2007年10月17日
芸術工学部で1コマ(講義編)

昨日は、旧九州芸工大で現芸術工学部で講義の1コマを担当しました。
学部3年生の講義「芸術情報プロジェクトⅡ」です。
この講義を担当されている先生とベンチャー支援案件としてお付き合いさせていただいている関係で、今回依頼を受けました。
内容は、演習ということで芸術情報をキーワードとした企画プロジェクトを立ち上げ、それらを半年間かけて創り上げていくというものです。
新規ビジネス企画(ベンチャービジネス)と新規研究企画の2つのカテゴリーがあり、私は、ビジネスプランについて1コマ担当させていただきました。
学生は、チームを編成し、芸術工学研究院の先生方が技術面でのメンターとなり、今後具体的にゲームの製作、ソフトウエアの開発、イベントの企画を行っていきます。
全部で8チームありますが、その内容はさすが芸術情報系の学生なので、非常に面白く、独創性に富んだものが多数ありました。
11月に中間発表、1月に最終発表がありますが、どんな成果物が出来上がるか楽しみです。
ちなみに、この芸術工学部、いわゆる旧九州芸工大。実は私が大学受験をする際、当初の第一志望だったんですよね。(笑)
高校時代バンドをやっていた関係で、音響設計工学科に興味がありました。確か、3年生の夏には、オープンキャンパスに行った記憶があります。
色々悩んだ末、九州大学工学部を受験したのですが、旧九州芸工大もいまや、九大の芸術工学部。
どちらに行っても最終的には九大のOBになっていたんですよね(笑)。
人生ってわからないものです。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
「はやぶさ2」打ち上げパブリックビューイングが九大であるらしい
九大祭の雰囲気が変わったなー
地域同窓会の課題(筑後地区編)
大学を擬人化してみた、が面白い
伊都キャンパスにはイノシシがでるらしい。。。
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
九大祭の雰囲気が変わったなー
地域同窓会の課題(筑後地区編)
大学を擬人化してみた、が面白い
伊都キャンパスにはイノシシがでるらしい。。。
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
Posted by 坂本 剛 at 07:55│Comments(0)
│九州大学