2011年05月08日
人ごとではない家畜伝染病~地域農業と私達の生活~
+++++
宮崎県での口蹄疫発生から1年
日本の畜産を一変させた国内最悪の被害
生存の根幹に関わる農業を通して見つめる被災地からの報告
私達は何を学ぶか?
何時どこで発生するかわからない家畜伝染病に私達は如何に対処するか?
復興への道のりはまだ長い今、再び東日本大震災に打ちのめされた私達日本人
だからこそ、ここにあらためて問う農業と私達の生活と命について
がんばろう!日本
農家の方だけでなく広く一般の方も討論に加わってください。
+++++
ということで、
人ごとではない家畜伝染病~地域農業と私達の生活~(アグリコラボいとしま第3回ワークショップ)
が伊都キャンパスで開催されます。
詳細はこちら
東日本大震災や原発の問題で、目立たなくなっていますが、九州では震災前に、宮崎での口蹄疫や新燃岳の噴火など、大変な災害&自然災害が発生しています。
今回の大震災と同様に、災害発生は仕方ないとしても、その後の行政機関等々の対応が、被害拡大にいかに影響するかということは共通の課題です。
特に九州は、半導体、自動車など製造業の集積もありますが、なんといっても「フードアイランド」。農業は産業の重要な部分を占めます。
ご興味のある方は、参加してみてはいかがでしょうか?
宮崎県での口蹄疫発生から1年
日本の畜産を一変させた国内最悪の被害
生存の根幹に関わる農業を通して見つめる被災地からの報告
私達は何を学ぶか?
何時どこで発生するかわからない家畜伝染病に私達は如何に対処するか?
復興への道のりはまだ長い今、再び東日本大震災に打ちのめされた私達日本人
だからこそ、ここにあらためて問う農業と私達の生活と命について
がんばろう!日本
農家の方だけでなく広く一般の方も討論に加わってください。
+++++
ということで、
人ごとではない家畜伝染病~地域農業と私達の生活~(アグリコラボいとしま第3回ワークショップ)
が伊都キャンパスで開催されます。
詳細はこちら
東日本大震災や原発の問題で、目立たなくなっていますが、九州では震災前に、宮崎での口蹄疫や新燃岳の噴火など、大変な災害&自然災害が発生しています。
今回の大震災と同様に、災害発生は仕方ないとしても、その後の行政機関等々の対応が、被害拡大にいかに影響するかということは共通の課題です。
特に九州は、半導体、自動車など製造業の集積もありますが、なんといっても「フードアイランド」。農業は産業の重要な部分を占めます。
ご興味のある方は、参加してみてはいかがでしょうか?
「はやぶさ2」打ち上げパブリックビューイングが九大であるらしい
九大祭の雰囲気が変わったなー
地域同窓会の課題(筑後地区編)
大学を擬人化してみた、が面白い
伊都キャンパスにはイノシシがでるらしい。。。
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
九大祭の雰囲気が変わったなー
地域同窓会の課題(筑後地区編)
大学を擬人化してみた、が面白い
伊都キャンパスにはイノシシがでるらしい。。。
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
Posted by 坂本 剛 at 16:21│Comments(0)
│九州大学