2008年07月25日
人の健康を支える食とバイオテクノロジー

この時期、大学まわりではいろんなイベントが開催されます。
特に、研究・教育機関である大学は、第3の機能である「社会貢献」として、社会講座やフォーラムを開催し、知を地域に還元する活動を行っています。
その一つが、「人の健康を支える食とバイオテクノロジー」
詳細はこちら
+++++
医学及び生命科学の進展により、ヒトは健康を維持するために何をどのように食すべきかということが、少しずつ解き明かされてきています。一方、バイオテクノロジーはそれらの健康食品をどのように生産し、どのような形で消費者に提供するか、日々新しい技術とアイデアを生み出しています。
その現代における健康科学のシーズとニーズについて,高校生を中心に一般市民に向けて分かりやすく解説し、バイオテクノロジーの一端に理解と親しみを感じてもらうことを目的として本フォーラムを開催いたします。
+++++
バイオテクノロジーに興味のある方は、是非ご参加ください。
メタボな方々にもためになる話が聴けるかもしれませんね(笑)。
しかし、うだるような暑さですね。これだけ暑いと、ウォーキングなどダイエット系の活動は中々できません。こういった環境化でもダイエットが可能な機能性食品を是非開発してほしいなと思います。
「はやぶさ2」打ち上げパブリックビューイングが九大であるらしい
九大祭の雰囲気が変わったなー
地域同窓会の課題(筑後地区編)
大学を擬人化してみた、が面白い
伊都キャンパスにはイノシシがでるらしい。。。
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
九大祭の雰囲気が変わったなー
地域同窓会の課題(筑後地区編)
大学を擬人化してみた、が面白い
伊都キャンパスにはイノシシがでるらしい。。。
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
Posted by 坂本 剛 at 08:14│Comments(0)
│九州大学