2013年06月13日
ネットでモノを買う(ミネラルウォーター編)
先週末に、買いたい本があったのでアマゾンでチェック。その本だけを買おうとしたのですが、価格が一冊で1100円だし、せっかくだったら他のモノも買おうかなと思い、何を追加で買おうかと考えて決めたのが、

ミネラルウォーターでした。
私は、基本にミネラルウォーターを持ち運ぶタイプでして、ほぼ毎日、出勤や外出の際にコンビニ等でミネラルウォーターを購入します。
大体「いろはす」か「クリスタルがイザー」です。両方とも価格は105円〜110円。以前から毎日購入するので、ネットでまとめ買いしたほうが安いはずだよなと思っていて、いつかそうしようと思いながらキッカケがなかなかなく、惰性で毎日コンビニでミネラルウォーターを手にしていたのでした。
そして、今回ようやくネットで購入するキッカケが巡ってきたのです。改めて思ったのは、その「価格」です。48本セットで送料込みで1680円。一本当たり35円です。コンビニや自動販売機で購入する価格のほぼ1/3です。
その価格差を70円とすると、月に25本購入するとして25×70=1750円を節約することができる計算になります。
3ヶ月で考えると、その節約した金額で太郎源に一回いける計算になります(笑)。
昨年私は、鳥栖にあるアマゾンのFC(Fulfillment Center)を見学させていただいたのですが、自動化とマニュアルを巧く組み合わせた物流システム等によりこのようなコストで商品を提供できるのだなと思った次第です。
みなさんの中には、私以上にアマゾンや楽天、ヤフー等ネットでモノを購入する方がいらっしゃると思います。我が家でも、妻は化粧品はほぼネットショップで購入。私のガジェット系も実店舗でモノをチェックし、購入はネットでということが多いです。
一方、私はコンビニ好きでもあります。特に買いたいものがなくても、車で帰宅する際には、ほぼ100%近くのコンビニに寄って「何か」買ってしまいます。
ようは、実店舗・ネット店舗両方の売り元にとって「いいお客」ということです。
ちなみに、

野菜ジュースもついでに購入しました(笑)。こちらは一本あたり71円。コンビニ価格より約30円安いですね。体がオレンジ色に染まりそうです。

ミネラルウォーターでした。
私は、基本にミネラルウォーターを持ち運ぶタイプでして、ほぼ毎日、出勤や外出の際にコンビニ等でミネラルウォーターを購入します。
大体「いろはす」か「クリスタルがイザー」です。両方とも価格は105円〜110円。以前から毎日購入するので、ネットでまとめ買いしたほうが安いはずだよなと思っていて、いつかそうしようと思いながらキッカケがなかなかなく、惰性で毎日コンビニでミネラルウォーターを手にしていたのでした。
そして、今回ようやくネットで購入するキッカケが巡ってきたのです。改めて思ったのは、その「価格」です。48本セットで送料込みで1680円。一本当たり35円です。コンビニや自動販売機で購入する価格のほぼ1/3です。
その価格差を70円とすると、月に25本購入するとして25×70=1750円を節約することができる計算になります。
3ヶ月で考えると、その節約した金額で太郎源に一回いける計算になります(笑)。
昨年私は、鳥栖にあるアマゾンのFC(Fulfillment Center)を見学させていただいたのですが、自動化とマニュアルを巧く組み合わせた物流システム等によりこのようなコストで商品を提供できるのだなと思った次第です。
みなさんの中には、私以上にアマゾンや楽天、ヤフー等ネットでモノを購入する方がいらっしゃると思います。我が家でも、妻は化粧品はほぼネットショップで購入。私のガジェット系も実店舗でモノをチェックし、購入はネットでということが多いです。
一方、私はコンビニ好きでもあります。特に買いたいものがなくても、車で帰宅する際には、ほぼ100%近くのコンビニに寄って「何か」買ってしまいます。
ようは、実店舗・ネット店舗両方の売り元にとって「いいお客」ということです。
ちなみに、

野菜ジュースもついでに購入しました(笑)。こちらは一本あたり71円。コンビニ価格より約30円安いですね。体がオレンジ色に染まりそうです。