2007年01月05日
海の向こうの産学連携
これは、スタンフォード大学をフーバータワーから眺めた写真です。
キレイですね~
ということで、海の向こうの西海岸に日本の大学のオフィスが結構あるのですが、それらが連携して、大きなシンポジウムを開催します。
「The 1st JUNBA Symposium」
ナノテクに関する色々な研究の成果発表を行います。ご興味のあるかた詳細下記しますので、ご笑覧ください。
九大も参加予定。海の向こうでも日本の大学は頑張っています。
その前に・・・
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
The 1st JUNBA Symposium開催のお知らせ
来る1月12日、サンフランシスコ・ベイエリアに拠点を持つ大学等のネットワーク
Japanese University Network in the Bay Area(JUNBA)がThe 1st JUNBA
Symposiumを開催致します。Symposiumのテーマは「Nano-material Science」で、材
料、生物学、工学にまたがる最新の研究成果を著名な研究者達が発信します。この学
際的な取り組みのため、各大学の総長や副学長クラスの参加も予定されており、産学
官の幅広い参加者との交流の場として、セッション終了後はレセプションを行いま
す。 学術分野の方のみならず、産学連携やベンチャー投資等にご興味の方々のご参
加をお待ちしております。
【開催日】 2007年1月12日(金)
【場所】 Bio-X(Stanford University James H. Clark Center内)
http://biox.stanford.edu/clark/directions.html
【スケジュール】
○受付 午後1:10~1:30
○シンポジウム 午後1:30~7:30
基調講演: 原丈人氏(DEFTAパートナーズ グループ会長)
Globalization of Business-Academia Collaborations
講演発表大学:(Nano-material Science分野)
大阪大学、鹿児島大学、九州大学、東北大学、横浜市立大学、早稲田大学、スタン
フォード大学、UCLA 他
○レセプション 午後7:30~9:00
【定員】 150名
【参加費】 無料
【登録方法】下記サイトより事前に登録をお願いします。
http://www.jspsusa-sf.org/junba/junba_registration.html
※ 席に限りがありますので、お早めの登録をお勧めいたします。
JUNBA Symposiumの詳細は以下をご参照下さい。
http://www.jspsusa-sf.org/junba/junbasymposiumpr.html
【連絡先】JUNBA事務局:JSPS SF研究連絡センター
Phone:310-665-1890 Fax: 510-665-1891
e-mail: webmaster@jspsusa-sf.org web: www.junba.org
【JUNBAについて】
JUNBAとは、「サンフランシスコ・ベイエリア大学間連携ネットワーク(Japanese
University Network in the Bay Area)」の略称です。中心メンバーはベイエリアに
拠点を持つ大学・学術機関関係者で、日本学術振興会(JSPS)サンフランシスコ研究
連絡センターは、JUNBA事務局としてJUNBAの活動をサポートしています。
JUNBAは、日本の大学の国際化、国際的人材の養成、産学連携等の諸活動を支援
し、日本及び米国における教育・研究の発展と、産業創出に寄与することをミッショ
ンとしており、各海外拠点が独自に進める活動を支援するだけでなく、海外拠点が一
致団結協力し、効果的にさらに力強く活動していきたいと考えています。
「はやぶさ2」打ち上げパブリックビューイングが九大であるらしい
九大祭の雰囲気が変わったなー
地域同窓会の課題(筑後地区編)
大学を擬人化してみた、が面白い
伊都キャンパスにはイノシシがでるらしい。。。
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
九大祭の雰囲気が変わったなー
地域同窓会の課題(筑後地区編)
大学を擬人化してみた、が面白い
伊都キャンパスにはイノシシがでるらしい。。。
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
Posted by 坂本 剛 at 17:46│Comments(0)
│九州大学