2009年06月04日
「モズクちゃん講座」

天然もずくと養殖もずくの違いは何!?もずく料理と一緒にもずくを知ろうということで、6月8日に、微妙なイベントが開催されるようです。
詳細はこちら
養殖もずくってあるんですね(笑)。
最近「食育」の重要性が語られ、このようなイベントが多くなりましたね。
そもそも食育とは何なんでしょうか?
ウィキぺディアによると、
「食育(しょくいく)とは、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てることである。」
とあります。詳細はこちら
うーん、なんだか難しい定義ですね(笑)。
もうひとつ、食生活情報サービスセンターというところのサイトによると、
「食育とは、国民一人一人が、生涯を通じた健全な食生活の実現、食文化の継承、健康の確保等が図れるよう、自らの食について考える習慣や食に関する様々な知識と食を選択する判断力を楽しく身に付けるための学習等の取組みを指します。」
とあります。詳細はこちら
うーん、まあよくわかりませんが、我が家では、あかりに対して、食べ物を大事にすることや食事の際のしつけに加え(私自身ができていないという話もありますが)、なるべく「本物」に触れる機会を与えているつもりです。といっても限界がありますけどね(笑)。
というわけで、ご興味のある方は、参加してみてはいかがでしょうか?
「はやぶさ2」打ち上げパブリックビューイングが九大であるらしい
九大祭の雰囲気が変わったなー
地域同窓会の課題(筑後地区編)
大学を擬人化してみた、が面白い
伊都キャンパスにはイノシシがでるらしい。。。
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
九大祭の雰囲気が変わったなー
地域同窓会の課題(筑後地区編)
大学を擬人化してみた、が面白い
伊都キャンパスにはイノシシがでるらしい。。。
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
Posted by 坂本 剛 at 07:31│Comments(0)
│九州大学