大学の産学連携組織で大学発ベンチャーの支援を行いながら2008年3月に無事QBS(九大ビジネススクール)を修了しました。そして、2010年4月からは、産学連携的な会社の代表取締役社長に就任。2014年6月に任期満了により退任し顧問として活動しています。大学まわりの情報や産学連携に関する情報を独自の視点で発信していきたいと考えています。

2009年12月17日

初めての忘年会(IMAQ&TLO編)

初めての忘年会(IMAQ&TLO編)
おおっすごいでしょw

これは、先日タロゲンに行った時の写真です。カニ界の王子様タラバ蟹鍋です。北海道産で、5キロの大物。刺身でも十分OK(仕入れたときには生きていた)のモノを豪快に鍋にして頂きました。

しかし、オーダーしたのは普通の海鮮コース。こういうのを皆さんが「あかりさかプレミアム」というのかも知れません・・・

と、タラバとは全く関係ありませんが、昨日は、私が兼務している産学連携機構九州(九大TLO)IMAQの技術移転、起業支援Gの合同忘年会が行われました。

実は、私にとって今年の年末、正式な忘年会はコレが初めてです(笑)。

場所は、博多駅筑紫口近くの個室居酒屋 かんてきや 博多駅前店

今回は、TLO&IMAQスタッフに加え、唐津オフィスのスタッフや、歴代社長のみなさん、秘書室のスタッフ含め20名以上の方が参加されました。

初めての忘年会(IMAQ&TLO編)
そういったこともあり、お互い知らないメンバーがいるということで、自己紹介タイムがありました。この写真は、九大TLOの社長であり、九大産学連携担当理事の安浦社長(理事)。

3代前の社長である鑓水さん曰く「私の仕事はお金を集めることだった」。心に響きました。そういった先人の努力があり、九大の産学連携の今があるということですね。

九大の産学連携体制は、今大きく衣替えをしようとしています。今は詳細についてコメントできませんが、来年になればその一端をオープンにできると思います。

乞うご期待!

今から東京に向かいます。


同じカテゴリー(九州大学)の記事画像
「はやぶさ2」打ち上げパブリックビューイングが九大であるらしい
地域同窓会の課題(筑後地区編)
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
日本人ノーベル賞受賞おめでとうございます!(青色発光ダイオード)
九州大学とUR都市機構が連携したらしい (箱崎キャンパス跡地処分の検討)
第2回生産機械工学科の会
同じカテゴリー(九州大学)の記事
 「はやぶさ2」打ち上げパブリックビューイングが九大であるらしい (2014-11-27 09:09)
 九大祭の雰囲気が変わったなー (2014-11-19 07:11)
 地域同窓会の課題(筑後地区編) (2014-11-17 10:42)
 大学を擬人化してみた、が面白い (2014-10-23 14:54)
 伊都キャンパスにはイノシシがでるらしい。。。 (2014-10-22 15:02)
 唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい (2014-10-10 16:14)

Posted by 坂本 剛 at 12:46│Comments(1)九州大学
この記事へのコメント
足立さん

今度、写真のような食べ物を食べにいきますかね。

ではではー
Posted by 坂本 剛坂本 剛 at 2009年12月18日 17:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。