2014年01月28日
九大Tech Forum
+++++
イノベーションを起こすには,単なるテクノロジーだけでなく,デザイン思考や社会科学的アプローチなどを含めた統合的視点が必要です。九州大学は総合大学として幅広い分野に渡る研究人材を有し,イノベーションを起こすための様々なポテンシャルを秘めています。
今回の九大Tech Forumでは,次世代を担う多分野の若手研究者にフォーカスし,彼らの発想の源を紐解くための初めての試みを行い,皆様の思考にインスパイアします。
+++++
ということで「九大Tech Forum」というイベントが、2月10日にホテル日航福岡で開催されます。
詳細はこちら
このイベントは、九州大学が採択されている平成25年度文部科学省「研究大学強化促進事業」の一環として開催されます。
文科省のHPによると「研究大学強化促進事業」とは、大学など研究機関における「研究戦略」や「知財管理等を担う」研究マネジメント人材(リサーチ・アドミニストレーターを含む)群の確保・活用や、集中的な研究環境改革を組み合わせた研究力強化の取組を支援することを目的とした事業です。
また、リサーチ・アドミニストレーター(RA:日本ではURAと表記されます)とは、大学で教員・事務職員に加え、研究のサポート、支援等を行う第3の職種として国が積極的に支援をしている研究マネジメント人材で、その所属組織である「九州大学 学術研究推進機構」が事務局を担当しています。
今回は、それぞれ分野が異なる若手研究者を中心に発表を行うみたいですね。プログラムを拝見すると、面識のある先生が数名いらっしゃいます。
「皆様の思考にインスパイアします。」というフレーズが個人的には「??」な感じはしますが(笑)、ご興味がある方は、是非参加してみてはいかがでしょうか?
イノベーションを起こすには,単なるテクノロジーだけでなく,デザイン思考や社会科学的アプローチなどを含めた統合的視点が必要です。九州大学は総合大学として幅広い分野に渡る研究人材を有し,イノベーションを起こすための様々なポテンシャルを秘めています。
今回の九大Tech Forumでは,次世代を担う多分野の若手研究者にフォーカスし,彼らの発想の源を紐解くための初めての試みを行い,皆様の思考にインスパイアします。
+++++
ということで「九大Tech Forum」というイベントが、2月10日にホテル日航福岡で開催されます。
詳細はこちら
このイベントは、九州大学が採択されている平成25年度文部科学省「研究大学強化促進事業」の一環として開催されます。
文科省のHPによると「研究大学強化促進事業」とは、大学など研究機関における「研究戦略」や「知財管理等を担う」研究マネジメント人材(リサーチ・アドミニストレーターを含む)群の確保・活用や、集中的な研究環境改革を組み合わせた研究力強化の取組を支援することを目的とした事業です。
また、リサーチ・アドミニストレーター(RA:日本ではURAと表記されます)とは、大学で教員・事務職員に加え、研究のサポート、支援等を行う第3の職種として国が積極的に支援をしている研究マネジメント人材で、その所属組織である「九州大学 学術研究推進機構」が事務局を担当しています。
今回は、それぞれ分野が異なる若手研究者を中心に発表を行うみたいですね。プログラムを拝見すると、面識のある先生が数名いらっしゃいます。
「皆様の思考にインスパイアします。」というフレーズが個人的には「??」な感じはしますが(笑)、ご興味がある方は、是非参加してみてはいかがでしょうか?
「はやぶさ2」打ち上げパブリックビューイングが九大であるらしい
九大祭の雰囲気が変わったなー
地域同窓会の課題(筑後地区編)
大学を擬人化してみた、が面白い
伊都キャンパスにはイノシシがでるらしい。。。
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
九大祭の雰囲気が変わったなー
地域同窓会の課題(筑後地区編)
大学を擬人化してみた、が面白い
伊都キャンパスにはイノシシがでるらしい。。。
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
Posted by 坂本 剛 at 15:19│Comments(0)
│九州大学