2010年10月20日
人体・病理ミュージアム一般公開
+++++
「人体・病理ミュージアム」では、百年の伝統を持つ九州大学医学部病理学教室が、長期間をかけて収集した多くの病理標本等から厳選したものを系統的に展示しています。先日のオープンキャンパスにおいての公開の反響を受け、この度、市民の皆さんを対象として、期間限定(11月10日~13日)で一般公開を行なうことになりました。
この機会に、是非、人体の不思議を直接体験してみてください。
+++++
ということで、今回九大医学部の「人体・病理」に関する様々な標本が展示されている「人体・病理ミュージアム」が一般公開されるようです。
詳細はこちら
九大といえば、元々京都大学の医学部分校から始まっています。なので、来年九大100周年といいながら医学部には、100周年記念講堂があったりします(笑)。
個人的には興味があるのですが、標本等々を直視できるのか、正直いって自信がありません。
ただ、滅多に見ることができないものが多数展示されるようですので、ご興味のある方は申し込んでみてはいかがでしょうか?
「人体・病理ミュージアム」では、百年の伝統を持つ九州大学医学部病理学教室が、長期間をかけて収集した多くの病理標本等から厳選したものを系統的に展示しています。先日のオープンキャンパスにおいての公開の反響を受け、この度、市民の皆さんを対象として、期間限定(11月10日~13日)で一般公開を行なうことになりました。
この機会に、是非、人体の不思議を直接体験してみてください。
+++++
ということで、今回九大医学部の「人体・病理」に関する様々な標本が展示されている「人体・病理ミュージアム」が一般公開されるようです。
詳細はこちら
九大といえば、元々京都大学の医学部分校から始まっています。なので、来年九大100周年といいながら医学部には、100周年記念講堂があったりします(笑)。
個人的には興味があるのですが、標本等々を直視できるのか、正直いって自信がありません。
ただ、滅多に見ることができないものが多数展示されるようですので、ご興味のある方は申し込んでみてはいかがでしょうか?
「はやぶさ2」打ち上げパブリックビューイングが九大であるらしい
九大祭の雰囲気が変わったなー
地域同窓会の課題(筑後地区編)
大学を擬人化してみた、が面白い
伊都キャンパスにはイノシシがでるらしい。。。
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
九大祭の雰囲気が変わったなー
地域同窓会の課題(筑後地区編)
大学を擬人化してみた、が面白い
伊都キャンパスにはイノシシがでるらしい。。。
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
Posted by 坂本 剛 at 14:04│Comments(0)
│九州大学
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。