期末の株主総会での業績発表をしました。
中間決算で業績がよかった会社が期末では業績を下げたり、V字回復したりと各社様々な結果でした。ただ、これはあくまでもシミュレーションであり、業績の良し悪しが、このセミナーで得ることではありません。
経営をシミュレーションする上での、戦略、計画を意思決定することが重要な経験なのです。
ちなみに、講師の宮入さんが各社の講評をご自身のブログにアップされていますので、ご興味のある方は覗いてみてくださいね。
http://domex.cocolog-nifty.com/blog/
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2007年07月24日
【再掲】アジアラウンドテーブル!

先日もアップしましたが、今週末7月27日に今年度第2回のラウンドテーブルを開催します。
今回は、SVからナノテク系のベンチャーのファウンダーの方をお招きし開催いたします。
滅多に聞くことのできない話が満載だと思いますので、ご興味のある方是非ご参加ください。
なお本事業は、平成19年度 経済産業省 大学発ベンチャー支援者ネットワーク事業の一環として開催しています。
以下案内文です。
●○____________________________________________________________
2007年度 第2回 アジアラウンドテーブル 開催案内
基礎的研究実用化の厚い壁を乗り越えたエンジニアが語る!
“研究開発型ベンチャーの成長ビジネス戦略”
-シリコンバレー発ナノテクベンチャーのグローバルビジネスモデル-
____________________________________________________________○●
今回のアジアラウンドテーブルは、米国シリコンバレーにおいて
着実に成長を遂げている日本人創業のナノテクベンチャー、
Nanogram社の創業者、副社長兼最高技術責任者 神部信幸氏ほか、
ベンチャーやナノテク、MOTの専門家をお迎えし、ナノテクベン
チャーのビジネスモデルのあり方や技術の実用化・商用化の課題
克服法等について、講演とパネルディスカッションを行います。
また、政府のナノテク戦略推進の元責任者であり、シリコンバ
レーでベンチャー支援のご経験のある経済産業省中山技術協力課
長、ナノテク製造装置のユーザーたる半導体業界に精通し、技術
実用化マネジメント(MOT)の専門家でもあるふくおかアイスト
の大津留システムLSI推進プロデューサー、シリコンバレーでの
ベンチャーキャピタリスト経験が長くベンチャーのビジネス戦略
に詳しい、KVPの水口取締役兼ファンドマネージャーにご参加いた
だき、ナノテクビジネス戦略のあり方、大学等における基礎的研
究の実用化・商用化の課題と解決法、ベンチャーの役割など、より
広範なテーマについてパネルディスカッションを行いたいと思い
ます。多くの皆様のご参加をお待ちしています。
■開催概要
1.日 時
2007年7月27日(金)18:15~21:30(17:45分開場)
・ラウンドテーブル18:15~20:45
・交流会20:45~21:30
2.場 所
九州大学箱崎理系キャンパス21世紀交流プラザⅠ
下記URL地図の78番
http://www.kyushu-u.ac.jp/map/campusmap/hakozaki/hakozaki.html
※交流会は21世紀交流プラザⅠ前のテラスにて行います。
3.内 容
(1)主催者挨拶(18:15~18:20)
(2)基調講演(18:20~19:15)
・講演者
神部信幸 氏 (米国ナノグラム社創業者 副社長兼CTO)
・テーマ
“研究開発型ベンチャーの成長ビジネス戦略”
-シリコンバレー発ナノテクベンチャーのグローバルビジネスモデル-
(3)パネルディスカッション(19:15~20:45)
・テーマ
