大学の産学連携組織で大学発ベンチャーの支援を行いながら2008年3月に無事QBS(九大ビジネススクール)を修了しました。そして、2010年4月からは、産学連携的な会社の代表取締役社長に就任。2014年6月に任期満了により退任し顧問として活動しています。大学まわりの情報や産学連携に関する情報を独自の視点で発信していきたいと考えています。

2008年09月23日

小寺山先生退任記念講演会

小寺山先生退任記念講演会
昨日は、振替休日ということで珍しく4連休!を頂いているのですが、特に遠出することなく、ウォーキングや英語の勉強、今月末締め切りの原稿作成などを行っています・・・。そんな中、我々の大ボスである小寺山先生の退任記念講演会が開催されました。休日とはいえ、我らの大ボスの講演には参加しなくてはなりません。

夕方からだったので吉塚駅で下車、ウォーキングがてら30分かけて会場である50周年記念講堂まで歩きました。

小寺山先生退任記念講演会
小寺山先生は、梶山総長のもと、九州大学の産学連携担当の理事、会社で言う副社長を、長年務められました。
また、私が所属する知的財産本部の本部長、産学連携センター長、九大TLOである㈱産学連携機構九州の代表取締役を兼務され、法人化前~法人化後の九州大学の産学連携活動を統括・下支えいただいたキーマンです。

先日文部科学省が発表した「知的財産本部整備事業」の評価でも、九州大学は、全国で5位の評価を頂いています。これらも全て小寺山先生がいらっしゃればこそ成しえたことだと思います。

私が大学に来る際に、小寺山先生の面接を受けたのですが、それが2003年の10月頃だったと思います。あれから5年が経ち、知財本部は今では50名を越える陣容となっています。昨日は、小寺山先生の講演を聞きながら、この激動の5年間を思い出していました。。。

小寺山先生退任記念講演会
講演会終了後には、ファカルティクラブで懇親会。

小寺山先生退任記念講演会
小寺山先生は、9月末で様々な役職を退任されますが、一部九大が抱える大きなプロジェクトを推進させるために特任教授として残られます。これからは、そのプロジェクトに専念され素晴しい成果を残されることを期待しています。本当にお世話になりました!





同じカテゴリー(九州大学)の記事画像
「はやぶさ2」打ち上げパブリックビューイングが九大であるらしい
地域同窓会の課題(筑後地区編)
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
日本人ノーベル賞受賞おめでとうございます!(青色発光ダイオード)
九州大学とUR都市機構が連携したらしい (箱崎キャンパス跡地処分の検討)
第2回生産機械工学科の会
同じカテゴリー(九州大学)の記事
 「はやぶさ2」打ち上げパブリックビューイングが九大であるらしい (2014-11-27 09:09)
 九大祭の雰囲気が変わったなー (2014-11-19 07:11)
 地域同窓会の課題(筑後地区編) (2014-11-17 10:42)
 大学を擬人化してみた、が面白い (2014-10-23 14:54)
 伊都キャンパスにはイノシシがでるらしい。。。 (2014-10-22 15:02)
 唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい (2014-10-10 16:14)

Posted by 坂本 剛 at 11:04│Comments(0)九州大学
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。