2008年06月06日
世界一美味しい授業(唐津編)
>>
九州大学と唐津市が取り組む連携事業の一つとして、第1回目の九州大学連携公開講座を開催します。
九州大学の都甲 潔 教授(大学院システム情報科学研究院)が開発した味を測れる装置「味覚センサー」に関する講演と、その味覚センサーで味覚の不思議を解き明かしてもらいます。また食品企業にも協力いただき、講演後のアトラクションでは参加者には”食品の味を見て、舌で感じて”いただきます。
>>
ということで、6月21日に、唐津市で公開講座が開催されます。
詳細はこちら
都甲先生は、某テレビ番組(世界一受けたい・・・)に何度か出演されています。
締め切りが6月13日の「金曜日」と微妙な日ですが(笑)、ご興味のある方ご参加してみてはいかがですか?
「はやぶさ2」打ち上げパブリックビューイングが九大であるらしい
九大祭の雰囲気が変わったなー
地域同窓会の課題(筑後地区編)
大学を擬人化してみた、が面白い
伊都キャンパスにはイノシシがでるらしい。。。
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
九大祭の雰囲気が変わったなー
地域同窓会の課題(筑後地区編)
大学を擬人化してみた、が面白い
伊都キャンパスにはイノシシがでるらしい。。。
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
Posted by 坂本 剛 at 12:30│Comments(0)
│九州大学