“ナノテクノロジーにみる基礎技術の実用化・ビジネス化の課題と解決法”
-新技術と市場との対話のありかた、ベンチャーの役割とは-
・パネリスト
神部 信幸 氏(米国ナノグラム社創業者、副社長兼CTO)
中山 亨 氏(経済産業省通商貿易協力局技術協力課長元製造産業局
非鉄金属課長(ナノテクノロジー・材料戦略室長)
大津留 榮佐久 氏(財団法人福岡県産業・科学技術振興財団
システムLSI推進プロデューサー)
水口 啓 氏(九州ベンチャーパートナーズ株式会社
取締役兼ファンドマネージャー)
・モデレーター
谷川 徹(九州大学教授/知的財産本部副本部長)
(4)交流会(20:45~21:30)
4.参加費
ラウンドテーブル(無料)、交流会(参加費1,500円(予定))
5.定員
70名
6.申し込み方法
参加ご希望の方は、次の必要事項をご記入のうえ、7月25日(水)
までにEメールまたは申し込みフォームにてお申し込み下さい。
①氏名 ②会社名・部署名 ③役職名 ④郵便番号・住所
⑤電話番号 ⑥Eメールアドレス ⑦交流会参加
⑧講師への質問
■Emailでの申し込み startup@imaq.kyushu-u.ac.jp
■申し込みフォームでの申し込み https://imaq.kyushu-u.ac.jp/eventform/art02.php
7.問い合わせ先
九州大学 知的財産本部 企画部門 佐々木(TEL 092-642-4431)
同 起業支援部門 近藤(TEL 092-642-4356)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2007年07月23日
ネットワーキング(経営シミュセミナー編)
経営シミュレーションセミナー初日終了後、恒例のネットワーキングを開催しました。
私自身は、セミナーと同じくらい重要だと思っています。
いろんなセミナーや講演会でも、プレゼンや講演だけで帰る方がいらっしゃいますが、
「非常にもったいない!」というのが私の意見です。
残念ながら「場」「ネットワーク」の重要性をご存知ないからなんでしょうね・・・
そういう方に限って「坂本さん、何か情報を・・・」となるんですよね。そういう方には、「笑ってごまかす」のが一番です。(笑)
まずはなんといっても、カリスマ講師「宮入」さんの乾杯からスタートです!
私と一緒に写っているこの方は、このセミナーのためにわざわざ新潟からこられた松山さん。
新潟ビジネス専門学校の副校長さんです。
㈱WILLの西村さん(左)と持田さん。
西村さんは、今年の3月まで新連携のコーディネータをされていました。(どうりでみたことがあったんだ!w)。持田さんは、下関の東亜大学の准教授です。ご自身でもいろいろビジネスアイデアがおありです。
いやいやみなさんいい顔してますね。けどみなさんその日の朝までは、ほとんどが誰もしらない関係だったんですよね。今回参加されたメンバー同士のネットワークからイノベーションが生まれてくるかもしれません。今後が楽しみです。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2007年07月23日
風邪&救急車&消防車(厄日編)
昨日からどうも体の調子が悪く、今日朝起きてみるとのどと鼻に痛みが・・・・
しかも体全体が重い感じがします。どうも季節はずれの風邪みたいですね。
冬場は鼻うがいでしのいで一度も風邪やインフルエンザに罹らなかったのですが、油断しているときにこういうことは起こります。
熱はそれほどないのですが、今週は、
25日木曜日 セミナーで講演
26日金曜日 アジアラウンドテーブル
27日~28日 ビジネスプランコンテスト山梨合宿
とハードな日程ですので、早めに治さなければと思っています。朝、病院にいって大学にいきます。
とそんなことをしているうちに、家(マンション)の周辺が騒がしくなってきました・・・

