ブログふくおか よかよかTOPへ
今すぐブロガーになろう! 今すぐブロガーになろう!
大学の産学連携組織で大学発ベンチャーの支援を行いながら2008年3月に無事QBS(九大ビジネススクール)を修了しました。そして、2010年4月からは、産学連携的な会社の代表取締役社長に就任。2014年6月に任期満了により退任し顧問として活動しています。大学まわりの情報や産学連携に関する情報を独自の視点で発信していきたいと考えています。

2010年09月03日

「研究・技術経営論」キックオフシンポジウム

+++++++++++++++++++++
九州大学知的財産本部は福岡銀行の寄付をもとにして、技術経営の基礎
的講義たる「研究・技術経営論」を毎年秋に行っております。この講義は九州大
学の学生 を対象にしたものですが、地域貢献の観点から、広く他大学・社会人
も聴講可能としています。今般、その講義の内容紹介と広報を兼ねキックオフシ
ンポジウムを開催致します。
+++++++++++++++++++++
ということで、MOT関係のシンポジウムが開催されます。テーマは、

・アジアをはじめとする新興国市場の勃興
・ここ数年のグローバル市場の構造変化が、企業や大学の事業戦略や研究・技
術戦略にどのような影響を与えているのか
・そのような状況を乗り越えて我が国の企業が競争力を維持し生き残ってゆくには、どのようにすべきなのか
等々のようです。ちなみに、QREP1期生で、現在東大大学院に在籍している横田君(@yokota8)がパネラーとして参加するようです。大御所の皆さんに交じっての鋭いコメントを期待しています!

以下、案内文です。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

  2010年度九州大学/福岡銀行連携講義「研究・技術経営論」
    キックオフシンポジウムのお知らせ
              
                         九州大学知的財産本部
                          本部長 安浦寛人

 拝啓 残暑の候皆様にはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

 さて、九州大学知的財産本部は福岡銀行の寄付をもとにして、技術経営の基礎
的講義たる「研究・技術経営論」を毎年秋に行っております。この講義は九州大
学の学生 を対象にしたものですが、地域貢献の観点から、広く他大学・社会人
も聴講可能としています。今般、その講義の内容紹介と広報を兼ねキックオフシ
ンポジウムを開催致します。

 内容は、最近急速に着目されているアジアをはじめとする新興国市場の勃興
等、ここ数年のグローバル市場の構造変化が、企業や大学の事業戦略や研究・技
術戦略にどのような影響を与えているのか、またそのような状況を乗り越えて我
が国の企業が競争力を維持し生き残ってゆくには、どのようにすべきなのか、大
学の役割はどう変化しているのか、人材育成の方向は、等につき検討材料を提供
するものです。

 前半では、新興国事業を展開するトヨタ自動車の元副会長、中川勝彦氏(元経
済産業省審議官)と、富士通㈱ご出身で企業の国際競争力分析に関する研究の第
一人者の一人、小川紘一東京大学特任教授(元東京大学ものづくり経営研究セン
ター特任研究員)からご講演いただきます。
 また後半には、九州大学発の技術を活用し実際に新興国ビジネスを展開してい
る石田浩二九州大学客員准教授や、新興国でのビジネス創造プロジェクトに取り
組む学生団体の幹事役、東京大学先端科学技術研究センター博士課程在学中の横
田幸信氏から現在の取り組みのご紹介を頂いた後、講演者お二人と九州大学産学
官連携担当の安浦寛人理事・副学長を交えてパネルディスカッションを行い、よ
り深い理解を進めたいと思っています。

 九州の中心産業たる自動車産業、情報関連産業は、新興国市場の拡大と新たな
プレーヤー出現で、その製品戦略、技術戦略等に大きな影響を受けていますが、
今回のシンポジウムは、その意味で九州企業や大学研究者、学生に大変有意義な
ものと思います。なおこのシンポジウムの中で、秋に実施する「研究・技術経営
論」の概要もご説明します。多くの皆様のご参加をお待ちしています。

************************************
○主催:九州大学、(後援)福岡銀行

○日程:2010年9月25日(土) 13:30-17:00 (3時間半 含休憩)

○場所:グランドハイアットホテル福岡(2F サボイ)

○テーマ:
「新興国市場勃興、グローバル市場構造変革期における事業戦略、研究戦略」

○プログラム
・13:30-13:40 主催者挨拶 
・13:40-14:25 基調講演1
 演題:「増大する新興国自動車市場と新たな企業戦略について
      -トヨタ自動車を例として-       
 講演者:中川勝弘氏
    (㈱国際経済研究所理事長、㈱トヨタ自動車相談役、同社前副会長) 
・14:25-15:10 基調講演2
  演題:「国際競争モデルの変化と事業戦略/研究戦略のありかた」(仮題)
  講演者:小川紘一氏
     (東京大学総括プロジェクト機構知的資産経営総括寄付講座特任教 
      授、元富士通㈱理事) 

                 -休憩(15分)-

・15:25-15:40 秋に開講する講義実施案の説明 
  谷川徹(九州大学産学連携センター教授・知的財産本部本部長補佐)
・15:40-17:00 パネルディスカッション 
「新興国市場勃興等、グローバル市場の変革期における企業、大学のありかた」
     -九州から世界に羽ばたく企業、人材を輩出するために-
   パネラー:
      中川勝弘氏(㈱国際経済研究所理事長、㈱トヨタ自動車相談役、
            同社前副会長)
      小川紘一氏(東京大学総括プロジェクト機構知的資産経営総括寄付
            講座特任教授、元富士通㈱理事)
      横田幸信氏(東京大学先端科学技術研究センター博士課程在学生/
            九州大学卒)
      石田浩二氏(九州大学システムLSI研究センター客員准教授)
      安浦寛人氏(九州大学理事・副学長(産学官連携担当))
モデレーター:谷川徹(九州大学)

○対象:社会人、学生(定員150人)

○参加費:無料

○参加申込み方法⇒こちら


同じカテゴリー(九州大学)の記事画像
「はやぶさ2」打ち上げパブリックビューイングが九大であるらしい
地域同窓会の課題(筑後地区編)
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
日本人ノーベル賞受賞おめでとうございます!(青色発光ダイオード)
九州大学とUR都市機構が連携したらしい (箱崎キャンパス跡地処分の検討)
第2回生産機械工学科の会
同じカテゴリー(九州大学)の記事
 「はやぶさ2」打ち上げパブリックビューイングが九大であるらしい (2014-11-27 09:09)
 九大祭の雰囲気が変わったなー (2014-11-19 07:11)
 地域同窓会の課題(筑後地区編) (2014-11-17 10:42)
 大学を擬人化してみた、が面白い (2014-10-23 14:54)
 伊都キャンパスにはイノシシがでるらしい。。。 (2014-10-22 15:02)
 唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい (2014-10-10 16:14)

Posted by 坂本 剛 at 09:05│Comments(0)九州大学
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。