2010年11月01日
九州大学学生後援会ロゴマークが決定!
+++++
学生の学業,課外活動を助成することを目的に,平成13年に発足した九州大学学生後援会のロゴマークが決定し,平成22年10月18日(月)に,箱崎理系地区21世紀交流プラザでロゴマークをデザインした学生への表彰が行われました。
+++++
ということで、九大生に対する支援組織である九州大学学生後援会のロゴが決まったようです。
九州大学学生後援会についてはこちら
今回のロゴマーク決定については、九大生を対象に公募した結果、多数の応募の中から選ばれたとのことです(最優秀作品賞)。
それが、

このロゴ。芸術工学部 芸術情報設計学科の毛利友香さんの作品です。
詳細についてはこちら
九大の特長は、芸術工学系の学部・大学院を持っていること(元九州芸工大)。
私も芸術工学系の学生と付き合いがありますが、全国レベルのコンペで入賞したり、一般企業からデザインを依頼されている学生が当たり前のようにいます。彼らのアクティビティはある意味、九大の資産だと思います。これらを有効活用できるシステムができると、新たら産学連携のモデルになるのではないか、と常日頃から考えています。
学生の学業,課外活動を助成することを目的に,平成13年に発足した九州大学学生後援会のロゴマークが決定し,平成22年10月18日(月)に,箱崎理系地区21世紀交流プラザでロゴマークをデザインした学生への表彰が行われました。
+++++
ということで、九大生に対する支援組織である九州大学学生後援会のロゴが決まったようです。
九州大学学生後援会についてはこちら
今回のロゴマーク決定については、九大生を対象に公募した結果、多数の応募の中から選ばれたとのことです(最優秀作品賞)。
それが、

このロゴ。芸術工学部 芸術情報設計学科の毛利友香さんの作品です。
詳細についてはこちら
九大の特長は、芸術工学系の学部・大学院を持っていること(元九州芸工大)。
私も芸術工学系の学生と付き合いがありますが、全国レベルのコンペで入賞したり、一般企業からデザインを依頼されている学生が当たり前のようにいます。彼らのアクティビティはある意味、九大の資産だと思います。これらを有効活用できるシステムができると、新たら産学連携のモデルになるのではないか、と常日頃から考えています。
「はやぶさ2」打ち上げパブリックビューイングが九大であるらしい
九大祭の雰囲気が変わったなー
地域同窓会の課題(筑後地区編)
大学を擬人化してみた、が面白い
伊都キャンパスにはイノシシがでるらしい。。。
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
九大祭の雰囲気が変わったなー
地域同窓会の課題(筑後地区編)
大学を擬人化してみた、が面白い
伊都キャンパスにはイノシシがでるらしい。。。
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
Posted by 坂本 剛 at 08:11│Comments(1)
│九州大学
この記事へのコメント
今後同じく当店に多く面倒をみてもらいます
ろくに写真を撮らない評論家の様なアマチュアは衰退して行くと思います
たいへん当店に感謝します
ろくに写真を撮らない評論家の様なアマチュアは衰退して行くと思います
たいへん当店に感謝します
Posted by こんばんは! at 2010年11月01日 09:04