2008年11月03日
九大サイエンスワールド&伊都祭

先日ブログにアップしていた九州大学 サイエンスワールド
面白そうだったので、家族を連れて先週土曜日(11月1日)に行ってきました。

やたら駐車場に車が停めてあり、そんなに人気なのかな~と思っていたら、土曜日は伊都祭が同時に開催されていました。
伊都祭は私も初参加だったのですが、伊都祭とは、
+++
九州大学の学生と伊都キャンパス周辺住民による、大学と地域の魅力を発信するイベントです。
大学・学生・地域住民が交流・連携し、ともに発展するための関係づくりを行うことを目的として昨年度から始まりました。
( ※地域とは、福岡市西部6校区(周船寺・玄洋・今宿・今津・元岡・北崎)、前原市、志摩町、二丈町 です。)
+++
ということで、九州大学伊都キャンパスの学生・教職員と地域の住民の皆様方との交流の場のようです。ちなみに2008年度のテーマは「環境」、サブタイトルは、「きちゃってんしゃい!伊都キャンパス~地球を守れ!糸島環境サミット~」です。
結果的には、サイエンスワールドに来たというより、伊都祭に参加したといった形になりましたが、そちらのほうが盛り上がっていて面白かったですね(笑)。写真も結構撮ったので、このシリーズ数回に分けてアップしたいと思います。
ということで、いきなり目に入ったのが、、、

「鳥人間コンテストの実機の展示」
今年の鳥人間コンテストで、九大チームが「滑空機部門」で第2位に入賞したようです。琵琶湖で実際に飛んだ機体が展示してありました。


私もノリノリで操縦席(?)に入れてもらいました。翼幅は24Mあるにも係らず、機体重量はたった35キログラム。

骨組は、カーボンファイバーシートと木材。翼も発砲スチロールが使用されていました。これで約350メートル飛んだとのことです(無論、動力はなし)。私も機械工学科系出身なので、非常に嬉しく思いました。あかりも興味津々でしたね。


他にも「自分の声を分析してみよう」や「地域の文化・風習イベント」、糸島のスローフード関係の販売など内容てんこ盛りでした。。。

お昼ご飯は、白糸の滝で有名な「そーめんちり」に、

やまめの塩焼き。


牡蠣に九星飲料さんの復刻版「クリームソーダ」とオール糸島でした・・・。
とりあえず今回はここまで。まだまだ続きます。。。
「はやぶさ2」打ち上げパブリックビューイングが九大であるらしい
九大祭の雰囲気が変わったなー
地域同窓会の課題(筑後地区編)
大学を擬人化してみた、が面白い
伊都キャンパスにはイノシシがでるらしい。。。
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
九大祭の雰囲気が変わったなー
地域同窓会の課題(筑後地区編)
大学を擬人化してみた、が面白い
伊都キャンパスにはイノシシがでるらしい。。。
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
Posted by 坂本 剛 at 11:40│Comments(0)
│九州大学