サイレンがけたましく鳴り響くと、うちのマンションの前に救急車が・・・
さらに今度は違うサイレンが近づいてきたと思ったら

消防車がうちのマンションの前に・・・
何が起こったのでしょうか??
そうするうちに、今度はうちのマンションの近くのアパートの前に

消防車が・・・
何が起こっているのか、現時点で不明ですが、とりあえず火事ではないようです。
大事にならないこと期待していますが、どうも今日は厄日みたいなのでおとなしくしておきます・・・
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
しかも体全体が重い感じがします。どうも季節はずれの風邪みたいですね。
冬場は鼻うがいでしのいで一度も風邪やインフルエンザに罹らなかったのですが、油断しているときにこういうことは起こります。
熱はそれほどないのですが、今週は、
25日木曜日 セミナーで講演
26日金曜日 アジアラウンドテーブル
27日~28日 ビジネスプランコンテスト山梨合宿
とハードな日程ですので、早めに治さなければと思っています。朝、病院にいって大学にいきます。
とそんなことをしているうちに、家(マンション)の周辺が騒がしくなってきました・・・
サイレンがけたましく鳴り響くと、うちのマンションの前に救急車が・・・
さらに今度は違うサイレンが近づいてきたと思ったら
消防車がうちのマンションの前に・・・
何が起こったのでしょうか??
そうするうちに、今度はうちのマンションの近くのアパートの前に
消防車が・・・
何が起こっているのか、現時点で不明ですが、とりあえず火事ではないようです。
大事にならないこと期待していますが、どうも今日は厄日みたいなのでおとなしくしておきます・・・
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2007年07月22日
経営シュミレーションセミナー(初日編)
今週末、土日と経済産業省 大学発ベンチャー支援者ネットワーク事業の一環として、
「経営シミュレーションセミナー」を開催しています。
講師は、昨年同様
オフィスDOMEX の「カリスマ講師」こと、宮入先生
創業浅い資本金8千万円、年商5億円、総資産3億円弱という新興パソコンメーカーという設定で、各チームがバーチャルな会社を経営し、中間決算、株主総会を行いながらP/L B/Sの意味、財務会計、経営に関する基礎知識を習得していくというものです。
各チームの会社名はこのとおり。参加者は会社の取締役になります。
最初はセミナーの設定や、経営数値の基礎知識を各チームでテキストを輪読しながら知識の共有を行っていきます。
その後毎月の経営計画をたてながら経営を行っていきます。
PCをどれだけ作って、どのマーケットに投入していくのか?
自社で製造するのか?OEMか?
販売スタッフは?
PCはデスクトップか?ノートPCか?
それらを全て意思決定していきます。
月次レポートとして実績がでます。
資金がショートすると・・・。金融機関との交渉が必要です。(笑)
みなさん、想像以上に真剣(笑)な議論を交わしています。
社会人は実務以上に真剣な顔つきの方もいますね。(笑)
これから中間決算そして株主総会へ・・・・。結果が楽しみですね。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2007年07月21日
経営シュミセミナー前夜祭(磯貝編)
今日、明日と経済産業省 大学発ベンチャー支援者ネットワーク事業の一環として「経営シミュレーションセミナー」を開催します。
現在、その真っ最中(笑)ですが、昨日は前夜祭ということで講師をお願いするオフィスDOMEXの宮入先生と食事をしました。
場所は、魚がうまいと評判のお店「磯貝」の天神店。
お刺身につぼダイの味噌漬け
伊勢えび(いや~プリプリしてました)
おいしかったですね~。
さすが評判店だけあって店内は満席でした!
「カリスマ講師」の宮入さんも満足していただいたようでなによりです。
さあ、これから2日間の経営シミュレーションセミナー。どうなることやら楽しみです。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2007年07月20日
総長カレー(京都大学桂キャンパス編)
先日の「VBLフォーラム」
京都大学の新しいキャンパス「桂キャンパス」で開催されました。

先日のブログのとおり、九大発ベンチャー「メカトラックス」のプレゼンを永里さんの代わりに行いました。(ちゃんとやっているでしょ!)
ちなみに、撮影者は、テリー谷こと谷川九州大学産学連携センター教授/知的財産本部副本部長で
す。(笑)

桂は、竹が有名なんですよね。ここあたりの竹がエジソンの発明「白熱電球」のフィラメントに利用されたんですよね。
昼休みにご飯を食べようと学食へ・・・。早稲田大学の「大隈ランチ」みたいなご当地ランチがなにかないかな~と探しているとみつけたのが、

京大の総長がプロデュースした「総長カレー」
竹をフィーチャーした筍ご飯のカレーです。

トッピングも具も「たけのこ」でした。(笑)
いやいや、どこの大学もいろいろやってますね~。
九大だったら伊都キャンパスでの「防人ランチ」(イノシシの肉使用)、「金印カレー」(いかリングがトッピング)といったところでしょうか(笑)
生協に提案してみようかな??
京都大学の新しいキャンパス「桂キャンパス」で開催されました。
先日のブログのとおり、九大発ベンチャー「メカトラックス」のプレゼンを永里さんの代わりに行いました。(ちゃんとやっているでしょ!)
ちなみに、撮影者は、テリー谷こと谷川九州大学産学連携センター教授/知的財産本部副本部長で
す。(笑)
桂は、竹が有名なんですよね。ここあたりの竹がエジソンの発明「白熱電球」のフィラメントに利用されたんですよね。
昼休みにご飯を食べようと学食へ・・・。早稲田大学の「大隈ランチ」みたいなご当地ランチがなにかないかな~と探しているとみつけたのが、
京大の総長がプロデュースした「総長カレー」
竹をフィーチャーした筍ご飯のカレーです。
トッピングも具も「たけのこ」でした。(笑)
いやいや、どこの大学もいろいろやってますね~。
九大だったら伊都キャンパスでの「防人ランチ」(イノシシの肉使用)、「金印カレー」(いかリングがトッピング)といったところでしょうか(笑)
生協に提案してみようかな??
2007年07月19日
第2回アジアラウンドテーブル開催!

