2009年11月24日
燃料電池自動車完走

平成21年11月13日(金),伊都キャンパスの水素ステーションにおいて,
燃料電池自動車(Fuel Cell Vehicle:FCV)1,100km長距離走行実証完走記念式典が開催されました。
今回のFCVの長距離走行実証は,FCVの技術の進歩,特に航続距離(フルの燃料で走ることが可能な距離)がガソリン車と同等までになったことを示すことを目的として,水素・燃料電池実証プロジェクト(JHFC)が実施したものです。
+++
ということで、九大が推進している「水素・燃料電池実証プロジェクト」の一環として長距離走行の実証実験が行われたようです。
詳細はこちら
ハイブリットカー、電気自動車とならび、燃料電池カーが、ガソリン車に代替の次世代カーの候補の名乗り出るのか?は、この実証実験プロジェクトの研究開発にかかっていると思います。
果たしてどうなるんでしょうね。楽しみです。
「はやぶさ2」打ち上げパブリックビューイングが九大であるらしい
九大祭の雰囲気が変わったなー
地域同窓会の課題(筑後地区編)
大学を擬人化してみた、が面白い
伊都キャンパスにはイノシシがでるらしい。。。
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
九大祭の雰囲気が変わったなー
地域同窓会の課題(筑後地区編)
大学を擬人化してみた、が面白い
伊都キャンパスにはイノシシがでるらしい。。。
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
Posted by 坂本 剛 at 08:08│Comments(1)
│九州大学
この記事へのコメント
個人的には、こういったニュースはもっと大きく報じて欲しいです。
インフラ整備、安全性のための水素吸蔵合金、車の錆対策等、まだまだ問題はあるでしょうが、実用化にまた一歩近づきましたね。
とても嬉しいニュースです。
インフラ整備、安全性のための水素吸蔵合金、車の錆対策等、まだまだ問題はあるでしょうが、実用化にまた一歩近づきましたね。
とても嬉しいニュースです。
Posted by noliboo at 2009年11月25日 01:14