大学の産学連携組織で大学発ベンチャーの支援を行いながら2008年3月に無事QBS(九大ビジネススクール)を修了しました。そして、2010年4月からは、産学連携的な会社の代表取締役社長に就任。2014年6月に任期満了により退任し顧問として活動しています。大学まわりの情報や産学連携に関する情報を独自の視点で発信していきたいと考えています。

2009年03月10日

ネットワークの妙(SVでの体験)

ネットワークの妙(SVでの体験)
ネットワークの重要性、ネットワークの重要性とは、シリコンバレーでよく言われることです。
以前のアメリカも終身雇用だったのですが、数度の経済危機などを経験し、社会システムが今のようなシステムに変化していったようです。レイオフは当たり前、しかし、一方では人材、職の流動化は進み、民の力によるセーフティネットが形成されています。その根底にあるのが「ネットワークの力」。就職や起業についても、リファレンス(こいつは信頼できるのか?能力はあるのか?)という点において日本以上にネットワークが重要視されています。

今までの日本では、大企業のムラ社会で生きていくための術があればこのようなネットワークなんて関係なく生きていけたと思うのですが、昨今の経済危機、将来の社会状況を考えると、そうは言えなくなっている(きている)のではないかというのが私の意見です。

この一ヶ月で、私のところに「どこか就職先ありませんか?」「この度、会社を辞めることになりました」といったメールが数件届いています。。。私に言われても困るのですが(笑)、事実、今まで私のネットワークの中で、会社を紹介し、就職に成功した事例もあるので、そのような印象があるのでしょうね。ということで、今回のQREPでも、「It's a small world!」と思わず言いたくなるような体験をしました。

QREPの二日目はホテルでの講義が中心。夕方には、SVMF(Silicon Valley Multimedia Forum)というシリコンバレーで情報産業に関わっているビジネスマンやエンジニアたちが集まって自発的に作られた日本人ネットワークが主催するセミナーにジョインしました。

R0020850
ゲストスピーカーは、先日来メディアにも取り上げられて話題の「パラダイス鎖国ー忘れられた大国・日本」の著者である海部美知さん。シリコンバレーで通信・IT系のコンサルタントをされています。2児の母親でもあります。

R0020839
会場は、このとおり満員。こんなに日本人がいたのね、っていう感じですね(笑)。

講演内容は、リンク先で確認していただければと思いますが、納得するところ、うん?と思うところ色々ありましたね。

っとそこで、ネットワークの話ですが、今回海部さんとは初対面なのですが、、、セミナー開始前にいきなり彼女から「坂本さんですよね?」と話かけられたのです・・・。「えっそうですが・・」と色々話をしてみると、私の友人であり、彼女も知っている方が、セミナー当日に「坂本さんっていうのが、今晩のセミナーに参加するので、よろしく」を海部さんに送ってくれていたのでした。。

しかも当然ながらこのブログのURL付きで(笑)。彼女は私と会う前に、私のブログでWhat isSakamoto like?を判っていたのです。普通は、こういう場で名刺交換してもなかなか名前を覚えてもらうことも難しいのですが、こうなると話は別で、彼女も私のことをバッチリ覚えてくれると思います。

講演会終了後は、ネットワーキングの時間。いろんな方と交流したのですが、名刺交換してピクリときたのが、
R0020860
小林さん。RICOHからRICOH AMERICAS CORPORATIONに赴任している駐在員です。RICOHといえば、私が大学を卒業して始めに入った会社。そして、小林さんは、九大のOBでもあったのです。学部なんかを聞いてみると、私の学科のとなりにあった化学機械工学科。年も近いのでもしかと思ったら同期生でした(笑)。彼は大学院を経てRICOHに入っているので、同期入社ではなかったのですが、私と一緒に入った化学機械出身の友人とは当然ながら大学の同期生ということで、ビックリした次第です。。。とここまでなら「世間は狭いですね~」で終わるところですが、、

R0020861
今度は、海部さんと小林さんが親しげに話し始めたのです。。。。「えっ、海部さんは小林さんをご存じなのですか?」

「ええ、お仕事を一緒にさせていただいております。。。」

海部さんは、小林さんのビジネスパートナーだったのです。ということで、私にとってシリコンバレーで初めて会ったお二人と、たった数十分で元々繋がっていたことが判ったのです(笑)。しかも、海部さんに私を紹介してくれた友人は、小林さんとも面識があったというオチ付きで(爆)。ここまでくると「It's a small world!」と叫びたくなりますね。

小林さんは、最終日のレセプションにも参加していただき、親交を深めました。今後、産学連携関係でコラボができるかもしれません。

改めて、ネットワークの妙を感じたQREP二日目でした。






同じカテゴリー(九州大学)の記事画像
「はやぶさ2」打ち上げパブリックビューイングが九大であるらしい
地域同窓会の課題(筑後地区編)
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
日本人ノーベル賞受賞おめでとうございます!(青色発光ダイオード)
九州大学とUR都市機構が連携したらしい (箱崎キャンパス跡地処分の検討)
第2回生産機械工学科の会
同じカテゴリー(九州大学)の記事
 「はやぶさ2」打ち上げパブリックビューイングが九大であるらしい (2014-11-27 09:09)
 九大祭の雰囲気が変わったなー (2014-11-19 07:11)
 地域同窓会の課題(筑後地区編) (2014-11-17 10:42)
 大学を擬人化してみた、が面白い (2014-10-23 14:54)
 伊都キャンパスにはイノシシがでるらしい。。。 (2014-10-22 15:02)
 唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい (2014-10-10 16:14)

Posted by 坂本 剛 at 12:10│Comments(0)九州大学
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。