2010年08月05日
「かがくのえほんとハカセたち」 at 箱崎キャンパス
+++++
★「科学の絵本」を展示中!
少年科学文化会館での公開展示「人のからだ・動物のからだ」と連動し,「ひとのからだ」や「しぜん」をテーマにした科学絵本をチョイスしました。ちょっと大人の息抜きに。親子でゆっくり本読みに。絵本の中に出て来た生き物が,展示室の標本の中にもあるかも?いつもと違う雰囲気を楽しみつつ,ゆっくり読んで行って下さいね!
★そして「ハカセ」も一緒に展示中!
昨年度サイエンスカフェでお話ししてくれた九大の先生達を,ミニパネルでご紹介しています。先生達は子どもの頃,どんな本を読んでいたのかな?どんなことが好きだったのかな?「お固い大学の先生」というイメージが変わります!先生達からのメッセージも探してみてね。
+++++
ということで、先日九大総合研究博物館のイベントをアップしましたが、別のイベントが箱崎キャンパスで開催中です。「かがくのえほんとハカセたち」
夏休み中の子供に対する九大総合研究博物館のアクティビティは目を見張るものがあります。
こういった地道な活動を通じ、子供たちが、皮膚感覚で科学・歴史、はたまた九大の歴史的な建造物を感じることで、将来九大を目指そうと思う若者たちに多大な影響を与えることになるのではないでしょうか?
ご興味のある方は、是非体験してみてください。
★「科学の絵本」を展示中!
少年科学文化会館での公開展示「人のからだ・動物のからだ」と連動し,「ひとのからだ」や「しぜん」をテーマにした科学絵本をチョイスしました。ちょっと大人の息抜きに。親子でゆっくり本読みに。絵本の中に出て来た生き物が,展示室の標本の中にもあるかも?いつもと違う雰囲気を楽しみつつ,ゆっくり読んで行って下さいね!
★そして「ハカセ」も一緒に展示中!
昨年度サイエンスカフェでお話ししてくれた九大の先生達を,ミニパネルでご紹介しています。先生達は子どもの頃,どんな本を読んでいたのかな?どんなことが好きだったのかな?「お固い大学の先生」というイメージが変わります!先生達からのメッセージも探してみてね。
+++++
ということで、先日九大総合研究博物館のイベントをアップしましたが、別のイベントが箱崎キャンパスで開催中です。「かがくのえほんとハカセたち」
夏休み中の子供に対する九大総合研究博物館のアクティビティは目を見張るものがあります。
こういった地道な活動を通じ、子供たちが、皮膚感覚で科学・歴史、はたまた九大の歴史的な建造物を感じることで、将来九大を目指そうと思う若者たちに多大な影響を与えることになるのではないでしょうか?
ご興味のある方は、是非体験してみてください。
「はやぶさ2」打ち上げパブリックビューイングが九大であるらしい
九大祭の雰囲気が変わったなー
地域同窓会の課題(筑後地区編)
大学を擬人化してみた、が面白い
伊都キャンパスにはイノシシがでるらしい。。。
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
九大祭の雰囲気が変わったなー
地域同窓会の課題(筑後地区編)
大学を擬人化してみた、が面白い
伊都キャンパスにはイノシシがでるらしい。。。
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
Posted by 坂本 剛 at 12:29│Comments(0)
│九州大学