大学の産学連携組織で大学発ベンチャーの支援を行いながら2008年3月に無事QBS(九大ビジネススクール)を修了しました。そして、2010年4月からは、産学連携的な会社の代表取締役社長に就任。2014年6月に任期満了により退任し顧問として活動しています。大学まわりの情報や産学連携に関する情報を独自の視点で発信していきたいと考えています。

2010年11月20日

九大版アントレプレナーシップセンターQREC!

++++++++++
 九州大学は、米国にて起業家として大成功をおさめた九州大学の卒業生、ロバート・ファン氏の百周年記念寄付金を活用し、「ロバート・ファン/アントレプレナーシップ・センター(略称QREC)」を設立します(2010年12月1日付)。本センターは、九州大学の全学学生を対象に、先進的かつ体系的なアントレプレナーシップ関連教育を提供することにより、自立心、向上心、グローバル意識を有し、積極的に新しい価値創造にチャレンジするリーダー人材を輩出することを目的としており、アジアにおける本格的かつトップクラスのアントレプレナーシップ教育・研究組織を目指します。
++++++++++
ということで、この度、九大版アントレプレナーシップセンター「QREC」が設立されます。

私のブログに良く出てくる「QREP」と名前が似ていますが、そのとおりで、

我らが大先輩、ロバートファンさんからの寄付によりこのセンターが設立されるのです。

また、このセンターは、ベンチャービジネスの萌芽的研究開発の支援中心であった、九州大学ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー(VBL)を発展的に改組・再構築して設立されるものでもあります。

背景としては、VBLの存在意義云々等もあるのですが、このセンター長に就任する谷川さん(教授)とともに2006年から毎年開講している米国シリコンバレーでのアントレプレナーシップ・プログラム(QREP)が評価を頂き、今回のセンター設立(ロバートファンさんからの寄付)につながったといわれています。

そういった意味で、QREPに携わった身として、今回のQREC設立は感慨深いものがありますね。

私自身、今年の4月から大学を離れ、㈱産学連携機構九州に移籍したので、来年のQREPに参加することはできませんが、今後は、QRECから生まれてくる(であろう)事業化プロジェクトに対する支援という形でかかわっていくことになります。

1月には、ロバートファンさんをお招きして記念シンポジウムも計画されているようですので、QRECの今後に注目です。


同じカテゴリー(九州大学)の記事画像
「はやぶさ2」打ち上げパブリックビューイングが九大であるらしい
地域同窓会の課題(筑後地区編)
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
日本人ノーベル賞受賞おめでとうございます!(青色発光ダイオード)
九州大学とUR都市機構が連携したらしい (箱崎キャンパス跡地処分の検討)
第2回生産機械工学科の会
同じカテゴリー(九州大学)の記事
 「はやぶさ2」打ち上げパブリックビューイングが九大であるらしい (2014-11-27 09:09)
 九大祭の雰囲気が変わったなー (2014-11-19 07:11)
 地域同窓会の課題(筑後地区編) (2014-11-17 10:42)
 大学を擬人化してみた、が面白い (2014-10-23 14:54)
 伊都キャンパスにはイノシシがでるらしい。。。 (2014-10-22 15:02)
 唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい (2014-10-10 16:14)

Posted by 坂本 剛 at 12:45│Comments(0)九州大学
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。