来週末、7月27日に今年度第2回のラウンドテーブルを開催します。
今回は、SVからナノテク系のベンチャーのファウンダーの方をお招きし開催いたします。
滅多に聞くことのできない話が満載だと思いますので、ご興味のある方是非ご参加ください。
なお本事業は、平成19年度 経済産業省 大学発ベンチャー支援者ネットワーク事業の一環として開催しています。
以下案内文です。
●○____________________________________________________________
2007年度 第2回 アジアラウンドテーブル 開催案内
基礎的研究実用化の厚い壁を乗り越えたエンジニアが語る!
“研究開発型ベンチャーの成長ビジネス戦略”
-シリコンバレー発ナノテクベンチャーのグローバルビジネスモデル-
____________________________________________________________○●
今回のアジアラウンドテーブルは、米国シリコンバレーにおいて
着実に成長を遂げている日本人創業のナノテクベンチャー、
Nanogram社の創業者、副社長兼最高技術責任者 神部信幸氏ほか、
ベンチャーやナノテク、MOTの専門家をお迎えし、ナノテクベン
チャーのビジネスモデルのあり方や技術の実用化・商用化の課題
克服法等について、講演とパネルディスカッションを行います。
また、政府のナノテク戦略推進の元責任者であり、シリコンバ
レーでベンチャー支援のご経験のある経済産業省中山技術協力課
長、ナノテク製造装置のユーザーたる半導体業界に精通し、技術
実用化マネジメント(MOT)の専門家でもあるふくおかアイスト
の大津留システムLSI推進プロデューサー、シリコンバレーでの
ベンチャーキャピタリスト経験が長くベンチャーのビジネス戦略
に詳しい、KVPの水口取締役兼ファンドマネージャーにご参加いた
だき、ナノテクビジネス戦略のあり方、大学等における基礎的研
究の実用化・商用化の課題と解決法、ベンチャーの役割など、より
広範なテーマについてパネルディスカッションを行いたいと思い
ます。多くの皆様のご参加をお待ちしています。
■開催概要
1.日 時
2007年7月27日(金)18:15~21:30(17:45分開場)
・ラウンドテーブル18:15~20:45
・交流会20:45~21:30
2.場 所
九州大学箱崎理系キャンパス21世紀交流プラザⅠ
下記URL地図の78番
http://www.kyushu-u.ac.jp/map/campusmap/hakozaki/hakozaki.html
※交流会は21世紀交流プラザⅠ前のテラスにて行います。
3.内 容
(1)主催者挨拶(18:15~18:20)
(2)基調講演(18:20~19:15)
・講演者
神部信幸 氏 (米国ナノグラム社創業者 副社長兼CTO)
・テーマ
“研究開発型ベンチャーの成長ビジネス戦略”
-シリコンバレー発ナノテクベンチャーのグローバルビジネスモデル-
(3)パネルディスカッション(19:15~20:45)
・テーマ
“ナノテクノロジーにみる基礎技術の実用化・ビジネス化の課題と解決法”
-新技術と市場との対話のありかた、ベンチャーの役割とは-
・パネリスト
神部 信幸 氏(米国ナノグラム社創業者、副社長兼CTO)
中山 亨 氏(経済産業省通商貿易協力局技術協力課長元製造産業局
非鉄金属課長(ナノテクノロジー・材料戦略室長)
大津留 榮佐久 氏(財団法人福岡県産業・科学技術振興財団
システムLSI推進プロデューサー)
水口 啓 氏(九州ベンチャーパートナーズ株式会社
取締役兼ファンドマネージャー)
・モデレーター
谷川 徹(九州大学教授/知的財産本部副本部長)
※中山課長は急な予定が入れば欠席のこともありますのでご了承下さい。
(4)交流会(20:45~21:30)
4.参加費
ラウンドテーブル(無料)、交流会(参加費1,500円(予定))
5.定員
70名
6.申し込み方法
参加ご希望の方は、次の必要事項をご記入のうえ、7月25日(水)
までにEメールまたは申し込みフォームにてお申し込み下さい。
①氏名 ②会社名・部署名 ③役職名 ④郵便番号・住所
⑤電話番号 ⑥Eメールアドレス ⑦交流会参加
⑧講師への質問
■Emailでの申し込み startup@imaq.kyushu-u.ac.jp
■申し込みフォームでの申し込み https://imaq.kyushu-u.ac.jp/eventform/art02.php
7.問い合わせ先
九州大学 知的財産本部 企画部門 佐々木(TEL 092-642-4431)
同 起業支援部門 近藤(TEL 092-642-4356)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2007年07月18日
