2007年05月03日
公開講座がいっぱい(九州大学編)

みなさん公開講座ってご存知ですか?
大学の使命は教育、研究にありますが、最近では「社会貢献」も大学の使命といわれており、特に国立大学が法人化したあと、その動きは強まりつつあります。
実は、私が所属する知的財産本部も「社会貢献」のひとつである「産学連携」を司る組織です。
それ以外に主に、社会貢献、地域貢献を行っている部門として「社会連携推進室」という部署があり、そこが中心となり、九州大学の社会貢献のひとつとして「公開講座」を実施しています。
詳細はこちら
いやいや、私もこんなにあるとは知りませんでした。(笑)
面白いところでは、「クラシック音楽の聴き方(国別に聴くクラシック音楽)」
大橋キャンパスの芸術工学部(旧芸工大)でやるみたいですが、クラッシック音楽を楽しく聴くコツを学ぶみたいですね。
それに、「九州大学のフィールド科学教育施設を巡る旅」
九大には、演習雨林や農場等フィールド研究・教育を行っている施設がいくつかあるのですが、その施設を巡るツアーです。
近場では篠栗に農場があり、そこではきのこがたくさん採れるみたいですよ。
海外の大学では、このような講座をエクステンションセンターが行っていますが、日本では早稲田大学が活発に行っています。早稲田は講座受講者については会員制度を採用しているのですが、公開講座等の会員がなんと3万人いるとのことです。(笑)
ちなみに九州大学の学生数は1万8千人ですが。。。スゴイですね~。
我が九州大学も年間通していろんな講座が開講していますので、ご興味のある方、是非ご参加してみてくださいね。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
「はやぶさ2」打ち上げパブリックビューイングが九大であるらしい
九大祭の雰囲気が変わったなー
地域同窓会の課題(筑後地区編)
大学を擬人化してみた、が面白い
伊都キャンパスにはイノシシがでるらしい。。。
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
九大祭の雰囲気が変わったなー
地域同窓会の課題(筑後地区編)
大学を擬人化してみた、が面白い
伊都キャンパスにはイノシシがでるらしい。。。
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
Posted by 坂本 剛 at 08:35│Comments(0)
│九州大学