大学の産学連携組織で大学発ベンチャーの支援を行いながら2008年3月に無事QBS(九大ビジネススクール)を修了しました。そして、2010年4月からは、産学連携的な会社の代表取締役社長に就任。2014年6月に任期満了により退任し顧問として活動しています。大学まわりの情報や産学連携に関する情報を独自の視点で発信していきたいと考えています。

2007年03月14日

QREP講義編(その1)

現地時間の3月12日からQREPの本格的なプログラムが始まりました。
12日は、講義中心の日です。

QREP講義編(その1) QREP講義編(その1)

第1講は、なんといっても「ほかやん」こと、First Compas Grの外村仁さん。
(どうも魚が気になっていたようです。。。(笑))

QREP講義編(その1)

『起業インフラ、起業家精神論』ということでシリコンバレーのオーバービューを交えながらいつもの調子の軽快なトークでご自身の起業経験等について語っていただきました。

QREP講義編(その1)

そして第2講は、「ウェブ進化論』、「ウェブ人間論」でいま話題の「Muse Associate」「JTPA」代表 梅田さん。

刺激的でチャレンジングな今後の未来予想、問題提起をしていただきました。学生もその考えに賛否両論反応し、非常にエキサイティングなディスカッションが展開されました。

QREP講義編(その1)

午後からは、IPロックスの坂本さんにご自身の起業の経験、SVでの生活等について語っていただき、その後、サンノゼ州立大学、スタンフォード大学の留学生によるパネルディスカッションを開催。

自分の今後のキャリアアップの一つとして留学を考えている学生にとっては非常に有意義な時間となりました。

QREP講義編(その1) QREP講義編(その1)

パネルのあとは、LIght railにてサンノゼのダウンタウンに移動。タイ料理を食べました。

QREP講義編(その1) QREP講義編(その1)

あとからパネルに参加していただいた何人かの留学生にジョインしていただき、活発な意見交換が行われました。。。

その後10時過ぎのLIght railでホテルに戻り12日があわただしく終わっていったのでした。。。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

人気blogランキングへ
QREP講義編(その1)

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!


(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

同じカテゴリー(九州大学)の記事画像
「はやぶさ2」打ち上げパブリックビューイングが九大であるらしい
地域同窓会の課題(筑後地区編)
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
日本人ノーベル賞受賞おめでとうございます!(青色発光ダイオード)
九州大学とUR都市機構が連携したらしい (箱崎キャンパス跡地処分の検討)
第2回生産機械工学科の会
同じカテゴリー(九州大学)の記事
 「はやぶさ2」打ち上げパブリックビューイングが九大であるらしい (2014-11-27 09:09)
 九大祭の雰囲気が変わったなー (2014-11-19 07:11)
 地域同窓会の課題(筑後地区編) (2014-11-17 10:42)
 大学を擬人化してみた、が面白い (2014-10-23 14:54)
 伊都キャンパスにはイノシシがでるらしい。。。 (2014-10-22 15:02)
 唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい (2014-10-10 16:14)

Posted by 坂本 剛 at 14:08│Comments(0)九州大学
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。