VBLフォーラム in 京大
おおっとドリコムの内藤社長とのツーショット(笑)
昨日は、先日のブログのとおり朝から京都に移動。
京都大学の桂キャンパスで行われる「第4回VBLフォーラム」に参加しています。
その中にある「ローム記念館」でフォーラムは開催されています。
しかし豪華ですね。京都大学は企業からの寄贈された建物が結構あるんですよね。そこはQ大と大きな違いです。(笑)
京都には個性的な企業が多い(任天堂、村田製作所、ワコール等々)のですがロームのその一つです。
創業者や役員はほとんど立命館大学出身なんですがね。(笑)
昨日は3人の方が基調講演をされました。その中のひとりが冒頭の写真の「ドリコム」の内藤社長です。
内藤社長は京都大学出身。20代でマザーズ上場を果たした「76(ナナロク)世代」を代表する経営者です。
プレゼンも非常に熱いものでした。
ドリコムの第1期決算は売上3万7千円。当期損益マイナス530万円。
その数年後、マザーズ上場を果たしているんですよね。
ドリコムは、「学生が起業した」「大学の技術を事業化した」、この2点で大学発ベンチャーといわれているのですが、彼がいう大学発ベンチャー創出のために必要な要素は
1.キッカケ/経験
2.本気の創業メンバー
3.集まる場所
4.技術
5.最初の顧客
とのことでした。
特に5の「最初の顧客」の話しは、地方の大学発ベンチャーにとっては非常に重要なことでした。
ドリコムは上述のとおり立ち上がりは非常に苦労しています。
受託の仕事はいろいろあったんですが、そこをぐっとガマンして最初の顧客を「大手」「有名」な企業に絞り営業活動し、信用力を高めていく戦略をとったとのことです。
その戦略が実を結び、「博報堂」の仕事をキッカケとしてドコモや関西電力・・・とその後大手の仕事を獲得し、成長していったとのことでした。
これは、九州の大学発ベンチャーも見習うべき戦略だと思いました。
VBLフォーラム終了後は京都市内戻り、
ちょっとだけ京都の風情を味わうことができました。
テリー、いや谷川さんもいい表情していますね。
さあ、今日は最終日。午前中はメカトラの代役でプレゼンをしてきます。どうなることやら・・・
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2007年07月17日
ロボキャッチャー体験!(景品ゲット編)
先日から何度もアップしてました「ロボキャッチャー」
ついに箱崎の「楽市楽座」(楽市街道箱崎店)に参上です!
7月14日からフィールドテストが開始されています。本当は14日にでも行きたかったのですが、半ば身内側なのでちょっと時期をずらし、昨日現場に行ってみました!
一回200円。60秒ロボットを操作でき、その間に景品を取って左側にある穴(というか谷)に落とすことができると景品ゲット!という流れです。
早速トライ!
お金を入れるとロボットが立ち上がります。
最初の2回は操作(左右旋回、前後)に慣れるまでもたもたしましたが、3回目に、
ウォー!
景品ゲットしましたよ!!
調子に乗って再度トライすると・・・
へへ
またまた景品ゲット!
後ろでみていたカップルが「すごーい!」という声を思わず上げました。
かなりの優越感です。(笑)
結局4回トライ(800円投資)して2ヶ景品ゲット。
さすがに、メカトラ本社の試作から操作をさせてもらってた効果がでましたね。(笑)
7月21日からはダイヤモンドシティ
その後は東京地区でもフィールドテストを開始予定。
みなさん、是非トライしてください!
ということで、私は今日から京都の「VBLフォーラム」へ・・・・メカトラに変わってプレゼンを行ってきます・・・(笑)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2007年07月16日
QBS説明会日程決定!

数名の方にお問い合わせいただいていましたQBS(九大ビジネススクール)の説明会の日程が決定しました!
大学説明会
日時 :2007年9月26日(水) 18:30~21:00
場所 :アクロス福岡 円形ホール
■オープンキャンパス
日時 :2006年9月29日(土) 18:30~21:00
場所 :九州大学箱崎文系キャンパス・経済学部棟2階209教室
プログラムの詳細はまたアップされると思いますが、半分が大学側からの事務的な説明、半分が在校生、卒業生を中心とした学生のセッションです。
ということで、現在QBSの先生と一緒に内容を検討中です。
当然ながら、私も参加(というか出演しなければいけない)します。
ご興味のあるかた、ない方(笑)とりあえずQBSって???とお思いの方、是非ご参加ください。
詳細はこちら
これは昨年の様子です。現地でお会いしましょう!
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++