2007年05月17日
九大の報奨金制度(廣川先生編)
九州大学では、本学教員の研究および産学連携活動に関し、全学の研究の活性化と財務上の貢献が特に顕著な教員に対し、報奨金を授与する制度があります。
その制度に基づき、私共がサポートさせていただいている先生が、この度表彰をうけました。

情報基盤開発センターの廣川教授です。
これは、科学技術振興機構の「独創的シーズ展開事業 大学発ベンチャー創出
推進」について平成18年度に採択された次の研究に関連するものです。
データマップ法と概念グラフによる次世代検索エンジンの研究開発
研究代表 廣川佐千男
起業家 宥免達憲
検索についての技術に基づき、大学発ベンチャーを目指しています。詳しくは
廣川研のホームページ http://matu.cc.kyushu-u.ac.jp/を見てください。
現在このプロジェクトは着々と進行中です。乞うご期待!
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
その制度に基づき、私共がサポートさせていただいている先生が、この度表彰をうけました。

情報基盤開発センターの廣川教授です。
これは、科学技術振興機構の「独創的シーズ展開事業 大学発ベンチャー創出
推進」について平成18年度に採択された次の研究に関連するものです。
データマップ法と概念グラフによる次世代検索エンジンの研究開発
研究代表 廣川佐千男
起業家 宥免達憲
検索についての技術に基づき、大学発ベンチャーを目指しています。詳しくは
廣川研のホームページ http://matu.cc.kyushu-u.ac.jp/を見てください。
現在このプロジェクトは着々と進行中です。乞うご期待!
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
「はやぶさ2」打ち上げパブリックビューイングが九大であるらしい
九大祭の雰囲気が変わったなー
地域同窓会の課題(筑後地区編)
大学を擬人化してみた、が面白い
伊都キャンパスにはイノシシがでるらしい。。。
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
九大祭の雰囲気が変わったなー
地域同窓会の課題(筑後地区編)
大学を擬人化してみた、が面白い
伊都キャンパスにはイノシシがでるらしい。。。
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
Posted by 坂本 剛 at 08:29│Comments(0)
│九州大学