2008年11月05日
航空機操縦シミュレーター(伊都祭編)

伊都祭ネタが続きますが・・・
いろんなイベント、コーナーがありましたが、面白かったのが「航空機のシミュレーター」とセスナ機の展示。
このセスナ機は、実際に空を飛んでいたものを教育用に九大で購入したものとのことです。今でも部品の交換とメンテを行えば、十分空を飛ぶことができるとのことです。

操縦席はこんな感じ。メカメカしてカッコよかったですね。
それと、

楽しかったのが、航空機のシミュレーター。あかりが恥ずかしいというので、まずは私がトライ。

結構真剣にやりましたよ。しかし、着地に失敗。3回機体がひっくり返りました(笑)。
これを見たあかりがチャレンジ。

なんと、着地は一発で成功したようです。
しかし、セスナ機の実機が九大にあるとは知りませんでした。航空工学系の実習で使用しているとのことです。そういえば、国立大学法人で航空工学系の学科があるのは、東大と九大だけだったと思います。あの宇宙飛行士の若田さんも航空工学科の卒業生ですね。
九州管内で航空工学に興味のある方は、お勧めの学科かもしれません。
「はやぶさ2」打ち上げパブリックビューイングが九大であるらしい
九大祭の雰囲気が変わったなー
地域同窓会の課題(筑後地区編)
大学を擬人化してみた、が面白い
伊都キャンパスにはイノシシがでるらしい。。。
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
九大祭の雰囲気が変わったなー
地域同窓会の課題(筑後地区編)
大学を擬人化してみた、が面白い
伊都キャンパスにはイノシシがでるらしい。。。
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
Posted by 坂本 剛 at 08:08│Comments(4)
│九州大学
この記事へのコメント
はじめまして
現役のアマチュアパイロットです。
航空関係は、熊本の崇城大学にもあったと思います。
今年から、パイロット養成の学科もできたはずですよ。
現役のアマチュアパイロットです。
航空関係は、熊本の崇城大学にもあったと思います。
今年から、パイロット養成の学科もできたはずですよ。
Posted by サカおやぢ at 2008年11月05日 08:23
>サカおやぢさま
コメントありがとうございます。
私の表現が間違っていました、航空系ではなく、航空工学ですね。
九大の学科もパイロットや航空機の操縦を学ぶ学科ではなく、宇宙工学や航空工学を学ぶ学科です。
お詫びして訂正いたします。
コメントありがとうございます。
私の表現が間違っていました、航空系ではなく、航空工学ですね。
九大の学科もパイロットや航空機の操縦を学ぶ学科ではなく、宇宙工学や航空工学を学ぶ学科です。
お詫びして訂正いたします。
Posted by 坂本 剛 at 2008年11月05日 08:57
私の母校、京都大学にも航空工学学科はあります。
私の大学時代のクラブ(弓道部)の友人もその出身で、川崎重工に入ってヘリコプターの設計をやっていました。
私の大学時代のクラブ(弓道部)の友人もその出身で、川崎重工に入ってヘリコプターの設計をやっていました。
Posted by テリー at 2008年11月05日 12:59
伊都祭のようなイベントはいいですね。
来年、うちの息子も連れて行ってあげたいと思います(福岡にいたら)。
来年、うちの息子も連れて行ってあげたいと思います(福岡にいたら)。
Posted by nakanaka at 2008年11月05日 13:22