2009年06月03日
大学は美味しいフェア
大学ブランドグッズ、大学発の食品を、最近よく耳にするようになってきました。
それらを集めて、6月11日(木)~16日(火)に、東京の新宿髙島屋で「大学は美味しい!!」フェアが開催されるようです。
詳細はこちら
大学発で一番有名なのは、近畿大学の長年の養殖技術に関する研究成果「近大マグロ」ではないでしょうか?
近畿大学発ベンチャー「アーマリン近大」という会社で販売されています。私も以前クエを購入し、太郎源で鍋にしてもらい食べたことがあります(笑)。非常に美味しかったです。
その時の様子がこちら

このイベントには、九大附属農場発の「九州大学製法はかた地どりソーセージ」が出品されるようです。
中には、
〇学生の活動から生まれた商品
〇農場で生産したお米を原材料としたお酒
など、大学の研究成果をベースにしたモノではない「大学発」もありますが、まあ、大学のアクティビティを一般社会に広めるということでは、意味があるのかもしれませんね。
個人的には、山梨大学発の「ワイン」が気になります(笑)。
この時期に東京出張・・・・うーん、難しいな
それらを集めて、6月11日(木)~16日(火)に、東京の新宿髙島屋で「大学は美味しい!!」フェアが開催されるようです。
詳細はこちら
大学発で一番有名なのは、近畿大学の長年の養殖技術に関する研究成果「近大マグロ」ではないでしょうか?
近畿大学発ベンチャー「アーマリン近大」という会社で販売されています。私も以前クエを購入し、太郎源で鍋にしてもらい食べたことがあります(笑)。非常に美味しかったです。
その時の様子がこちら

このイベントには、九大附属農場発の「九州大学製法はかた地どりソーセージ」が出品されるようです。
中には、
〇学生の活動から生まれた商品
〇農場で生産したお米を原材料としたお酒
など、大学の研究成果をベースにしたモノではない「大学発」もありますが、まあ、大学のアクティビティを一般社会に広めるということでは、意味があるのかもしれませんね。
個人的には、山梨大学発の「ワイン」が気になります(笑)。
この時期に東京出張・・・・うーん、難しいな
「はやぶさ2」打ち上げパブリックビューイングが九大であるらしい
九大祭の雰囲気が変わったなー
地域同窓会の課題(筑後地区編)
大学を擬人化してみた、が面白い
伊都キャンパスにはイノシシがでるらしい。。。
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
九大祭の雰囲気が変わったなー
地域同窓会の課題(筑後地区編)
大学を擬人化してみた、が面白い
伊都キャンパスにはイノシシがでるらしい。。。
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
Posted by 坂本 剛 at 07:44│Comments(2)
│九州大学
この記事へのコメント
はじめまして
今回は紀伊國屋書店「学市学座」+小学館『大学は美味しい!!』
連動企画:小学館『美味サライ』第2回「『大学は美味しい!!』
フェア」と言う訳で紀伊國屋と高島屋を連絡橋で行ったり来たり
で少々疲れました。
九州大学の中野先生の講義↑「はかた地どり」のソーセージ
(九州大学製法)面白かったです。
それにしても九州大学の広報の頁って、アーカイヴされないんですね。
まぁ自分の大学の先生の出張講義は無視して物産だけ広報する
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2009/06/event20090604-02.html
は大学広報として???でしたが・・・
今回は紀伊國屋書店「学市学座」+小学館『大学は美味しい!!』
連動企画:小学館『美味サライ』第2回「『大学は美味しい!!』
フェア」と言う訳で紀伊國屋と高島屋を連絡橋で行ったり来たり
で少々疲れました。
九州大学の中野先生の講義↑「はかた地どり」のソーセージ
(九州大学製法)面白かったです。
それにしても九州大学の広報の頁って、アーカイヴされないんですね。
まぁ自分の大学の先生の出張講義は無視して物産だけ広報する
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2009/06/event20090604-02.html
は大学広報として???でしたが・・・
Posted by janglegreen at 2009年06月21日 12:37
中野先生の講義は
http://www.kinokuniya.co.jp/01f/gakuichi/gakuza_fair0906_serai-bimi.htm#extension_20090616-3
でしたm(__)m
ブックフェアの先生推薦本もちゃんとありましたよ
http://bookweb.kinokuniya.jp/bookfair/gakuza0906.html#kyushu-u_NAKANO_Yutaka
その他の先生方の推薦本も集めていて壮観でした。
料理研究家の辰巳芳子先生の対談会
http://www.kinokuniya.co.jp/01f/gakuichi/gakuza_fair0906_serai-bimi.htm#memorial_lecture
と、大学の先生方の講義の内容が、リンクしていたのも興味深かった
です。
現実としての農水産業の実態を描いた「いのちの食べかた」上映会
http://www.kinokuniya.co.jp/01f/gakuichi/gakuza_fair0906_serai-bimi.htm#our_daily_bread
も、産業として大量生産せざるを得ない実情が分かり、
勉強になりました。これから「食」に関わる学生さん達には
ご勉学の一助になったことでしょう。
http://www.kinokuniya.co.jp/01f/gakuichi/gakuza_fair0906_serai-bimi.htm#extension_20090616-3
でしたm(__)m
ブックフェアの先生推薦本もちゃんとありましたよ
http://bookweb.kinokuniya.jp/bookfair/gakuza0906.html#kyushu-u_NAKANO_Yutaka
その他の先生方の推薦本も集めていて壮観でした。
料理研究家の辰巳芳子先生の対談会
http://www.kinokuniya.co.jp/01f/gakuichi/gakuza_fair0906_serai-bimi.htm#memorial_lecture
と、大学の先生方の講義の内容が、リンクしていたのも興味深かった
です。
現実としての農水産業の実態を描いた「いのちの食べかた」上映会
http://www.kinokuniya.co.jp/01f/gakuichi/gakuza_fair0906_serai-bimi.htm#our_daily_bread
も、産業として大量生産せざるを得ない実情が分かり、
勉強になりました。これから「食」に関わる学生さん達には
ご勉学の一助になったことでしょう。
Posted by janglegreen at 2009年06月21日 12:51