2011年04月22日
糸島「ラー麦」メンの試作品が完成
+++++
糸島ラーメン・プロジェクトは,糸島産「ラー麦」を使い開発した「糸島『ラー麦』メン」の試作品を完成させました。
+++++
ということで、なっなんと「産学連携的なラーメン」の試作品が開発されたようです。
私たち自身は、このプロジェクトに関係していませんが「産学連携的なグルメ王」?の異名をとる私にとって見逃せないプロジェクトとですね(笑)。
詳細はこちら
このプロジェクトは、九大と糸島市との連携協定から生まれたプロジェクトのようですね。
この連携をベースに糸島市が創設した「糸島市九州大学連携研究助成」事業に採択され開発がスタートしたとのことです。
また、最近福岡県がプロモーションしている博多ラーメン専用の麦として開発した「ラー麦」を原料にした麺をベースに糸島らしいラーメンの製品化を目指しているんですね。。。
九大以外には、中村学園大学、福岡工業大学、糸島農業高校、JA糸島等々が参画されていらっしゃるようです。
個人的には「とんこつ系」ではなく「あっさり系」なラーメンを期待しています。理由は「私の個人的な好き嫌い」です(爆)。ヘルシーかつ毎日食べても飽きない味を期待しています!
糸島ラーメン・プロジェクトは,糸島産「ラー麦」を使い開発した「糸島『ラー麦』メン」の試作品を完成させました。
+++++
ということで、なっなんと「産学連携的なラーメン」の試作品が開発されたようです。
私たち自身は、このプロジェクトに関係していませんが「産学連携的なグルメ王」?の異名をとる私にとって見逃せないプロジェクトとですね(笑)。
詳細はこちら
このプロジェクトは、九大と糸島市との連携協定から生まれたプロジェクトのようですね。
この連携をベースに糸島市が創設した「糸島市九州大学連携研究助成」事業に採択され開発がスタートしたとのことです。
また、最近福岡県がプロモーションしている博多ラーメン専用の麦として開発した「ラー麦」を原料にした麺をベースに糸島らしいラーメンの製品化を目指しているんですね。。。
九大以外には、中村学園大学、福岡工業大学、糸島農業高校、JA糸島等々が参画されていらっしゃるようです。
個人的には「とんこつ系」ではなく「あっさり系」なラーメンを期待しています。理由は「私の個人的な好き嫌い」です(爆)。ヘルシーかつ毎日食べても飽きない味を期待しています!
「はやぶさ2」打ち上げパブリックビューイングが九大であるらしい
九大祭の雰囲気が変わったなー
地域同窓会の課題(筑後地区編)
大学を擬人化してみた、が面白い
伊都キャンパスにはイノシシがでるらしい。。。
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
九大祭の雰囲気が変わったなー
地域同窓会の課題(筑後地区編)
大学を擬人化してみた、が面白い
伊都キャンパスにはイノシシがでるらしい。。。
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
Posted by 坂本 剛 at 18:18│Comments(1)
│九州大学
この記事へのコメント
「産学連携的なラーメン」ですか?
それは、よかよかブログでも販売を検討しないといけませんね~!
それは、よかよかブログでも販売を検討しないといけませんね~!
Posted by iriek
at 2011年04月23日 18:08
