2008年12月17日
平成21年度九州大学一般選抜学生募集要項

++
平成21年度九州大学一般選抜学生募集要項(願書)の配布を開始しました。
++
ということで、当たり前といえば当たり前なのですが、もうそういう時期なんですね。
詳細はこちら
私が受験したのは、昭和60年(1985年)。もうそれから20年以上経っているんですね(うーん、悲しい)。
今でも受験票や合格発表の新聞は大事に保管しています。
ちなみに、私は3年前に九大ビジネススクールを受験したので、2回九大を受験したことになりますね(笑)。
箱崎近辺の様相はそれから激変してますね。私が受験したころは、
○2次試験のときには地下鉄がまだ工事中。合格発表の際には開通したばかりでした。
○JRはまだ高架化されておらず、箱崎宮の近くにありました(今では九大側に400Mくらい移動)。
これも当たり前のことですが、願書の請求も今はWEBからなんですね(笑)。
また、私の場合(久留米バージョン)、受験年の正月は、元日から福岡に模擬試験を受けにいき、帰りに太宰府天満宮のお参りした記憶があります。付け加えますと、大宰府天満宮は「縁切り」の神様でもあるので、受験生カップルは大学受験に其々が合格すると高校卒業時には別れてしまうといったジンクスがあった(かな?)と思います。
受験生を持つお父様、お母様、今年はインフルエンザが大流行しそうであり、家庭でのバックアップ、心のケアが大変だと思いますが、是非頑張ってください。受験生のみなさんには「人事を尽くして天命を待つ」くらいしかいうことはありません。Do your best!
「はやぶさ2」打ち上げパブリックビューイングが九大であるらしい
九大祭の雰囲気が変わったなー
地域同窓会の課題(筑後地区編)
大学を擬人化してみた、が面白い
伊都キャンパスにはイノシシがでるらしい。。。
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
九大祭の雰囲気が変わったなー
地域同窓会の課題(筑後地区編)
大学を擬人化してみた、が面白い
伊都キャンパスにはイノシシがでるらしい。。。
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
Posted by 坂本 剛 at 08:02│Comments(0)
│九州大学