2007年07月11日
Asia in Today’s Worldプログラム開講

2007 Asia in Today’s Worldプログラム開講
通称『ATW』と言われるものですが、様々な国からの留学生が、西有田町での農作業体験、広島平和祈念資料館見学、日本文化体験などのプログラムに参加します。また、地域市民との交流の機会として福岡市内と近郊でのホームステイを行い、これらの体験を通して日本理解を深めることが目的です。
ここで大事な役割を果たすのが、『チューター』です。チューターになると、彼らに日本語を教えたり、日本での生活のことや、大学での生活のことを教えたりする一方、英語や中国語、韓国語等を逆に教えてもらったりすることができるので、お互いにメリットがあります。
九州大学は、九州ではこのようなプログラムと言う点ではかなり充実した大学ではないかと思いますよ。
詳細はこちら
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
「はやぶさ2」打ち上げパブリックビューイングが九大であるらしい
九大祭の雰囲気が変わったなー
地域同窓会の課題(筑後地区編)
大学を擬人化してみた、が面白い
伊都キャンパスにはイノシシがでるらしい。。。
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
九大祭の雰囲気が変わったなー
地域同窓会の課題(筑後地区編)
大学を擬人化してみた、が面白い
伊都キャンパスにはイノシシがでるらしい。。。
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
Posted by 坂本 剛 at 08:42│Comments(0)
│九州大学